
遅延続きのMRJ、開発方針を転換。名称から「三菱」が消える 69
ストーリー by hylom
だいじょうぶなの 部門より
だいじょうぶなの 部門より
MRJ(三菱リージョナルジェット)の開発遅延やそれによる納入延期などで苦戦している三菱航空機が事業方針を見直し、現状のMRJ事業を縮小して座席数を減らした小型の機種を開発する方針だと報じられている(日経新聞の記事1、記事2、産経新聞、朝日新聞)。
現在のMRJは90席規模のサイズだが、米国では航空会社の労使協定のため90席規模の期待が運航できない状況になっているという。そのため協定に該当しない70席規模の機体開発に注力する方針に転換するようだ。
また、名称についても「三菱リージョナルジェット」から「スペースジェット」に変更するとのこと。産経新聞によると『名称から「三菱」を外してイメージを刷新する』という。
大コケしたときのダメージ軽減策? (スコア:2)
今後も開発が遅延したり、あるいは事業そのものを売却したときになるべく「三菱」の名前が露出しないように名前を変えたんじゃないかな?という邪推をしてしまいますがどうでしょうか。
余談ですが、パリ航空ショーで「AOK SpaceJet」という一人乗りの小型ジェット機のモックアップが展示されていたそうですが商標関係は大丈夫なのでしょうか。
https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:AOK_Spacejet [wikimedia.org]
90席規模の期待 (スコア:0)
よくわかんないのですが、結構期待してる感じですかね?
Re:90席規模の期待 (スコア:3)
このクラスは今後市場が拡大するとされています。
ただし、エンブラエル(ERJ)とボンバルディア(CRJ)が大きく先行しているので
残念ながら食い込むのは難しいでしょうね。(事実上無理)
しかも、エンブラエルはボーイングに買収され、ボンバルディアは少し大きめの機体で
エアバスと提携しちゃったので体力が違いすぎます。
(ロシアと中国もあるけどお友達にしか売れないと思う)
ANAはこのクラスはMRJだけ(大丈夫か?)を発注していますが、
ERJを運行中のJAL(J-Air)はMRJと同時にERJもほぼ同数追加発注してます。
YS-11を大量に買った自衛隊/海保でさえYS-11やGulfstream等の後継として
選択していません。
Re:90席規模の期待 (スコア:3, おもしろおかしい)
あまりマジレスするとボケたほうも困ると言うもの
Re: (スコア:0)
ありがとう。君のレスで救われた気分です。
Re:90席規模の期待 (スコア:1)
(米パイロット組合との協定が緩和されて)90席規模の(リージョナル機材の運航が許可されることに)期待。。。
#な訳無いって?
ちなみに、エンブラエルE2とかは重量重くて70席クラスの制限に準拠できず、MRJ(スペースジェットでしたっけ)は70席クラスの制限に準拠可能。
なんだけど、三菱が70席出した途端に制限が緩和されて、70席機材の存在意義が無くなるんじゃないかという噂。。。
(ちなみに航空会社側は、90席クラス+制限緩和に期待しまくっている状況。)
Re: (スコア:0)
「70席規模に縮小」といっても基本的に機体は90席と一緒で、椅子をつけないだけですからね
それでも認定が別の機体扱いになってしまう
Re: (スコア:0)
一応、機体も短くするのでは?
90席のキャパを持つ機体で70席で運用するのは経済性の観点で総スカンを食らうかと。
それなら最初から70席の他の機体を買うかと。
で、MRJは70席の機体についても以前から考慮して作っているみたいですが、実際に設計・試験・リリースするのにどんだけ時間かかることやら・・・
Re:90席規模の期待 (スコア:1)
どちらかに「期待」と書きたかったかと推測
投げやりなネーミング (スコア:0)
あまりの失態続きに三菱財閥の方からケチでも付いたか?
