パスワードを忘れた? アカウント作成
15408728 story
音楽

ヤマハ製66万円以上のレコードプレーヤー、低温時に回転数が上がりにくい問題と対策 146

ストーリー by nagazou
電気会社よりも室温のほうが大事だった 部門より
ヤマハミュージックジャパンは1日、同社の販売する高級アナログプレーヤー「GT-5000」が、低温環境下で回転数が規定値に達しない指摘への対策案内を出した。同製品はブラック版は66万円(税込)、ピアノブラック版は88万円相当の製品(同)(ヤマハミュージックジャパンAV Watch)。

同製品では許容動作温度は10℃から35℃に設定されているが、冬場ではこれ以下の気温になることは珍しくない。GT-5000では、本体が冷えた状態から回転を始動した場合、ターンテーブルの速度が上がらず規定の回転数に達しない、または規定の回転数に達するまで時間がかかる症状が報告されているという。

GT-5000は音質を優先するため、回転時のトルク変動を抑える目的でトルクの小さいモーターを採用した。このためセンタースピンドルの軸に塗布されたグリースが低温により粘性が高くなると、先のような回転数に影響が出る状況になるという。同社は対策として部屋を一定時間以上室温20℃程度を目安に暖めること、ターンテーブルを回転方向にゆっくりと手で回す動作補助などを行うことで対処できるとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • こんなにシビアじゃ、経年劣化で数年後には動かなくなるんじゃないの?

  • ちゃんと暖気運転しないはずはないだろう。それにストロボスコープも常時携帯してるだろうし。

    • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 9時11分 (#4107546)

      ウォーミングアップが必要な真空管アンプに電源を入れたときにターンテーブルも回し始めれば問題ないな

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      F1のタイヤウォーマーみたいに、プレーヤーウォーマーくらい作るかもしれない。

      そもそも部屋の温度が変われば音響の方も変わったりしないの?
      #低温だと低音が響くとか高温だと中温のキレがイマイチみたいな都市伝説へ

      • 湿度の問題だと思うんだけど、夏は高域が飛ばない。

        #…よね?

        親コメント
        • by vax730 (32985) on 2021年09月07日 8時46分 (#4107517)

          いや,気圧の問題だよ。湿度は一定にしているけど,台風が来たときの方が良い音がする。
          気温22度,湿度60 %,950 hPa ぐらいに保てるような部屋を作ろうと思っている。
          ガス会社の電気は音に独自の香りを帯びていまひとつだったから,大手電力会社に戻す予定。
          本当は東北電力を使いたいんだけど。
          (嘘松)

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            > いや,気圧の問題だよ。

            コロラドかチベットあたりに移住したほうが良くね?

      • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 8時51分 (#4107521)

        プレーヤーウォーマーくらい作るかもしれない

        朝イチでターンテーブルにホッカイロを載せる仕事が始まるお…

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        元々がターンテーブル回しておいて速度が安定してから使う物だぞ?
        この話はその安定迄ちょっと想定より時間がかかるって話だ。

        • by Anonymous Coward

          確か運転状態からの停止と停止から定常回転数到達がそれぞれ30秒以内というのが業界標準
          満たせないのはある意味仕様を満足してないから形式的に言えば欠陥だという事なんだろう

      • by Anonymous Coward

        そうだよね。
        オーディオマニアたるもの音楽に最適な部屋を作り、人間がいると環境が崩れちゃうから無人にするよね。

    • by Anonymous Coward

      湿度、温度で音が変わるからねオーディオマニアなら、室温湿度等環境管理をしっかりやってるだろう

  • Sparc Station 1の108MByteのHDDですか?

  • これからは湿度や温度や設置場所の水平度や反響度、さらには聞く人の状態も最高にするために適度な運動やバランスのとれた食事なども考慮すべき。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 9時10分 (#4107544)

    むか~し(PC-98の頃)冬になると外付けHDDが起動しないので、
    毎日電源ON前に手で水平に持ってぐるぐる回してたなあ
    (回転させるのは大変だから小さい円を描くようにする)。

    • by ijumi (49396) on 2021年09月07日 12時01分 (#4107707) 日記

      外付けではありませんケド、今使ってるLinuxマシンのHDDが、小一時間ほど暖まるまで、
      「カコカコカコカコ…」ってリトラクト?してるような音を盛大に鳴らしてくれマス。

      流体軸受けでしたっけ? そんなスゴイ技術を投入している日立のHDDなんですケド、
      Smartの稼働(通電)時間が12年を超えてるので、流石に寿命みたいな気がします。
      最後にどうなるか見届けたいのですケド、日立モートルの頑強さはヤバ過ぎぃ!!

      40年を過ぎてるウチのターンテーブルTU-800は、一度だけメンテに出しましたケド、
      今も無事に動いてるので、グリスでってチョットねぇ…って思ってしまいました。
      (お高いモノだけに、ヤマハさんはど~するつもりなんでしょ?!)

