ギャルに人気の『レインボー朱肉』での押印、実は法務局はOK 63
ストーリー by nagazou
ギャル自体が絶滅危惧種感ある 部門より
ギャル自体が絶滅危惧種感ある 部門より
寡聞にして知らなかったのだが、ナウなギャルの間では、印鑑の押印にレインボー朱肉なるものを使うことが流行っているらしい。その名の通り朱肉が7色が混在した状態になっており、印鑑を押すと紙が七色に染まるそうだ。Togetterのまとめによると、千葉春雪さんの取引先で相続人の一人が返送してきた遺産分割協議書に、このレインボー朱肉で押印された書類があったそうだ。このため以下のような会話があったとのこと(千葉春雪さんのツイート、Togetter)。
ギャル「なんで!?だめなの!?」
私「…言ってなかったね…」
ギャル「センセ知らないの!?流行ってんだけど!?」
私「すいません…勉強不足でした…」
ギャル「勝った!偉い人に勝った!笑」
法務局に相談したら意外にも「だめではない」と。
けど経年変化で消える虞れある色もあるので再押印。
つまり法的にはダメではないそうです。ただしこの事例では、取引される不動産自体が高額であったこと、インクの種類によっては経年変化で消える可能性もあることから、再捺印してもらったとのこと。社内や取引先のヤングがレインボー朱肉で押印してきても、頭ごなしにダメと言ってしまうのは逆に恥を掻くことになるかもしれない。
オフトピ:シャチハタの使い方 (スコア:2, おもしろおかしい)
https://togetter.com/li/1418802 [togetter.com]
Susumu Hirasawa @hirasawa
私のライブではサイリウムを禁止する。
どうしても棒状のものを振りかざしたいなら印鑑にしなさい。印鑑に。
2018-10-07 21:20:34
Susumu Hirasawa @hirasawa
シャチH△タ率が高い場合は不機嫌になる。
2018-10-07 21:24:56
シヤチハタ株式会社💮【公式】 @ShachihataBS
平沢進様のライブにてペンライトやサイリウム代わりになるネーム印やデーターネームEXを取り揃えておりますので、この機会に是非ご利用くださいませ
shachihata.co.jp/products/new_i… pic.twitter.com/OaIwuMs4kZ
2018-10-07 21:56:27
Re: オフトピ:シャチハタの使い方 (スコア:2)
実は「印鑑」って判子本体ではなく印影の方を指すので、氏の言葉に従うと判子押した神を振り回すことになります。
Re: (スコア:0)
それでも何の問題もありません。むしろ喜ぶ可能性が高いです。
スピンテルの鬼火は怒られますが。
https://youtu.be/ovju1VsEci4?t=446s [youtu.be]
Re: (スコア:0)
そんなものを振り回せるのだろうか。
# いや,その前に判子を押せるのか。
Re: (スコア:0)
「ハンコが押された神」ではないので、
”「うむ、わしがその印鑑でハンコを押した」と主張する神さま”ならアリ
本当ならこう (スコア:0)
私「…言ってなかったね…」
ギャル「センセ知らないの!?廃れてんだけど!?」
私「すいません…勉強不足でした…」
ギャル「勝った!偉い人に勝った!笑」
Re: (スコア:0)
ギャルこそ廃止対象では無いのか
Re:本当ならこう (スコア:1)
廃止はしてないけどGALやPALは既に廃れてるような気がする
Re: (スコア:0)
ギャルは形を変えながらずっと続いてきてるので今後も続くんじゃないの。
Re:本当ならこう (スコア:2)
今、我々が「フィクションにおける『お嬢様言葉』」と認識しているモノは、明治のある時期まで「フィクションにおける『ちょっと不良っぽい女の子の使う言葉』」だったらしいので、何十年か後には「ギャル語」がフィクションで「お嬢様言葉」として使われる日が来るかも知れません。
Re: (スコア:0)
ジェンダーフリー意識の高まりにつれて「正式な場での正しい話し言葉」では男女の話言葉の差が無くなっていき、気にせず我を通すギャルの言葉だけが残った…とか、ありえそう。
Re:本当ならこう (スコア:2)
まぁ、そもそも、明治以前は方言には、ほぼ男女差が無かったらしいので……。
明治以降の男言葉/女言葉は「学校でそう習ったから」……そして、ある時期以降は「TVやラジオで男言葉/女言葉が使い分けられてるから」みたいな影響が強いみたいです。
# 逆にみんなが既存のマスメディアを見なく/聞かなくなっていったからこそ、
# 男言葉/女言葉が消えるかも……ってのは馬鹿小説のネタに使えるかも
Re: (スコア:0)
>まぁ、そもそも、明治以前は方言には、ほぼ男女差が無かったらしいので……。
令和の現在でも女性が一人称に「オレ」と言ううちの田舎ときたら・・・
Re:本当ならこう (スコア:2)
ガキの頃、普段は女言葉の母親が本気で激怒した事が有り、その時だけは一人称が「オレ」でした
Re:本当ならこう (スコア:1)
若いうちなら「オレ」っ娘ギャップ萌え+方言少女萌えが見込めそう。
年長者ならば「萌え」を「燃え」に置換すればだいたい同じかな。
// 小説『復讐するは我にあり』冒頭エピソードの老農婦にはちょっとときめいた。
Re: (スコア:0)
何かが憑依して人格が変わった感じ?