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
(ペ)なもんで、スペースジェットっと聞くとペリーローダンに出てくる円盤形の小型宇宙艇 [proc.org]を思い浮かべてしまいますねぇ。特定の機体名/機種名ではなく、機体クラスを表す名前で、いわゆる「空飛ぶ円盤」。
Re: (スコア:0)
宇宙向けかと思いきや、みたいな。
次は、20人乗りの宇宙船に転換、とかかな。
飛行機開発は大変だろうけど、なんかねぇ。ちぐはぐというか。
「日本は技術があるから、やろうと思えばなんでも作れる」とかいうのがまさに神話なのかな。
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
宇宙向けならジェットやなくてロケットやのう。
Re: (スコア:0)
航空機一式の開発は久々なので時間がかかるのはシャーないと思うんだがな
ホンダの様にもっとちっこいのから始めればとは思う
Re: (スコア:0)
ホンダも30年間あきらめずに航空機開発を続けたからねぇ
Re: (スコア:0)
結局、継続性が大事なんだよね。
飛行機って10年20年使うんだから、スケジュール通りに認可されないからってすぐに諦めるような会社の飛行機を誰が買うのかと。
Re: (スコア:0)
ホンダは基礎研究に時間かけたのであって、
ホンダジェットそのものはMRJほど開発が遅れたわけではない。
Re: (スコア:0)
時間が掛かるのはしゃーないと一番理解しないといけないのは当人達で、
当然、それに沿った予測をもってスケジューリングを行っていた筈なんだが。
開発時の競合機なんて既に世代交代に入って来ているぞ。
Re: (スコア:0)
「三菱」って屋号は、「岩崎家」から許可を得て有償で名乗る事を許されているそうな。
当然名乗るにあたって、相応の格と実績が求められる。
Re:投げやりなネーミング (スコア:2)
岩崎家と縁を切って、鉛筆屋の傘下に入れば三菱のままで問題ないんじゃね?
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
そしてロケット鉛筆からペンシルロケットまで
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
マジレスすると、ペンシルロケットから始まる日本の固体ロケットの系譜を受け継いでいるのはIHIエアロスペースであって、H-2Aを運用してる三菱重工じゃありません。
Re: (スコア:0)
「F-104(D)J 栄光=三菱鉛筆」って、三菱重工で生産してなかった?
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
重工はちゃんと「ライセンス生産」と言ってたろ。
それ言えば零戦だって三菱製よりも中島(スバル)の方が出来が良かったって話も。
Re: (スコア:0)
ニコンは三菱を名乗ってないけど、下手な三菱より格も実績もあるな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ニコンとかキリンとかそういうコンシューマー市場での知名度は格には関係ない
三菱グループの社長が集まった会合なんかで、お互いに「銀行さん」「自動車さん」「レーヨンさん」みたいに呼び合うんだそうだが、重工だけは「われわれ三菱は」と自称するのだそうだ
Re: (スコア:0)
それはつまり、三菱自動車のやらかしたことを踏まえてのジョークでしょうか…。
#三菱グループの会社にいますが、インサイダー情報でもこんな名前に変えるって話はなかったのですけど( ^ω^)・・・
Re: (スコア:0)
空白ジェット(TBD)
Re: (スコア:0)
存在しないジェット機?
Re: (スコア:0)
Void Jet, Null Jet?
肩たたき問題 (スコア:0)
外国人は、(と十把一絡げにするのは語弊があるが、)日本語だと普通にある母音が続く音を
発音するのが苦手なんだってさ。例えば「たいいくかん」とか「かたたたき」みたいな。
きっと「みつびし」もそういう発音し難い音なんじゃね?
McDonald'sは「マクドナルド」とは発音されないんだよね。あんなの初見で分かるわけねえ
#そういえばPanasonicや Sonyは、英語圏だとどういう風に発音されてるんだろう。
Re:肩たたき問題 (スコア:1)
きっと「みつびし」もそういう発音し難い音なんじゃね?
