モデルナワクチンの異物の正体は製造機器から混入したステンレススチール 33
ストーリー by nagazou
正体 部門より
正体 部門より
武田薬品工業は1日、モデルナ社製ワクチンの特定ロットに異物が混入していた件についての調査結果を発表した。それによると、特定ロットから発見された粒子状物質は「316ステンレススチール」であったことが判明したという。ワクチンの製造機器から混入したものとみられている。同社は仮に筋肉内に316ステンレススチールが注入された場合でも、注射部位以外での副反応を起こす可能性は低いとしている(武田薬品工業リリース)。
補足というか (スコア:5, 参考になる)
他で見聞きした情報として、
・混入のスチールは人工の臓器にも使われるもので、アレルギー等を引き起こす可能性が低い
・仮に体内に注入したとして、それが原因で変調をきたすなら待機中に症状が現れる
(なので何日も後に突然何か起こるとは考えにくい)
ということみたいです。
血液注射じゃないから、心臓に異物が!なんてこともないですしね。
Re:補足というか (スコア:1)
何日もあとに何かが起こることがないというのはアレルギー限定の話だと思うよ。
アレルギーを持っている人がアレルギーを発症するのはすぐのことが多い(エビアレルギーの人がエビ食べたらすぐに発症する。ほかのアレルギーでもたいていは24時間も観察すればわかる)。
でもアレルギーを持っていない人がアレルギーで体調悪くなるのは期間置いてからが普通だし、ほかの原因だったらそれだけ遅くなるのが普通。
子供の頃に歯医者でした詰め物が原因で大人になってから体調悪くするというのもよくきくね。
これは三十年前の話だけど、金属アレルギー出なかった人が金属を埋め込んでから七か月後にアレルギー発症した例。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsjd1982/13/2/13_2_201/_pdf [jst.go.jp]
アレルギー以外にも異物と一緒になんらかの病原菌が入り込んで~なんていったらその潜伏期間を置いて発症することになる。
破傷風菌だったら数日~三週間ぐらいで発症して致死率10~20%。
#ワクチン異物で金属アレルギーや破傷風になると言ってるわけじゃない
Re:補足というか (スコア:2)
恐らく、注射針から注入された(かもしれない)量だけなら、
歯の詰め物のような事態も考えづらいということも含まれてるかもですね。
ついでにバイアルは使用前に目視確認することになっていて、注射針は基本25G(内径0.25±0.03mm)だそうです。
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0cIJ-UV0YGoJ:htt... [googleusercontent.com]
まあいくら小さくても絶対安全ではないでしょうが、よほどでない限り影響はないと考えていいんだと思います。
影響あったとしても「原因不明」の「突然死」となる可能性は低いということなんでしょう。
そもそも報道が父親の発言を捻じ曲げたから、こんな釈明が必要になるんでしょうね…医療関係者の心労が慮れる。
Re: (スコア:0)
> アレルギー等を引き起こす可能性が低い
可能性が低いとはいっても、ごく少数のステンレスにもアレルギー反応ある方には大事なので、情報提供は大事。
Re:補足というか (スコア:1)
今回のは目に見えるサイズのものが発見されただけで、赤血球の倍サイズぐらいのかけらなら体を回っちゃって毛細血管で詰まったりしないんでしょうか。
筋肉注射ってそういう心配はしなくていいものなんですか?
Re: (スコア:0)
歴史を紐解けば、怪我などで体内に入った異物がなんでもないところから排出されてくるびっくり症例などもあるし
可能性が絶対にないとは言い切れない
が、無視していいレベル
Re: (スコア:0)
ブラックジャックでもその話ありましたね。
Re: (スコア:0)
手榴弾の破片が体内に残ったままの爺さんとか聞いたなあ。
今回のは小さくて血管内を巡って肺、心臓、脳に行きそうなのが嫌だなあ。
ちょっと違うが入墨やタバコも体内に異物入れていて聞くだけで嫌な気分になる。
Re: (スコア:0)
じゃあ、毛細血管に異物を差し込まれ唾液を注入されたりしたら失神ものなのかなあ。
#年間数十回はやられてる。あいつらは敵。
Re: (スコア:0)
赤血球の倍サイズぐらいのかけらなら毛細血管で詰まってもその周りの別の毛細血管の血流が妨げられることは無いので臓器には何の影響もありません
毛細血管が破裂しても人体が自然に修復してしまいます
目に見えるサイズのかけらが心臓の弁に詰まったりしたら大変ですが......
Re: (スコア:0)
筋肉注射は近くの毛細血管に液体を吸ってもらうのが目的なので。
簡単に言えば「コーヒーフィルターの上側だからカップには入ってない(はず)」って感じ。
Re: (スコア:0)
末端だから毛細なんであって、詰まってその先に影響してもたかが知れているんでは?
