
幸福の科学大学、設置認可申請を取り下げ 77
ストーリー by nagazou
余計なところに知恵が回る 部門より
余計なところに知恵が回る 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
宗教団体「幸福の科学」が2021年春の開学を目指し文部科学大臣に設置認可申請をしていた「幸福の科学大学」だが、申請を取り下げていたことがわかった(withnews、産経新聞、ハーバー・ビジネス・オンライン)。
幸福の科学大学については2014年に大学開設申請をするも「科学的合理性が立証できていない『霊言(霊言集)』を本大学における教育の根底に据えるということは認められない」と不許可になっていた。
その際に当時の文部科学大臣の下村博文の『霊言』本を刊行したり大学設置・学校法人審議会のメンバーに『霊言』本を大量に送り付けるなどの行為について「認可の強要を意図すると思われるような不適切な行為が行われたことは、極めて遺憾である」と審議会が表明し5年間の不認可期間というペナルティが課されていた(過去記事)。
ペナルティ期間が終了した2019年に再度大学開学申請を行っていたが、今回も教育方針の根本に大川隆法の『霊言』を置いていることを指摘され、不認可になった場合には不認可の理由を公表されるために自主的に「取り下げ」になった模様。
なお幸福の科学は開学申請が許可されることを見込んで百数十億円をかけて千葉県長生村に建設していた「幸福の科学大学(仮称)」を「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ」(HSU)として大学でも各種学校でもない私塾として2015年に開校。卒業してもなんの資格も得られない状態で毎年、信者を親に持つ「2世信者」たちを受け入れている。
就職内定率は96% (内定者の98%以上が大卒扱い) (スコア:3, 参考になる)
https://the-liberty.com/article.php?item_id=15143 [the-liberty.com]
によると
- 卒業予定者の就職内定率は96%
- 内定者の98%以上が大卒扱い
ということです
これは幸福の科学出版社の記事ですが
信仰心があれば就活には苦労しないのかも知れません
Re: (スコア:0)
企業は変なルールでも大人しく服従してくれる労働者を求めているから…
宗教学と宗教 (スコア:1)
でも個々の学者が思想信条として神の存在を信じる信じないは自由。
その区別ができないで大学を作ろうとしたってそこで学問は成立しない。
まあその区別ができるようになったのは人類の歴史上ではほんの最近のことなんだけど。
宗教系の学校ってかなりあるけど (スコア:0)
それらの宗教は科学的合理性が立証出来てるのかなあ?
てか、誰が立証する必要があるんだろ???
Re:宗教系の学校ってかなりあるけど (スコア:2, 参考になる)
高校がカトリック系で宗教の授業があったので、そこで扱っていたのはこんな感じです。
・宗教の授業では、キリスト教以外の仏教やイスラム教などの他宗教を含む各宗教の歴史
・カトリックの基礎的な教義、哲学、儀礼
Re:宗教系の学校ってかなりあるけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あくまで宗教学や歴史学の範囲内で、って感じでしょうか。
Re:宗教系の学校ってかなりあるけど (スコア:2)
Re: (スコア:0)
中高でプロテスタント系(キリスト教)でやはり宗教はありましたが、授業の内容は全く違いますね。
100%新約聖書の解釈で、毎週教会の牧師のお話を聞くような感じでした。(教師は牧師の資格持ち)
Re: (スコア:0)
うちはカトリックの男子校(当時)でしたが、一番印象に残っているのは中絶反対のビデオを見せられた事ですね。
中絶胎児の標本をいくつも見せつけられて、数日はまともに食事も出来ない位のトラウマでした。
# そのせいか今は立派な反宗教リベラルに育ちましたとさ。
Re:宗教系の学校ってかなりあるけど (スコア:2)
多くの宗教は少なくとも、人文科学とは共通する方法論は有る訳だけど(例:「この教典のここの意味は、伝統的な解釈ではなく、こう解釈すべき」→「エビデンスは??」「論理的整合性は??」「同じ教典の他の箇所との辻褄は合ってる??」etc)、でも、幸福の科学の場合、教義を人文科学の手法で扱う事すら困難(例えば、教義が、その時その時の都合や教祖がハマってるモノでコロコロ変る)な訳で……。
今の所、「幸福の科学」そのものを「人文科学」的な手法で扱おうとすれば、「幸福の科学」の外部の者の視点から行なうか、「幸福の科学」の内部の人がやるなら教祖が死んだ後、一定期間が経過するのを待つしか無い訳で……。
Re:宗教系の学校ってかなりあるけど (スコア:1)
メインに据えなきゃ良いだけの話。
Re:宗教系の学校ってかなりあるけど (スコア:1)
Re:宗教系の学校ってかなりあるけど (スコア:1)
宗教系の大学(上智とか青学とか同志社とか駒澤とか龍谷とか)の、科学・工学系学部の教育内容の「根幹」は普通の科学に置かれているので、特に問題ないのでは?