使用してある顔料の種類は? (スコア:0)
普通の朱肉は、色が半永久的に持つ無機顔料が使ってある
ところが有機顔料だと色がどんどんあせていく
長期保管の必要がある書類にレインボー朱肉は不適では?
日本の伝統的なメーカーから「朱肉」として売ってあるものは、長期間の耐久性も考慮して作ってある
Re:使用してある顔料の種類は? (スコア:1)
『伝統的なメーカーから「朱肉」として売ってある』であれば、
シヤチハタの色とりどり朱肉 [shachihata.jp]なら大丈夫ってことかな
Re:使用してある顔料の種類は? (スコア:1)
本当にそこだと思う。
問題は、
「そのカラフルな押印に使った朱肉が,本当に朱肉でしたか?」
って所だと思う。
オモチャみたいなカラフルインクで押してきても、判別付かんからなあ。
もちろん赤一色でもオモチャを使うバカモノはいるかもしれない
けれど、その可能性は格段に下がるだろう。
#むかし、フリクションで書類に記入してないか確認するために、
#応募書類にドライヤーをかける仕事があったとかいう噂が。
Re:使用してある顔料の種類は? (スコア:2)
フリクションってインクがグレーなので見た目で温めるまでもなくわかりませんか?
Re: (スコア:0)
最近はフリクションもカラーや太さのバリエーションが増えてるので、見た目だけで区別するのは難しい気が。
Re: (スコア:0)
応募書類にカラーのバリエーションで増えたような色を使ってくるのはフリクションかどうか見極める必要すらないのでは?
フリクションの黒って黒という設定でも、水性ボールペンの黒より色が薄いんですよ。
黒→色が薄いので区別可能
黒以外のカラーバリエーション→そんなものを応募書類に使う時点で落とす
でよさそう。
Re: (スコア:0)
グレーや青のペンは、別に禁止じゃないんじゃない?
フリクション関係なく、ちょっと薄いペンで書いて送ってきた人がいて、
その人まで落としたら担当者の責任問題になるかも。
応募書類を黄色や蛍光ピンクのペンで書いて送ってきたら、
さすがに書類読む前に落とすかしらんが。
Re: (スコア:0)
フリクションが昔話に出てくるようになったか…
Re: (スコア:0)
確かにテレビドラマの「このドラマはフリクションです」って注意書きがつくのは
現代劇だけで、時代劇についてるの見たことないな(違
Re: (スコア:0)
そういえばサイエンス・フリクション分野は消えかかってるな
Re:使用してある顔料の種類は? (スコア:1)
伝統のあるシヤチハタが朱肉として売ってる「わたしのいろ」とか使ったんじゃない?
https://www.shachihata.jp/antennashop/special/watashinoiro/ [shachihata.jp]
Re: (スコア:0)
法的根拠は無くても、時間がたつと劣化して薄れて読めなくなれば、書類の
有効性について争う場面で不利になるのは間違いないから、まともな朱肉を
使うことが強く推奨されるでしょう。
それでもスタンプ使うアホはどうなっても知らん。
Re:使用してある顔料の種類は? (スコア:1)
シヤチハタの朱肉はすでに辰砂使ってないそうだし、
そもそも「まともな朱肉=辰砂使ったもの」という意味なら、
入手自体結構ハードル高いのでは?
単に「ある程度長期間退色しない」という程度の意味なら、
上で出されているシヤチハタのものなら大丈夫そう。
Re: (スコア:0)
後で必要になるのは隠れ遺産/借金が後から出てきたときにまたスタンプラリー最初からやんのかよ・・・ってのを避けるためだけ
協議書を取りまとめる長男以外の人にとっては割とどうでもいい
Re: (スコア:0)
押してないと押したけど劣化したじゃ全然違うし、化学的に処理すれば印影の復元なんて楽勝かと。
読めないぐらいで不利になるんかいな。余計な手間は増えるだろうけど。
Re: (スコア:0)
>化学的に処理すれば印影の復元なんて楽勝かと。
その化学処理とやらで、印影を改竄・偽造してないと、いったい誰が証明できますか?
化学処理で書類が傷つかないことを、処理する前にどうやってしることができますか?
