政府が小中学生の成績や健康情報などをデータ化、マイナンバーで管理する方針 75
ストーリー by nagazou
教育現場の処理能力と個人情報の扱いの板挟み感 部門より
教育現場の処理能力と個人情報の扱いの板挟み感 部門より
政府が小中学生の学習履歴歴(スタディ・ログ)やテストの成績をデータ化し、マイナンバーカードに紐付けして、オンラインで管理する仕組みを作る方針を決めたそうだ。早ければ2023年にも試験的な運用がされると報じられている(教育再生実行会議 合同ワーキング・グループ(第1回)配布資料、日経新聞、FNNプライムオンライン)。
日経新聞によれば、教員が児童生徒の学習履歴や成績をクラウド上のシステムに入力。生徒個人の学習意欲の変化や理解度を把握して、次の授業で改善するのだという。また海外に比べ遅れているICT(情報通信技術)化や教育分野のデータ活用などを進めるとしている。
FNNプライムオンラインによれば、担任等が変更されてもこれまでの学習記録が確認しやすくなる、教育の継続性が得られるといった点や転校や転入の手続きがデジタル化により効率化され、教師の仕事の軽減につながるなどとしている。
なお、教育再生実行会議などの提出資料などでは、健康情報と学習情報を関連づけた指導ができるよう情報管理の方式を国が標準化すべきだともしている。ただし、個人情報保護条例などの制約で導入が難しいといった指摘も出ている模様(教育再生実行会議 デジタル化タスクフォース―これまでの主な意見(概要)-[PDF]、誰一人取り残すことのないポストコロナ時代の新たな学びの実現)。
日経新聞によれば、教員が児童生徒の学習履歴や成績をクラウド上のシステムに入力。生徒個人の学習意欲の変化や理解度を把握して、次の授業で改善するのだという。また海外に比べ遅れているICT(情報通信技術)化や教育分野のデータ活用などを進めるとしている。
FNNプライムオンラインによれば、担任等が変更されてもこれまでの学習記録が確認しやすくなる、教育の継続性が得られるといった点や転校や転入の手続きがデジタル化により効率化され、教師の仕事の軽減につながるなどとしている。
なお、教育再生実行会議などの提出資料などでは、健康情報と学習情報を関連づけた指導ができるよう情報管理の方式を国が標準化すべきだともしている。ただし、個人情報保護条例などの制約で導入が難しいといった指摘も出ている模様(教育再生実行会議 デジタル化タスクフォース―これまでの主な意見(概要)-[PDF]、誰一人取り残すことのないポストコロナ時代の新たな学びの実現)。
いきなり全部入れようとするから失敗する (スコア:2, すばらしい洞察)
なんでもかんでも入れると、プライバシー問題でブレーキかかるのは目に見えてる
まずは、在籍記録と卒業証明だけで始めろよ
この時代でも二重在籍できたとか先に片づける問題あるよね
Re:いきなり全部入れようとするから失敗する (スコア:1)
そもそも、住民票や戸籍無い人も教育は受けられるわけで、マイナンバー持ってない子供はどうなるの、ってのもあるね。
参考 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1422230.htm [mext.go.jp]
暴力から逃げてきたとか、あるいはもっと端的に夜逃げしてきたとか、そういうケースは昔からあって、区別無く教育を受けさせるために、行政の通常の管理とはちょっと別の所で子供の把握をして居るらしい。まぁ教育委員会とかなんだろうけど。
外国人の子供も日本国籍者と同じように受け入れているのも、その流れらしいよ。
つまり、プライバシーの問題だけでなく、人権問題が密接に絡むので、正直ここに手を出すのは危険じゃないかという気が…。
外国人もマイナンバーを交付されるって? それは住民登録してる場合だから、そうじゃないケースで揉めるわけで。
親の因果を子に報わないのが現代社会の理性ってもんだからね…。
Re: (スコア:0)
確かに。在籍記録と卒業証明から初めて、次に単位の取得有無とか通信簿かな。
それぐらいならまあ紐づいてもそれほど怒られはしないだろう。
(通信簿を学校関係者以外が見れるようにされたら激おこだが。)
それよりも多い情報を入れたり、閲覧者の範囲を広げたりするのは、ちょっと危険な香りがするので都度相談かなぁ。
ディスとピアへ邁進させないこと (スコア:1)
先生や教育委員会に、倫理観に欠けセキュリティやプライバシー意識のない人や恣意的に利用する人たちがいる以上、参照する場合は理由を説明することと誰が見るのか明確にして一回一回本人と保護者の同意を取るくらいは最低でも必要な運用だろう。
Re:ディスとピアへ邁進させないこと (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも学校外と共有することについて、
本人の許可も無く行うことを決めちゃってる時点で個人情報を扱う資格は無い。
Re: (スコア:0)
ベネッセが手ぐすね引いて。。。
Re:ディスとピアへ邁進させないこと (スコア:1)
ベネッセIDが必須のJAPAN e-Portfolio [archive.org]を運営していた一般社団法人教育情報管理機構 (実態はベネッセそのもの) が、運営許可取り消し [mext.go.jp]を食らった際、妙に大人しく受け入れるなぁ…と思っていたら、「ベネッセIDが駄目なら、マイナンバーにしたらいいじゃない」で大復活!