それぞれの宗教の思想に沿った社会の発展のための人材育成に、科学教育を用いているってことでしょう。
宗教教育自体を行う学部はまた別の話ですね。
仏教学部とか神学部にも学位はあるんだよなあ。
Re: (スコア:0)
わたしが行っていた大学には文学部仏教学科があったので、文学士・文学博士になれる。
仏教学部の場合、どの学士 [wikipedia.org]になるんだろう。
学士(社会科学)か学士(人間科学)あたりか。
Re: (スコア:0)
> 仏教学部とか神学部にも学位はあるんだよなあ。
科学や学位の制度化過程をみると,神学(キリスト教)の方が先だと思いますよ.
キリスト教+ギリシャ哲学(数学や音楽を含む)が,ヨーロッパ世界のアカデミズムでは長年支配的地位にあって,工学(エンジニアリング)・農学・医学のような技術や工芸が学問として認められたのは近代になってからです.
最近の研究業界は,圧倒的にエンジニア系が金も人事も握っていますけどね.
Re: (スコア:0)
別に大手の宗教だって研究されてても合理と立証されるところまで行っていんじゃないか。
Re: (スコア:0)
世界は7日間で神が作ったとか(世界5分前仮説でも採用しない限り)正当化のしようがないし
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ファインマンさんの本にあった「先生、電気は火ですか?」のユダヤ教の学校は日本じゃ認可されないってことか。
ファインマンさん歓喜だな。
う~ん、上にマトモなのがいない組織? (スコア:0)
Re:う~ん、上にマトモなのがいない組織? (スコア:2, おもしろおかしい)
逆ギレしてサリンとか撒き始めなければどうでもいい
Re: (スコア:0)
千眼美子、新木優子なんかが、勉強しに行けばいいんじゃないかな。
言霊でニュートンや孔子なんかの、学研の学習まんがに出てくる人が教えてくれるわけですし。
Re: (スコア:0)
さすがにテロ行為を別な場所でという発想はいかがなものか。
そもそも風俗接待なんてものは民間ならいくらでもあった話。
今の時代からすると引くけど、その程度当たり前でむしろ公務員カテーな、くらいの時代だった(表向き公言しないだけ)。
Re:う~ん、上にマトモなのがいない組織? (スコア:2, おもしろおかしい)
官僚を召喚(霊言)して、どうやったらスムーズに認可を取れるのか聞けばよかったのに。
MPが足りなかったのか、召喚のマテリアを持っていなかったのか。
Re:う~ん、上にマトモなのがいない組織? (スコア:1)
マトモかどうかの判断基準が、外界とは違うのですよ。
彼ら基準だと、自分たちがマトモ、外がおかしい。
宗教だからね。
だから蒙を啓こうと布教する。
Re: (スコア:0)
てかさ、なぜここの出版物は誤字確認もプレスリリースもhylomなみに適当なの?
信者も笑ってるよこれ。
Re:う~ん、上にマトモなのがいない組織? (スコア:1)
教祖様が書き下されたものに間違いなどあろうはずもなく、
信徒が「内容の正しさをチェックする」ことなど恐れ多くてできないから。
Re:う~ん、上にマトモなのがいない組織? (スコア:1)
そりゃ、その誤字が全信者に向けた符牒なんだから訂正したら意味が通らない。 by hylom
Re: (スコア:0)
目的のためには手段を選ばず、ってか。
腹黒い小学生って…
Re:う~ん、上にマトモなのがいない組織? (スコア:1)
// なにせいるだけで殺人が起こる小学生までいるくらいで(違
Re: (スコア:0)
そりゃもう、
文部科学大臣に対して、「あなたの守護霊は大学設置に賛成してますよ」とかいう本を出版するような人
がトップにいる組織ですから。
# 正直、「これを信じる人が多数いること」自体が信じがたい。
Re:う~ん、上にマトモなのがいない組織? (スコア:1)
マジなやつ以外は信じてないんじゃねーの
コネ作りや信仰以外の目的でこういう会に出入りする人たくさんいるし
Re:う~ん、上にマトモなのがいない組織? (スコア:2)
いや、ガチ勢もいるかもだけど。
Re: (スコア:0)
宗教上の理由です。戒律が厳しくって…
幸福の科学学園 (スコア:0)
既に全寮制中高校の、幸福の科学学園があるんだから、そこと同じ感じでカリキュラムを組めば
行けたんじゃないですかね。
「言霊」を教育の根底にとか言わずに、教材の一部として使うみたいな感じで。
Re:幸福の科学学園 (スコア:2)
そこが譲れなかったんですかね
ピュア過ぎる信者がメインなのか
Re: (スコア:0)
朝鮮総連支配下だから補助金対象外にされた朝鮮学校もそうだけど、なんで建前だけ守って潜伏するってできないんだろ?
