![Sony Sony](https://srad.jp/static/topics/sony_64.png)
ソニー、電気自動車のコンセプトカーを公開 38
ストーリー by hylom
参入しても不思議ではない 部門より
参入しても不思議ではない 部門より
maia曰く、
ソニーがラスベガスで開催中のコンシューマビジネス/技術見本市CES 2020で、突如完成度の高いEV試作車「VISION-S」を発表した(AV Watch、Carview、ニュースリリース、TechCrunch、The Verge、CNET)。
堂々るスリークデザインで、全長4895×車幅1900×車高1450mm、車両重量は2350kg、前後にモーターを1基ずつ搭載した4WD、0-100km/hは4.8秒、前後ダブルウィッシュボーンサスペンション。主なコンポーネンツのサプライヤーはマグナシュタイアで、車の出自が伺われる(カーデザインや原型などの事情は未確認)。試作車はソニーの各種センサー(LiDARやToF含む)やカーエンタテインメント、自動運転関連技術などてんこ盛りで、カーエレクトロニクスのショールーム、テストベッドとは思われる。
ソニーも試作と公道実験以上のことは言ってないが、マグナとなら、ソニーはファブレスの自動車カンパニーと成れないわけでもない。なお協力企業にはボッシュ、NVIDIA、クアルコムなどの名前もある。
開発はaiboなどを手がけたソニーのAI・ロボット技術開発チームが手がけているという。
GTデザイン (スコア:1)
ダッシュボードはGRAN TURISMOチームにデザインさせればいいのに
Re: (スコア:0)
大企業の別事業所は外部の競合会社よりも遠く、仲も険悪な事が有るからなぁ。
ソニー史上最強 (スコア:0)
強電デバイス?
難解な表現が多いな (スコア:0)
「堂々るスリークデザイン」が全くイメージできない。
Re:難解な表現が多いな (スコア:2)
堂々たるでした。
スリーク:スマート、なめらかな。流線形にも近い。
LiDAR:Laser Imaging Detection and Ranging
ToF:Time of Flight
Re:難解な表現が多いな (スコア:1)
堂々る→ドトール
スリーク→スリー9→999
デザイン→設計
つまり「銀河鉄道車両内のドトールのような設計」
うじゃうじゃ
なぜ自動運転車の新規参入は電気自動車とセットなのか? (スコア:0)
自動運転に新規参入する企業は、なぜか電気自動車を売ろうとするが、
ハイブリッドやプラグインハイブリッドと、自動運転のセットのほうが需要がありそうなのに
フェラーリやらマイバッハみたいな高級車に自動運転積んだほうが需要があるのでは?
日本ではレクサスやアルファードみたいな車
Re:なぜ自動運転車の新規参入は電気自動車とセットなのか? (スコア:1)
さすがに自動で給油するシステムはリスクがあるから、自動充電できる電気自動車のほうを選んじゃってるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
お客様向けなんじゃないでしょうか。
googleも本気だった頃は当時一番売れていたプリウスをベースにしてたけど、
こりゃだめだと諦めてからは買ってくれそうなところに合せたじゃん。
でもって今はお客様(金を出す人·会社)向けに電気自動車なんですよ。
Re: (スコア:0)
あれは売れてたからじゃなくて、ミッションレスのTHSは出だしから加減速が滑らかで
自動化に都合が良かったから。
Waymoが今使ってるクライスラーのミニバンもそうだし、ジャガーI-PACEもそうだし、
提携を切ったホンダのi-MMDもそう。GMに買収されたCruiseも、買収前は日産リーフ、
買収後はGM Bolt。AppleもRX450hだからTHS II。ソフトウェア設計出身のトップ
プレイヤーは全て無変速ハイブリッドか電気。ついでにアイサイトで有名なスバルもCVT。
無変速じゃないのは雑魚自動運転ベンチャーが買ってるリンカーンMKZくらい。
話題性と政治先行で事故を起こしたUber ATGのボルボも変速機
Re: (スコア:0)
そういうのは自動車メーカーと仲のいい部品メーカーの間に入らないといけないのだが難しい。
Re: (スコア:0)