データ管理をどこが受託するのか、楽しみだね。 😉
ところで、ディスとピアというのは、ぐりとぐらのようなものか?
Re: (スコア:0)
ベネッセをソフトバンクで薄めたClassi株式会社 [classi.jp]が、Classi [classi.jp]として引き継いでる。
Re: (スコア:0)
パソナも…
Re:ディスとピアへ邁進させないこと (スコア:1)
同意を取るだけじゃ不十分。
アクセスログを取って誰が見たかを包み隠さず保護者が参照できるようにしないと
不祥事が起こった際の知らぬ存ぜぬが罷り通って何のためのシステムかという話になってしまう。
Re: (スコア:0)
同意を取るだけじゃ不十分。
ですね
はい / イエス
しかない同意確認にしかならないでしょう
断ったらどんな不都合な目に合わされるか
分かったもんじゃない
同意の求め方にも罰則が必要と思われます
# こういうのはシステムじゃどうにもなんないかも
紐付けるのはマイナンバーとマイナンバーカードのどっちだよ (スコア:1)
日経新聞は一貫してマイナンバーに紐づけるとの論調
FNNは一貫してマイナンバーカードに紐づけるとの論調
どちらかが飛ばし記事
マイナンバーの目的外利用は厳しく制限されているのでおそらくFNNが正しい
もう笑えないマイナンバーとマイナンバーカードの混同 | 日経クロステック(xTECH) [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
* 「マイナンバーカード」という名前がよくない
* そもそも「紐づけ」「認証」とか素人には難しすぎる
あたりが原因だな
Re: (スコア:0)
日経新聞が単にマイナンバーとマイナンバーカードの区別がついてないバカである可能性
Re: (スコア:0)
ところが,文科省資料を見ると,委員はマイナンバーの目的外利用を求めていたりする.
> ユニバーサルIDをマイナンバーにすべきか議論はまだ残っているが、マイナンバーを使っても良いぐらいの許可の仕方から始めることは必要ではないか。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/jikkoukaigi_wg/godo_wg... [kantei.go.jp]
Re:紐付けるのはマイナンバーとマイナンバーカードのどっちだよ (スコア:1)
その発言の前後を見るとユニバーサルIDにマイナンバーカードを使いたいという文脈でいきなりマイナンバーの話が出てきているので、その委員が2つを混同しているか、委員間で意思の統一が図れていないのかな。
少なくとも文科省はマイナンバーではなくマイナンバーカードを使う方針を明確にしているので。
マイナンバーカードで学校の成績が分かる? 文科省に詳細を聞いた - ITmedia NEWS [itmedia.co.jp]
Re:紐付けるのはマイナンバーとマイナンバーカードのどっちだよ (スコア:1)
文科省(省庁)と教育再生実行会議(私的(私人からの意見聴取の意味)諮問機関)の違いでしょうね.
現行法制下でできることをする文科省,国民を守ってきた規制・制度に私人の立場で言いたいことをいう懇談会委員.
Re: (スコア:0)
これが採用されるなら法律が変わるわけで「マイナンバーの目的外利用は厳しく制限されている」のが変わるだけ
そもそもただのナンバーをこんながちがちにしてんのからしておかしいんであって、
緩めようという意見は普通に出てくるでしょ
誰が何時、何処で評定したのかも記録すること! (スコア:1)
データとしての信頼性を考えると当たり前だよね。
まあその前に、教員の資格や経歴、賞罰なんかも紐づけて確認させてくれ。
ああ、校長や教頭、学年主任なんかの方針も影響するから、それも記録必須で!
発案は経団連 (スコア:1)
EdTechを活用したSociety 5.0時代の学び~初等中等教育を中心に~ [keidanren.or.jp] の本文(PDF) [keidanren.or.jp]の中に、
個人の学習履歴を EdTech を用いて記録し、企業などが活用できるようになれば、企業は自らが求める人材を採用しやすくなり(2ページ)
その際のID として、マイナンバーを活用することも一案である。(26ページ)
と書いてある通り、就活生における小学校からの学習記録見たさで提案したってよ。
#いつから企業は政府機関になったんだ。
非行歴、補導歴 (スコア:0)
非行歴、補導歴、ヤンキー歴も記録してほしい
Re: (スコア:0)
記録して何に使うんですか
Re: (スコア:0)
反社のスカウトがくる。
Re: (スコア:0)