実利より「教育の根底が認められる」ってのが大事なのか、単に硬直した組織なのか。
Re: (スコア:0)
総連ってもともと在日朝鮮人および朝鮮系住民の権利擁護のための団体だったはずじゃ…いつのまにやら『大使館』擬きの活動ばっか熱心にやって、本来業務をすっかり置き去りにしちゃって加盟人員の脱退が止まらなくなっちゃったではないですか…
帰国事業で人質取られてるから大人しくしてる人たちも、世代が変わったらそのままじゃおかないのでは?
Re: (スコア:0)
大学として認められれば、言霊とやらに認証が付く、と。
Re: (スコア:0)
私立の小中高校までは設置認可者が都道府県知事
私立大学は設置認可者が文科相
同じようにはいかんだろうなぁ
大学設置(学部学科新設)は
創価大学っていう先例があるんだから (スコア:0)
真似すりゃよかったじゃん
どうせ5流大なんだし
中野に平成なんとか大学という聞いたこともない立派な大学ができてるが、いったいあれは何なのか
大学などこれ以上ほんとに必要なのか
Re:創価大学っていう先例があるんだから (スコア:3, おもしろおかしい)
元号のついている私学のレベルは、
元号が古いほど高いです。
平成帝京大(1989)<昭和大(1926)<大正大(1989)
<明治大(1868)<慶應義塾大(1865)<<<大同大(806・愛知県名古屋市)
Re: (スコア:0)
すると(伝説だけど)白鳳大学が無敵? まあ、ある意味無敵かもな・・・
Re:創価大学っていう先例があるんだから (スコア:1)
ちなみに、日本で最もレベルの高い大学は諏訪東京理科大学だそうです。
なんと海抜900メートル。
Re:創価大学っていう先例があるんだから (スコア:1)
そこから先も行きましょう。
日大<関東学院大学<武蔵大学<東京大学<芝浦工業大学
宗教教団の側面 (スコア:0)
宗教というものは本来、というか海外では、地域貢献(孤児院を運営するなど)と布教がセットになって活動する主体になっていると思うので、
宗教団体が大学を開設するのは背景としてはありだと思いますが、
「科学的合理性が立証できていない『霊言(霊言集)』を本大学における教育の根底に据えるということは認められない」と不許可になっていた。
この部分でしょうね。
科学的合理性の定義が何であるかは確認していませんが、
原因と結果… 因果関係に基づいた説明がされているか、という点ではないでしょうか。
つまるところ、宗教の教義では因果関係の説明が必要、という事を肯定しているのだと思います。
そもそも日本の法律を例に取っても、因果関係の存在を前提とした運用になっていますからね。
例えば犯罪者は処罰される、という事も因果関係でもって説明していると思います。その執行能力が十分かどうかは別問題ですが。
Re:宗教教団の側面 (スコア:1)
> 科学的合理性の定義が何であるかは確認していませんが、
> 原因と結果… 因果関係に基づいた説明がされているか、という点ではないでしょうか。
因果関係を前提に科学が成り立っているとすると、
数学はそれには含まれないわけです。
まあ、数学がそもそも科学なのかは議論の余地がありますが……
Re: (スコア:0)
> 宗教の教義では因果関係の説明が必要、という事を肯定しているのだと思います。
この部分には違和感を覚える。
宗教団体としての意義と大学制度の意義は別物で、今回の例は「申請者が掲げた設置の意義がアカデミズムにそぐわなかった」ということ。
宗教の教義に因果関係を求めているんじゃない。
また、憲法で保障している思想・信条・信教の自由そのものは、因果関係に基づいていないといけない、なんて事も無い。
「私が何となくそう思った・そう信じた」でもそれなりに尊重されるのが憲法の考え方なんじゃないか?
Re: (スコア:0)
宗教の教義に因果関係を求めているんじゃない。
なるほど。仰ることが理解できました。
私が間違っていました。勉強になりました!