その化学処理とやらは裁判で認められるかどうか分からないし、
そこまでしないと押されていたことを証明できない。
まともな朱肉を使ってさえいれば,そんな危ない橋を渡る必用など
ないわけだから、そうしないのは愚かとしか言いようがない。
Re:使用してある顔料の種類は? (スコア:1)
鯱旗(シヤチハタ)の公用向け印肉も最近は環境対応のため有機顔料だそうで
https://www.shachihata.jp/antennashop/lineup/318/002/023/00031500/ [shachihata.jp]
Re: (スコア:0)
カーボンブラックは有機顔料か無機顔料か?
Re: (スコア:0)
> カーボンブラックは有機顔料か無機顔料か?
有機物と無機物の定義ってのは、最近の高校化学ではやらないのかな?
Re: (スコア:0)
今は
・有機物=炭素を含む複雑な化合物
・無機物=炭素を含まない化合物、炭素を含む単純な化合物(一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸など)
でしたっけ
# カーボンブラックでググってみると、炭素の粉末ではあるが、表面に官能基
# (たとえば -OH ならアルコールやフェノール)が残っており、
# またここを制御することでいろいろな特性を持たせることができるため、
# 純粋な炭素の粉末ではないとのこと
Re: (スコア:0)
カーボンブラックは、まあ、化合物ではないわな。化合物と言ったら、化学式や組成式を示してみいや!と言われるだろうし。ならば有機化学で扱うべきものではないのは自明、無機化学で取り扱うべきものとなるだろうね。
ところで「カーボンブラックは有機顔料か無機顔料か?」なんて話題に対して、コメントとはいえ、表面に官能基が残っている云々の話を持ち出す事に違和感は感じないのかね?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
レインボーは有機顔料という思い込みでは
朱肉なら長期保管を前提としているのでレインボーでも無機顔料
Re:使用してある顔料の種類は? (スコア:1)
逆ですよ赤いから無機顔料というのが思い込みです。
従来の無機顔料は重金属を用いるので今は環境に配慮した有機顔料に切り替わってます。
色褪せしにくくしているとしていますが結局いつか褪せます。
なのでレインボーであろうとそれらと同じくらいの保存期間が保証されればよいだけで
無機顔料である必要はありません。
Re: (スコア:0)
旧来の朱肉は水銀だっけ
いやゆる赤チン(これも最近廃れた)の系統
# ベンガラ(鉄)なら許された?
いずれ (スコア:0)
レコードのように若者に㊞が人気、とかになるんだろうな
Re:いずれ (スコア:1)
レコードのように若者に㊞が人気、とかになるんだろうな
もしくは若者の朱肉離れ
# なんかもっそ痛そうだ
そもそも (スコア:0)
>社内や取引先のヤングがレインボー朱肉で押印してきても、頭ごなしにダメと言ってしまうのは逆に恥を掻くことになるかもしれない。
印鑑廃止だ電子化だって騒いでるんだからそんなに心配する必要ないんじゃね?
むしろまだ印鑑使ってるのって言われないようにしたほうがいいような気がします
#朱肉なにそれって言ってるシャチハタ世代がいたな
Re:そもそも (スコア:1)
それ以前に、法務局が認めてるだけで
社内は別に法務局に準拠する必要はないんだから
恥をかくも何も、別の所の話じゃねえか、っていうツッコミが先じゃない?
社内規定で駄目なら法務省がOKだろうが関係ないんだから。
法務省に提出する書類を社内で書いてた、とかならまだしも。
会社内で扱うだけの書類なら、法務省がOKだろうが会社がNGならNGだし、法務省がNGでも会社がOKならOKなだけだろ。
Re: (スコア:0)
> シャチハタ世代
まったくイメージが湧かないんですが、どの辺の世代を指すんでしょう?
シャチハタが普及し出した世代?シャチハタみたいな気質(ナニソレ?)の世代?
文脈からすると若い人を指すように取れますが…
Re:そもそも (スコア:1)
> シャチハタ世代
文字の大小を気にしない最近の若者(平成生まれくらい)を指します。
昭和は「シヤチハタ世代」
Re: (スコア:0)
若い人にシャチハタって言ってもピンとこないんじゃないかな
シャチハタが普及し出したころ朱肉の販売が下降したって時があったからそのころのことを言ってると推測
仕事場にスタンプ台はあったけど朱肉は見当たらなかったなんてのはざらでした(事務関係除く)
だから若い人を指してるというよりある程度お年を召した方で書き込んだ方はさらに昔の方なんじゃないかな
#社会人の必須アイテムで押し方にもマナーがある…という時期もあったようですよ
Re: (スコア:0)
そのうちにその印影の色として「レインボー」が選択できるようになったりして。
Re:そもそも (スコア:1)
目上の者よりも少ない色数を選ぶのがマナーですか
Re: (スコア:0)
電子署名が主流になったら、役所や会社から指定された電子署名ではない
勝手に作った電子署名を書類につけて提出する奴が出てくるかも
どんな書類にでも電子署名が求められて、だけどマイナンバーカードの公的電子署名をつけるのは憚られて
Let's Encryptの証明書ようなフリーサービスが出す電子署名用証明書が必要になる時代が来なければ大丈夫かな?