今時反社だってヤンキーなんて相手にしたくないと言い出しそうだ
# で、反社が自由にアクセス出来るデータベースなん???
Re: (スコア:0)
有無より、保険料の割引が可能になる。
Re: (スコア:0)
みえる、みえるぞ。。。 (スコア:0)
セキュリティガバガバで未来の人材情報大量流出
さらにマイナンバーカード紐付けをベタ付けしていて流出
さらにさらに親のマイナンバーカードも紐付けされていて芋づる流出
# じつは安全のために日本版金盾つくる生贄だったりして
Re: (スコア:0)
んなもん年金の名寄せの時点でいくらでも発生してたと見た方がいい
流出している企業をふくめてもいいけど
それで被害が現在だとしたら大したことないな
Re: (スコア:0)
大ガバガバで分散されている方がいいのか
小ガバガバで集中している方がいいのか
ガバガバだと、大量に犯罪者を作ることに! (スコア:0)
漏らすと末端ですら実刑判決が出るわけですし、かつて「マイナンバーの厳格運用を」って喚いていた方々なら「温情判決を」と言えるわけないよね。
禁固以上の判決が出れば、執行猶予でも公務員続けられないので、なかなか香ばしいことになりそう。
Re: (スコア:0)
そのために情報処理安全確保支援士があるのです
一度登録すると一生背負うリスクを背負っていただいていますので
資格保持者に構築させればセキュリティ問題の責任は
全て彼ら生贄のせいにしてしまえるので
運用がガバガバでも何の問題もないのです
# 問題大有
Re:ガバガバだと、大量に犯罪者を作ることに! (スコア:1)
> 情報処理安全確保支援士
現代の人柱ですね。
対象がわからんけど (スコア:0)
全国学力調査のような、全国で同日同一問題くらいには基盤のそろった試験でないと比較も難しいんでは。
残念な方向にしか使わなそう (スコア:0)
ユビキタス社会的に考えれば何処にいても授業受けれてその記録記録残せるんですけどね…
Re: (スコア:0)
提携校の連携授業を受ければ単位認定されて、
リモート授業を受ければ実績として成績に繰り込まれて
自分(&子)の成績は手軽に参照できて
志望校への受験申し込みも自分で手続できて
ついでにRFIDカードと紐づけて出席管理できるといいなぁ
20世紀に学校と縁のなくなった爺ではこのくらいしか思いつかないけど、
どっかでとっくにやってるんだよね?
Re:残念な方向にしか使わなそう (スコア:1)
ついでに志望校を指定すれば普段の素行と成績から自動で出願から合否判定まで終わると楽よね
わざわざ試験しなくても十分データそろってるんだし
会社の就職も同様に……
これはディストピアだろうか?
大学入学共通テスト (スコア:0)
健康履歴と学習履歴データと大学に入ってからの成績でAIを作れば、大学入学共通テストはいらなくなるんじゃないの?
読書履歴や部活、ネットやテレビの視聴履歴なども合わせると「あなたにおすすめの大学」みたいなサジェスチョンもできるだろう。
# 純粋に技術的な可能性です。
Re: (スコア:0)
「あなたにおすすめの大学」みたいなサジェスチョンもできるだろう。
デフォルトが防衛大学で
管理歯車に優秀な適正あったら東大で
その他はハローワーク
みたいな感じですね
Re: (スコア:0)
と言うかそんな知能トップ領域の成績評価じゃなく、義務教育段階で洗い出される障害とは言えないが知能が低い境界領域の者のケアを行うのが目的だってTwitterのTLでチラ見えしたんだけども、どうなんやろね。
バカが反社に取り込まれたり、自分から犯罪を犯したりしないように監視するんだろうけども、シビュラシステムだよね。
Re: (スコア:0)
上位はこんなのなくても自力でどうにかできるから、
まあ底辺用だわな
Re: (スコア:0)
> 誰一人取り残すことのないポストコロナ時代の新たな学びの実現
記事中のタイトルからしてこれやん
とはいえ吹きこぼれ層にも役立ちそうではある
「普通」から外れそうな人むけってことやな
過疎地対策 (スコア:0)
学校に一人しかいない生徒は成績優秀で確定だから、
田舎に引っ越してマイナンバー内申点だけ最高を狙う親は出てくるかもね。
テレワーク普及してきてるからなおさら。
Re: (スコア:0)
おじいちゃん、相対評価制度は21世紀の初めに終わったんですよ
Re: (スコア:0)
まだありますけど
何組にいるかで成績がわかるように (スコア:0)
効率化のために似たような学力のグループにまとめることになるので
何組にいるかでだいたいの成績がわかるようになる
Re: (スコア:0)
効率化のために似たような学力のグループにまとめることになるので
何組にいるかでだいたいの成績がわかるようになる
下の方で
おめーどこの組のもんじゃい
みたいになりそうだな
お受験控えた子と父兄には (スコア:0)
受験生って自分が「全体のどの位置にいるか」知りたくてたまらないでしょう?
Re: (スコア:0)
お受験組が知りたいのはお受験組の中でのポジションなんで、それは模試の偏差値で間に合ってるんですよ
日本の教育でできるの? (スコア:0)
理解度を把握して、次の授業で改善するというけど、個人授業ではなく学級の底に合わせた集団教育をしている日本でできるの?
個人を対象としたきめ細かな指導はとてもじゃないけど無理だと思うんだけど。
個人紐づけで管理するのではなく、都道府県、市町村、学校、学年、学級、指導要綱の差などの単位で匿名で集めて傾向みつけて処理するならまだしも・・・
#将来の信頼性スコアに向けた情報蓄積かな
本当に必要なの? (スコア:0)
マイナンバーをどうしても使いたいから考えたって感じに思えるんだけど。