もし本当にそうなら、three-diamond [mitsubishi.com]とでも言い換えればいいじゃね?
McDonald'sは「マクドナルド」とは発音されないんだよね。あんなの初見で分かるわけねえ
非nativeの初学者ならそうかもしれんけど、それなりに英語に親しんでいれば、初見でも解るんじゃね?
たぶん、20世紀のニューラルネットワークでも正しい発音を生成できると思うな。
Re: (スコア:0)
マクドナルド・ダグラスですな(違)
Re: (スコア:0)
>#そういえばPanasonicや Sonyは、英語圏だとどういう風に発音されてるんだろう。
テレビのcmで言ってますよ。そちらでどうぞ。なお、本体以外のグループ会社だと、日本人読みする事がありますけどw
Re: (スコア:0)
「三菱」「中島」「名古屋」辺りは誰でも言えるぞ
彼らは面白いところでは「七味」「擲弾筒」「豚骨」が苦手
Re:肩たたき問題 (スコア:2)
七味、豚骨はともかく、擲弾筒ってどういうシーンで口にするのよ……?
Re:肩たたき問題 (スコア:1)
# 普通は、Knee Mortarと呼ぶと思う。
Re: (スコア:0)
三菱航空機って社名にケチつかないが、機体名にケチがついた。
うーん、社のメンツ丸つぶれやんか。
Re: (スコア:0)
イメージ悪いからメーカー名消すってどこかの国の携帯電話でやってましたな
Re: (スコア:0)
またホーカー・ビーチクラフトに引き取ってもらうんじゃね?
労使協定 (スコア:0)
日経によればMRJの開発スタート時には労使協定が緩和されるとの観測が支配的だった…んだそうな。
支配的だったとはいえ思い切りいいなあ。
Re: (スコア:0)
> ライバルのブラジルのエンブラエルの同クラスの機種も重量を超過しており、制限緩和を期待していたが、納期が近づいてきたため重量の削減を決めた。
とあるから、結局三菱にその余裕がなかったのが問題なのよね。
そんな米国市場を当てにした計画も悪いし。
MRJ米国生産検討 (スコア:0)
事業売り飛ばしも考慮しているのかも。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45401460Z20C19A5000000?s=3 [nikkei.com]
自分達の会社の社名が「ネガティブなイメージ」扱いされるって (スコア:0)
社員のモチベーションダダ下がりじゃないの?ええんかいな。
度重なる失態で、もうこれ以上ないほど落ち切ってるから無問題ってか?
三菱ユニ (スコア:0)
三菱のイメージって
MRJが悪くしてるだけだろ
心機一転
鉛筆屋に許可をもらって
70席タイプを「三菱ユニ」と命名すればよいのでは?
知名度も信頼性も桁違いだよ
腐っても三菱ブランド (スコア:0)
なんだかんだで「三菱」ってのは世界的にも最強クラスだと思うんだけど、重工系に限ってはそうでもなくなってきたってことかな。
Re: (スコア:0)
世界のブランドランキングトップ100にはないね。
中東ならそれなりかも。
新聞記者さんの勉強不足 (スコア:0)
MRJ開発の流れを追っていれば当然の決定としか言えないと思うのだが、新聞記者さんは勉強不足がひどすぎるのではないだろうか?
当初からシリーズ化して開発予定で現に開発中の70席機なのに、何で「MRJ事業を縮小して座席数を減らした小型の機種を開発する方針」になるんだ?
産経新聞は『名称から「三菱」を外してイメージを刷新する』だが、別のメディアでは『ビジネス・ジェットをベースに開発された既存の狭いリージョナル・ジェットのイメージを払拭するためにリージョナルを外してスペース(空間)に変えた』と報道しているのだが
#初めてニュースを見たときはスペース(宇宙)・ジェットとは三菱もおかしくなったのか?と思ったが、スペース(空間)・ジェットだったのね........
Re: (スコア:0)
なぜそこで新聞記者批判するのかイミフ