パスワードを忘れた? アカウント作成
13830969 story
AMD

AMD、2018年はRyzen/EPYCとDC向けGPUで黒字転換 68

ストーリー by hylom
ついに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

AMDの2018年度通期決算では純利益が3億3,700万ドルの黒字となった。収益性の改善による2年連続での大幅な増益で、昨年の赤字からついに黒字転換した(PC Watch)。

Ryzenプロセッサが好調で、平均販売価格および販売台数が共に上昇しているという。一方で2019年第一四半期の売上高については市場の過剰在庫やブロックチェーン関連のGPU収益がなくなることから前年同期比24%減と予想されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by BlueRain (37857) on 2019年02月05日 22時32分 (#3560353)
    ドリキャス復活の話じゃなかったのか。
  • by Anonymous Coward on 2019年02月05日 8時58分 (#3559928)

    ただしintelの復活が前提。

  • by Anonymous Coward on 2019年02月05日 9時13分 (#3559935)

    どちらの企業にしても独り勝ちは何もいい結果を出さないので
    お互いに切磋琢磨してしっかりと戦える環境になっていて欲しい

    • by Anonymous Coward

      そうそう。
      一方で所謂信者は自分の愛するブランドをマウンティングのツールとかしか考えてないから
      一強皆弱を求めちゃうんだよね。

      • by Anonymous Coward

        なこたない。俺はIntel信者だけどAMDの発展を心より願ってます。

  • by Anonymous Coward on 2019年02月05日 9時17分 (#3559936)

    当方一般企業相手のPC調達やってますが、法人向けではWindows7から10の買い替え需要に
    IntelCPU不足による価格高騰で、特にIntel系じゃないとどうしても、という用途を除き
    RyzenPRO系CPU搭載モデルしか選択肢にない状態って感じですね、価格的に。
    他のパーツがほぼ同じでも、IntelモデルとAMDモデルで1割は確実,下手すると2-3割とか
    価格差が出てきてしまっている。
    で、使ってみると「……別にAMDでも問題なくね?」って人も多いので、今後も含め昨年1年で
    相当、台数ベースのシェアはAMDに流れた感がありますね。

    • by Anonymous Coward

      > で、使ってみると「……別にAMDでも問題なくね?」って人も多いので

      逆にIntelでなきゃまずいってのがどういう人なのか興味があります。

      (a) 利用するアプリについて、動作検証がとれてるハードウェアしか買わない。現在Intel CPUでしか検証されていない
      (b) たとえ差が1割くらいであっても、どうしてもシングルスレッド性能が必要
      (c) 単なるブランド志向

      くらい?

      • by Anonymous Coward

        Intel ME とか管理機能じゃね?知らないけど。

        それよりインテルに行ったジム・ケラーは何をしているのか。

      • by Anonymous Coward

        > たとえ差が1割くらいであっても、どうしてもシングルスレッド性能が必要

        差が一割程度なのは同クロックでの話なので、定格動作前提ならAMDの最速対Intelの最速だともっと差がつくかと。

        • by Anonymous Coward

          その「最速を求める層」ってのは割合的に少ないからなあ。
          もっと言えば一定の予算内で、って但し書きが付くし。

          • by Anonymous Coward

            「Intelの方が望ましい層ってのはどういう層か」に対する答えなので別にどれぐらいニッチな需要なのかは考慮してない。

            まあでもコンテンツ制作系だと割と多いと思うよ。
            純粋にレンダーファーム用途とかでなければまだまだシングルスレッド性能欲しいし。

            コンパイル用にRyzen良いなと思う事は結構あるんだけど、
            C++のコンパイルって意外とリンカーとかが重くて
            分散効かないボトルネックが結構あるのよ。

      • by Anonymous Coward

        以前、SATAとUSBに関してはAMDは地雷だったので
        CPUが良くてもチップセットのペリフェラルの不安が大きい。

        --参考--
        RAIDBOX(A-RAID)とAthlonX2+780GでRAID1がフォーマット崩壊で
        突然クラッシュするという現象に遭遇した
        もう一台のSemplon+VIA KT-800(だったかな)では無問題だったから謎。

        • by Anonymous Coward

          最近のAMDでそういう話は聞きませんねえ。
          SATAとかUSBとかさすがに枯れてるでしょう。

        • by Anonymous Coward

          Athlonの頃は、そんなイメージがありましたねぇ。
          自分の場合は、逆にVIAでやられましたが…。

          AMDの品質が上がったのか、シェアが上がって各社がちゃんとサポートしてくれるようになったのか、どっちにしろマシになったようで有り難い。

        • by Anonymous Coward

          今のRyzenのチップセットはASMedia製だとか、次のRyzen2(3000Series)用から自前になるとか聞くと、やや不安になりますね。

      • by Anonymous Coward

        intel用の命令を使ってるソフトがある

      • by Anonymous Coward

        GPU目当て。なので(a)かなあ。

        IntelのGPU、性能は微妙だけど、OpenGL系でCADメーカの動作認証が出てたりするので、安価な内臓GPUでいく場合はIntelになる。

        AMDの方がGPUは高性能なんだけど、ドライバが安定志向じゃないし、OpenGL系はFireGLを売りたいからって言うことで敢えて機能を劣化させてあるようなところがあって微妙。

  • by Anonymous Coward on 2019年02月05日 12時21分 (#3560047)

    性能やコスパは今更語ることもありませんが、
    チップセット(今後改善していくと思われる)の機能やメーカー純正ツールはまだIntelが有利なので差を縮めて欲しいですね
    StoreMIなんか、無料かつ容量と速度を両立した仮想ドライブを作成できる素晴らしい機能なのですが、
    RAIDと併用不可かつ所謂ビクティムキャッシュなためドライブ故障に滅法脆弱なこと、ドライバやamdソフトウェアの更新時にライセンスエラーになることがあり仮装ドライブごと消失する等ゲームや制作など一般用途には勧めにくい現状です…

    • by Anonymous Coward

      RAIDのフォーマットくらいは共通化してほしいねえ

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...