AT 規格みたいに、 BIOS 仕様が公開されたシャシ+モータな車体とセンサー類のハードをどこかが作ると、標準化されそう。
それで、標準車としてソフトウェアメーカが乗り味含めて、どの辺まで自動化するかとかやってくれるといいな。
500 万円くらいで自動運転なクルマ出してくれないかな。
市街地は自分で運転してもいいけど、高速道路は SA/PA 間を自動運転してくれるだけでいい…… SA/PA の駐車スペースで行先の SA/PA をセットして、スタートすると寝てる間に行先の SA/PA の駐車スペースに行って止まっててくれる感じを期待。自分で運転しないから 80km/h とかゆっくりで全然問題ないです。大きさも e-Palette くらいで十分です。
実用化待ってます。遠くない未来に高速道路の逆走をやらかす人らの年齢帯に入っちゃう。
Re: (スコア:0)
車体売ろうとしてるわけじゃない。
ガソリン車作るより意外と安く開発できるので、宣伝用に作ってるだけ。
Re: (スコア:0)
言うまでもないが、エンジン作れないから。
エンジンってのは何十年数千億円掛けて作る厄介なもんなんだよ。
後付けはGoogleとかがやってたけど、まぁ実験向けで見せるのには向いてないよね。
Re: (スコア:0)
そのエンジンも、ビデオデッキの回転ヘッドのような失われたハイテクに将来なるのだと思うとちょっと悲しい。
Re: (スコア:0)
自動車メーカーでも既に既存のを買ってきたりとかはされているな。
Re: (スコア:0)
ビデオデッキの技術は失われてないんだが、どうも失われたことにした人が多いらしい。
単にコストに見合わないからビデオ向けには作らないだけで、テープドライブとしてもっと密度も速度も性能高い物作ってますが。
商品名称は (スコア:0)
「ドライブマン」だろうか。。
#「例のタイマー」も標準装備か?
当然漏れなくソニータイマー内蔵 (スコア:0)
ですよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タイマー問題もあるが、端子などが全部独自仕様で専用のものを買わないと何もできないっていうことはないだろうか。データのバックアップにもメモリスティック必須とか…
Re: (スコア:0)
ソニー純正の専用ガソリンを給油しないと走れなくなる
Re:当然漏れなくソニータイマー内蔵 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ホンダが専用発電機を作る [honda-cafe.jp]に違いない。
Re: (スコア:0)
ガソリン燃料電池ってのあり得る。
Re: (スコア:0)
マテ!それって実はフロー電池の電解液だったりしないか?
Re: (スコア:0)
適度に壊れてくれた方が買い替えの理由がつくのでありがたいです。
Re: (スコア:0)
もうソニータイマーネタに反応するのって50歳以上なんじゃ。。。
Re: (スコア:0)
50歳の人が成人した頃には、既にSONYのタイマーはディスコンでは?
自分が使って居たのは親が買った奴だったぞ。
インターフェース (スコア:0)
ゲームパッド状のハンドルに、クロスメディバーとジョグダイヤル、これ最強。
Re: (スコア:0)
ネジコン
電池 (スコア:0)
電気自動車に踏み込むなら電池部門を売ってしまったのはなぜ?
Re: (スコア:0)
電気自動車に進出するのは、パナソニックが先だと思ってた
パナなら、電池だけでなくモーターもあるから、デザイン以外は借り物ばっかには
ならないし
Re:電池 (スコア:1)
車に関しては、パナソニックはトヨタ自動車と組んで進める方針な気がする
Re: (スコア:0)
パナソニックは先に自動運転に取り組んでたんではないかな。
ゴルフカートみたいなので自動運転技術やってます見たいなテレビ番組を見た気がする。
そのゴルフカートみたいなやつは電気自動車だろうけど。
Re: (スコア:0)
よそから買った方が安くて良いものがげtできるから
Re: (スコア:0)
それは製品が成熟すればね。
リチウムイオン電池は全固体の方向で走っているし、車だけに乗り遅れると大変かと。
Re: (スコア:0)
いろんな方向性が有るから、ある程度定まってからでも良いんだろ。
だいたい、完成品ではなく要素部品を売りたいのだろうし。