山手線で唯一残っていた第二中里踏切が廃止されることで、東京北区とJR東日本が合意したそうだ。この踏切は駒込から田端間にあるもので、ピーク時は1時間当たりの遮断時間が40分を超えていたらしい。東京都が近くに陸橋を建設した後に廃止するという(共同通信、東京新聞)。 これによりJR東日本が目指している山手線の自動運転化実現に近づくとされている。ただし、建築工事は夜間のみとなることから、陸橋完成には10年ほど必要になる模様。
ゴルフボールんとこだよな (スコア:1)
でもあそこ、湘南新宿ラインと交差するのに山手線がちょっと高くなっていて、
湘南新宿ラインは橋になってんのに山手線は、って所だよね。
線路の両側も住宅密集地だし難しそうな気がする。
そこのちょい東側。
湘南新宿ラインと交差している辺りに橋を作ろうとしてたんじゃないかと思うんだが、
そこ、ずっと放置されている様なんだけど、そこの事なのかな?
橋を作るんだと思って居たら、自転車置き場になった所が有った筈。
でもそこではもう一つ向こうの橋にちかいしなあ。
Re:ゴルフボールんとこだよな (スコア:2)
そうそうゴルフボール
でもGoogleマップだとなぜか踏切渡れない(ゴルフボール前にワープしちゃう)
https://www.google.co.jp/maps/@35.7390364,139.7528313,3a,62.7y,294.22h... [google.co.jp]
>湘南新宿ラインと交差している辺りに橋を作ろうとしてたんじゃないかと思うんだが、
>そこ、ずっと放置されている様なんだけど、そこの事なのかな?
地図で見た感じ、ここは単なる暗渠じゃないですかね。
Re:ゴルフボールんとこだよな (スコア:1)
> でもGoogleマップだとなぜか踏切渡れない(ゴルフボール前にワープしちゃう)
Googleストリートビューの撮影車も開かずの踏切を渡れなかったってことでしょ。
Re:ゴルフボールんとこだよな (スコア:3)
そう思うでしょ?
ところがこの踏切のストリートビューの写真見ると遮断器上がってるんだよね。
渡れるチャンスだったのに渡らなかった?
そこが不思議なんだよ。
Re: (スコア:0)
ゴルフボールってなんだよ?
と思ったら本当にゴルフボールだった
Re:ゴルフボールんとこだよな (スコア:1)
本当にゴルフボールってなんだよ?
と思ったら本当に本当にゴルフボールだった
Re: (スコア:0)
路線図がゴルフボールみたいに見えるとかなんかの比喩ですらなく、本当にゴルフボールでびっくりだ
Re: (スコア:0)
ゴルフボールがゲシュタルト崩壊した
Re: (スコア:0)
比喩じゃないゴルフボールってなんだよって思ったら正真正銘のゴルフボールだった
そこに(も?)橋を架けるっぽい (スコア:2, 参考になる)
湘南新宿ラインと交差している辺りに橋を作ろうとしてたんじゃないかと思うんだが
都市計画道路補助第92号線っていう道路で橋を架ける計画っぽいです
ソース(都市計画図):
北区における都市計画等の情報|東京都北区
https://www.city.kita.tokyo.jp/toshikeikaku/toshikeikakuzu.html [tokyo.jp]
言及してて現地の取材してるブログ記事も見つけました
都市計画道路補助第92号線(山手線立体) - 越後屋たぬき(FC2版)
https://kotakemol04.blog.fc2.com/blog-entry-2475.html [fc2.com]
Re: (スコア:0)
Googleマップで第二中里踏切あたりを見ると、踏切の北側、ゴルフボールの向かいは駐車場になっていて
さらにその北は墓地になっているので場所はありそう。墓地の方は高台なんで踏切の代替としてはアレですが。
# 東京都としてはあの辺を区画整理して太閤を潰すのが目的だったりして
Re: (スコア:0)
なんであんなところにお風呂屋さんがあるんだろう。
山手線に乗ってて見かける度に気になるw
# 吉原にはたまに行くのでAC
Re: (スコア:0)
自分は駅そばの立ち飲み屋っぽい所にちょっと興味が有る。
とは言っても、毎日乗って10年以上になるのに、未だに寄った事が無い。
何時でも行けると思うと意外と行かない物だ。
廃止される (スコア:1)
> 山手線で唯一残っていた第二中里踏切が廃止されることで、東京北区とJR東日本が合意したそうだ。
北区「あの踏切が廃止されるそうです」
JR東日本「我々もそのように認識していますので、対策を進めています」
両者「認識が合致しましたね」
こういう感じの謎会話でもあったんだろうか?
