新型コロナウイルスに犬2匹が陽性反応。国内としては初めて。ただし感染とは断定できず 34
ストーリー by nagazou
困ったワン 部門より
困ったワン 部門より
飼い犬2匹が新型コロナの陽性反応が出たことが判明したそうだ。こうした事例は国内では初めてだという(日経新聞)。
この結果はペット保険「アニコムホールディングス」が3日に発表したもの。感染者となった飼い主からペットを預かりPCR検査を行った結果ところ、犬2匹が陽性だったことが判明した。2匹とも健康状態に異常はなく、すでに1匹は陰性になっているという。他のペットや従業員も検査したが、いずれも陰性だったとしている。
なお飼い主のウイルスが一時的に口に入り込んだ可能性もあることから、感染と明言はできないそうだ。同様のペットに陽性が出た事例は米国、ベルギー、イギリスなどで報告されているとされている(CNN)。
この結果はペット保険「アニコムホールディングス」が3日に発表したもの。感染者となった飼い主からペットを預かりPCR検査を行った結果ところ、犬2匹が陽性だったことが判明した。2匹とも健康状態に異常はなく、すでに1匹は陰性になっているという。他のペットや従業員も検査したが、いずれも陰性だったとしている。
なお飼い主のウイルスが一時的に口に入り込んだ可能性もあることから、感染と明言はできないそうだ。同様のペットに陽性が出た事例は米国、ベルギー、イギリスなどで報告されているとされている(CNN)。
ただのキャリアかな (スコア:0)
動物の場合、感染なのかただのキャリアなのかの区別はPCRだけでは難しいだろうね。
Re:ただのキャリアかな (スコア:2, 興味深い)
北海道のオッパイの持ち主はただのキャリアだったのか、感染者だったのか…
Re: (スコア:0)
キャリアだろうが感染してるのには変わらない
Re: (スコア:0)
ウイルスの死骸を体内に取り込んでもPCRで陽性反応出るみたいよ
Re: (スコア:0)
「(ウィルス)キャリア」ってのは「ウィルスを体内に保持している(感染している)けれど
発症していない」状態でしょう。
Re: (スコア:0)
言うに事欠いたw
Re: (スコア:0)
感染か、感染してないけどただ単にウイルスが付着してただけかっていう書き込みだと思うのだけど
感染してないキャリアって表現あるの?ウイルス保持してるけどウイルス増殖してないってことであってる?
Re: (スコア:0)
キャリアってのは未発症者を含めた感染者の事でしょ。
発症して増幅させなくともキャリアはキャリアだよね。
Re: (スコア:0)
普通は「運び手」という意味じゃないの?
その場合、動物じゃなくモノでもウイルスのキャリアにはなるけど。
Re: (スコア:0)
発症する恐れがない
発症する可能性がなくはない
発症する可能性がある
発症している
と
他の生物に感染させる恐れがない
他の生物に感染させる恐れがある
の組み合わせで
他の生物に感染させる恐れがあるのは全部キャリアだと思うけど
発症する恐れがない場合は感染者と呼ぶのだろうか?(多分定義されてるんだろうけど知らん)
Re: (スコア:0)
それは人間のPCR陽性にも当てはまったりはしないのだろうか…。
Re: (スコア:0)
抗体陽性が出てる調査もあるから感染してるのでは。
抗体陽性率、犬3%、猫4%
https://medical.jiji.com/news/34424 [jiji.com]
感染源は飼い主だろうから人-猫はあるとして、猫-猫や猫-人感染はどうなんだろう。
野良かまうのは自粛かな。
Re: (スコア:0)
抗体があるからと言って必ずしも感染(=体内で増殖)しているとは限らないのではないかと思います。
例えばアレルギーはアレルゲンに対する抗体が生成されて発生しますが、アレルゲンに「感染」しているわけではありません。
抗体検査で陽性であるというのは、抗体が作られるのに十分な量のウイルスに暴露したということを表すだけではないかと。
Re: (スコア:0)
感染:病原体に寄生され、増殖を起こしている状態
汚染:病原体が付着して自身や周囲に感染を引き起こしうる状態で、本人はまだ感染していないもの
キャリア:発症の有無によらず、感染しているもの
だと思ってた。