#網膜とかだと若干影響がでかそうだが。
Re: (スコア:0)
>可能性が低いとはいっても、ごく少数のステンレスにもアレルギー反応ある方には大事なので、情報提供は大事。
注射針と同じ素材らしいですから、ある意味で手遅れでは・・・
Re: (スコア:0)
ごく短時間体に触れるのと金属イオンが含まれる(であろう)溶液を体内に注射するのでは天と地ほども話が違うと思いますが……
# SUS316は体内移植機器には使われないそうで。
Re: (スコア:0)
>ごく短時間体に触れるのと金属イオンが含まれる(であろう)溶液を体内に注射するのでは天と地ほども話が違うと思いますが……
SUS316は医療用資材のタンク等に使用されているそうで。
Re: (スコア:0)
ステンレスは表面が酸化皮膜で覆われる事で錆びないのが特徴と聞くので、
空気中で加工された部材表面と、溶液中で削られた粉末では事情が異なるかと思いますが
詳しい方から見てどうなのでしょうか
Re: (スコア:0)
そういう人は、そもそも注射針を挿すことさえもかなわんのじゃないだろうか?
ふと思った (スコア:2)
Aさん「金属片ですって!?そんなものが体内に!恐ろしい!!」
Bさん「ステンレスか〜、それなら安心、よかったよかった」
Aさん「えっ」Bさん「えっ」
Re: (スコア:0)
今度は磁石に付く付かないで争いが起きそう (SUS316自体は非磁性だけど、加工で磁性を持つこともある)
Re: (スコア:0)
Cさん「騒ぎすぎなんだよ…」
SUS316は磁石につかない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ヘンタイだー
むしろ (スコア:0)
> ワクチンの製造機器から混入したものとみられている
製造機器の方が大丈夫なのか気になる。
Re: (スコア:0)
今この手のものの生産はシングルユース(使い切り)のプラ製バッグ使うのが主流みたいだから大丈夫だと思われ
小泉環境大臣が余計なことをしなければ
Re: (スコア:0)
製造はスペインだよ?
Re: (スコア:0)
プラ製なのにステンレス片とは?
色々混じってそう (スコア:0)
どこから混入しているのかは分からないけど目視できるのは最低三種類ありそう。
> 大小さまざまだが、大きいものでも数ミリ程度という。同省幹部によると、磁石に反応することから金属物質とみられる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082601094&g=eco [jiji.com]
> 青みがかった黒色の薄片状で、磁石を近づけても反応しなかった。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0829/jj_210829_8932186828.html [biglobe.ne.jp]
> 小瓶一つと、ワクチンを充填(じゅうてん)した注射器2本から黒色の異物
> 別の注射器1本でもピンク色の異物
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab2810c7b8bc660eeb87eacfadba7a21fc7bd4b5 [yahoo.co.jp]
一方ファイザーでは一割が謎に包まれている。
> ファイザーから町役場に入った連絡では、異物として見つかる物の
> 9割程度は注射針を瓶に刺す際にゴム栓が削られて混入する「コアリング」で、その可能性がある
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/822405 [okinawatimes.co.jp]
#普通の薬でも実は同じぐらい異物混入してるのかな
Re: (スコア:0)
>#普通の薬でも実は同じぐらい異物混入してるのかな
封入工程は同じなので同程度、もしくは今回のように普段は注目されていないからもっと高いかも、と医師が発言してました。
Re: (スコア:0)
昔使われていたガラス製のアンプルは、折ったり切ったりする時に生ずるガラスの破片が、アンプル内に入って注射薬内に含まれるとかで、使われなくなりましたな。
Re: (スコア:0)
昔使われていたガラス製のアンプルは、折ったり切ったりする時に生ずるガラスの破片が、アンプル内に入って注射薬内に含まれるとかで、使われなくなりましたな。
え、やっぱ、そうだよね!
あの形みて、大丈夫なのかとずっと思ってた。
蓋の樹脂の話はどこへいったのだろう (スコア:0)
厚労省があれは蓋の樹脂とか言ってたよね。
磁石にくっつくという話が出た後だったから話が合わなくて?だったけれど。
厚労省の系列の官僚に無能が多いのは昔からだけど酷すぎないか。
Re: (スコア:0)
それ自体もおそらく真実で、ファイザー製でも後日判明してどっちもどっち論に持ち込めてる。
蓋に注射針刺して薬剤取り出すときに刺し方が悪いとゴム入り込む場合があるのはバイアルの特徴。
金属の種類判別自体は許しが出れば当日中にも出せるものなので、ただの樹脂です。現場の人間の運用が悪いです。で押し通そうとしたのは高度な政治的判断か、あるいは官僚が武田からの報告を改ざんもしくは閲覧不可にしつつ河野次期総理にゴム混入はよくあるケースと吹き込んだか。(無理筋ではあるが)
貸そうかな、まぁあてにするな、ひどすぎる借金 (スコア:0)
金属アレルギーは金属がアレルゲンではなく、金属がイオン化しタンパク質を変質させてしまい、そのタンパク質がアレルゲンになるとグーグル先生に教わりました。
イオン化しにくいサージカルステンレスのJIS規格の一つがSUS316。そのイオン化しにくいステンレスが目視で見つけにくいほど少量しかない上に、都合よくイオン化して、かつ、その金属イオンがタンパク質を変化させて出来上がるアレルゲンの量ってどれくらいなんだろう?
高々、元のステンレスの量の数分の一くらいの容量しかアレルゲンを生み出せないのでは?
その量で人体に影響を与えることができる量なのだろうか?(そんな少量で人体に影響を与えることができるアレルゲンが存在するならば一服盛る毒として使われそうだ。)
そもそも、金属はそう簡単にイオン化してくれない習ったように思うのだが、どれくらいの量がイオン化するんだろう。
化学の知識は中学レベルで止まってる物理選択だった私に教えて。