Re:廃止される (スコア:2)
踏切を廃止する主体はあくまでJR東日本であり、東京北区は言ってしまえば外野だから?
文章に、東京北区をうまく混ぜるために、あえて踏切の廃止を主格にもってきたのでは。
Re:廃止される (スコア:1)
単に北区の都市計画の予算の順番が回ってきただけでしょう。
都市計画って、予算が付いた分だけ少しずつ工事発注して、予算が尽きたところで工事中でも翌年度送りで超チンタラと進みますから。
用地の目途が付いたら、借金してでも金は前倒しして工面して、より長期間便益が得られるようにする、とか、そういう考えは無い世界です。
そんなことしだしたら、無尽蔵に借金だけ膨れていく、ってのはわかりますが。
買収も済んでるんだし、さっさと工事を終わらせて開通させてくれ!って感じの場所が我が家のそばにも数か所あります。
Re: (スコア:0)
野暮なツッコミだけど、「廃止する」じゃなく「廃止される」となっているから、なんで受け身なのよって揶揄でしょ。
リンク先の記事はどっちも「廃止する」だし。
#3933633はそれを受けて、「未然形じゃなく尊敬語かもよ」ってジョーク。
Re: (スコア:0)
やんごとなき踏切が廃止される
のかもしれない
開かずの踏切 (スコア:1)
地元民ですが、ほとんど誰も開かずの踏切とは認識してないですね。
言われてみればよく閉まってるよね、さすがに山手線だしね、くらいの感覚で…。
10年 (スコア:0)
気が長い…と思ったけど、そうでもないのかな。別に、10年後にやっと踏切が廃止で、それじゃあ自動運転の準備を始めましょう、となるわけでもないだろうし。
今から急ぎで設備を更新して車両を入れ替えて実証実験を繰り返して、とやって行っても、自動運転に切り替えるまでに10年ぐらいはかかりそうか。
あるいは、最新型車両とかは、既に将来を見越していくらかの改装で自動運転化できるように作られてたりするんだろうか。
Re:10年 (スコア:1)
ATO搭載のテストは実施してるようなので、積もうと思えば可能っぽい
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE235%E7%B3%... [wikipedia.org]
とはいえ、近年の山手線車両は15~20年程度で入れ替わってるので、
次の形式が自動運転化の本命じゃないですかね
(現在走ってるやつは2015年から投入されているので2030年頃から入れ替えを始めると思われる
Re:10年 (スコア:1)
ぜったい1回は渡りたいと思ってたので驚いた、コロナが落ち着いたら行きます
Re: (スコア:0)
そういえば、代々木の山手貨物線の踏切も渡ったことがなかったな。
Re: (スコア:0)
> 代々木の山手貨物線の踏切
原宿、新宿あたりのも踏切なかったっけ?って思ったけどコレか。
山手線用じゃないのか。
Re: (スコア:0)
埼京線とか湘南新宿ラインが走る方の線路ですね
Re: (スコア:0)
ということは、恵比寿と目黒の間の長者丸踏切の方は渡ったことがあるのですか?山手貨物線の踏切はこの3個(代々木には2個あるので)で全部だったと思う。