汚染段階(例えば手のひらにウイルスがついているとき)だとまだキャリアではないが感染を広げることはできる。
ドアノブと同じ (スコア:0)
同じというより、ドアノブ以上ではあるけど。
感染者の手や飛沫からドアノブにウイルスが付着するけど、ドアノブは感染したとは言わない。
感染した飼い主の手やら顔をべろべろ舐めまくる犬からウィルスが検出されないわけがないと思う。
Re:ドアノブと同じ (スコア:2, 参考になる)
もちろんそういったコンタミ的なものもあるだろうけど、動物がどの程度媒介しうるのか、ってのも今は研究の的だよね。
CDCのまとめだけど
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/daily-life-coping/animals.html [cdc.gov]
・フェレット、ネコ、ゴールデンシリアハムスター:実験では感染し、ウィルスをかなりまき散らしたんで同種の動物等への感染源になり得る。
・ヒト以外の霊長類:感染し、病気になる可能性が指摘される。
・マウス、ブタ、ニワトリ、アヒル:今のところ感染しなそう。
・犬:一部の犬は感染してそうなデータもある。でも猫やフェレットほど広めなそう。
って感じだけど、まだデータが少ないから、今後もいろいろ調べようね、とかそういう感じなのでは。
犬だけに (スコア:0)
イヌコロ
Re: (スコア:0)
友人の犬が感染したら紛らわしいことになるんだろうな・・・
犬の名前がコロナなんだよね
Re: (スコア:0)
その場合は新型にバージョンアップだな
何回増幅したら検出可能になったのか (スコア:0)
PCR検査では、何回も増幅して微量な遺伝子を検出するが、
少ない回数で検出可能になった場合、ウイルス量が多く高確率で感染してる
かなりの回数増幅で検出可能になった場合、周囲からのコンタミの可能性もある
陰性か陽性かのデータだけじゃなく、元データはないのだろうか?
Re: (スコア:0)
増幅回数に関係なく、ウイルスべっとりの飼い主の手をペロペロなめて、時間をおかずに犬の唾液を採取すれば、感染してなくても多量のウイルスが検出されると思うぞ。
感染の有無を調べたいなら、抗原検査+PCRや抗体検査をすることをお勧めします。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>感染してなくても多量のウイルスが検出されると思うぞ。
それは「発症しなくともキャリアになっている」って話だろ。
Re: (スコア:0)
PCRだと感染力が無くなったウイルスの一部でも反応することがあるんだよな
それを利用して下水をPCR検査してどのくらい感染者がいるかわかるって外国でやってたな
日本にはまだそこまでの技術がないと報道してた
Re: (スコア:0)
増幅回数を上げれば、ウイルスの遺伝子がたった1つでも検出できることがある
そこまで上げれば、コンタミかどうか判別できないけどな
Re: (スコア:0)
「ドメスト」みたいな強力な奴ぶっかければ、ウイルスの遺伝子が完全に破壊されて
反応しなくなるよ
自粛警察さん出番ですよ (スコア:0)
感染広げるから犬の散歩を自粛させなきゃ(使命感
自粛警察さん出番ですにゃ~ん (スコア:0)
感染広げるから犬の散歩を自粛させにゃ~んきゃ(使命感
流行中のイソジンと逆の話か (スコア:0)
陽性なのに感染してるかどうかわからないってのは、
検査箇所にウィルスがいたからといって、感染しているとは限らないってことね
犬だけじゃないニャん (スコア:0)
もともと蝙蝠の持っていたウィルスが変異したものじゃなかった?哺乳類で感染しない種はいるの?
Re: (スコア:0)
日本の野犬は地味に増えてるとの指摘はあるが市街地で遭遇するほどの数ではない
問題は猫もコロナに感染するのだが、飼い主⇔半野良⇔野良の感染経路が有ると思うのだが
そのうちコロナキャリアの野良猫発見のニュースが流れると思う
Re: (スコア:0)
実験室レベルではすでに確認されている
https://science.srad.jp/story/20/05/14/1752259/ [science.srad.jp]
Re: (スコア:0)
細胞表面にあるレセプターの形が人間と異なっていてウィルスが細胞に取り付けない動物の場合は感染しないよ