      # もし日立がOEM提供してたとしら、アタマを抱えるしかありません(^_^;)
      # HDDは通電時間10年を超えたら交換するのが吉だと思います!!

      --
      ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
      親コメント
      • by ijumi (49396) on 2021年09月07日 12時20分 (#4107726) 日記

        2~3ヶ月まえの話ですケド、久々にRA21の電源を入れるとHDDが動きませんでした。
        内蔵100M(RA-37)だったので、外して振ってみてもピクリともしません。
        ですが、起動時に僅かに「カチカチ」って音が聞こえたので、
        ダメモトでHDDドライブの電解コンデンサを交換(3本)してみたら、、

         ぎゅぃぃぃぃぃ~~~ん!!

        って、ものすごい音をたてて動き出しました(^_^;)
        (※ ものすごい音は2時間程度で収まりましたケド、完全に収まるまでは
          2日のエージングを要しました。)

        たまたまかも知れませんケド、モーターのトルクと軸受けのカタマリは、
        相関関係がありそーなので、ど~してもサルベージ(回)したい場合、
        そんな回復方法もあるカモ…という情報でありました♪

        --
        ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      ああ懐かしい、 1995 年ごろ Western Digital の Caviar の 1GB の HDD を水平に振ってました。電源いれるとビープ音の後にシュイーン、コ、コココ…みたいな音がするはずが、しないのでカートリッジ式の HDD ケースを引き抜いて振ると次に電源を入れるときにはちゃんとディスクが回り出してシュイーン、コ、コココ…と。
      私の場合はてのひらに載せて、 HDD を顔の前くらいの高さにもってきて手首を外側に 90 度にまげて腕を回転軸中心に親指を内側⇔外側となるように数回回しました。動画で見せると簡単ですが、言葉にすると難しいですね。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 9時19分 (#4107556)

    この製品は回転数の計測機能すらついてないよ・・・
    回転数を知りたかったら一度止めて、ターンテーブル上に専用の回転数計測用スコープを置き付属のストロボを使って目視で判断するしかない(取説p.22) [yamaha.com]。

    シンクロナスモーターと高精度発振器を使ったフィードバックなしの自律回転が裏目にでている。というかそれのせいでカタログスペックの回転数も±1%の変動になっているし、それってどうなの??という完成度。
    フィードバック制御をすると「微視的・瞬間的に不自然な動きを繰り返し、そのことが音の響きを曇らせ、空気感を奪っている」と考えたからそうしたようだけど、
    瞬間的なフィードバックはしないようなフィードバック制御ソフトにすればいいだけじゃないの・・・

    #高トルクモーターがだめな理由がわからない

    • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 12時32分 (#4107743)

      ぶっちゃけると、開発費が高くなるからだと思う。
      単価は高いから、材料費や加工費が高いのはいい。
      でも、数は出ないから開発費が高いと回収出来なくなる。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 16時53分 (#4107977)

        競合にテクニクス(パナソニックの部門)がいるから、ブラシレスモータ制御技術で勝つのは無理なんだよね
        なんなら筐体ですら防振ゲルの選定とか固有振動の解析とか、下手すりゃ機械加工の精度そのものとか、
        本気になられたら負けるポイントがありすぎる

        親コメント
        • >機械加工の精度

          発動機の方に作ってもらえばよい

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 9時44分 (#4107593)

    ガチマニアなら砲金製ターンテーブルに糸ドライブ。

    とにかく[モーター]~[針]が固い物でつながってたらダメよ。

    # マイクロ精機は今...
     2000年代以降も書類上は存続していたが、2015年1月にはみなし解散の登記がなされた [wikipedia.org]

  • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 9時57分 (#4107608)

    温度や回転数をモニターするセンサーやヒーターぐらい付けとけよ、と思わんでもない。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 14時32分 (#4107853)

    >同社は対策として部屋を一定時間以上室温20℃程度を目安に暖めること、ターンテーブルを回転方向にゆっくりと手で回す動作補助などを行うことで対処できるとしている。

    Yamahaはこんな事を言ってはいけない。せっかくの立派な装置をイメージダウンさせてどうする。
    技術的に同じ事でも、以下のような言い方でオーディオマニアは購入意欲が沸くじゃないか。

    まずこれは問題点ではなく、仕様であるという基本姿勢
    敢えて正式な手順として「手で回してからスイッチを入れる」とマニュアルに明記する。
    ウンチク用に「敢えて音質を優先するためにトルクを犠牲にした」と理由も明記する。
    実際、始動電流を抑えて寿命を延ばす効果があるし、ひと手間かかる事がマニアの心をくすぐる。

    マニア向け機能が嬉しい派用に
    電池による予熱回路をオプションとして設ける(シンプルイズベスト派は好まないのでオプション)
    予熱するという機能よりも、信号の回路や電灯線と完全に分離された回路があるという事実がマニアっぽくて重要。
    必ず乾電池を利用可能とし、その上で本機種用にデザインされたバッテリーと充電器を用意する。
    (「いざという時には乾電池でもイケるんだぜ」が結構ウンチクとして良い)

    # こういう議論になると「なら部屋から考えろ」的な意見が必ず出てくるが、それとは違う購入層がいるんだ。
    # なけなしの金を叩いて何十万の買物する購入層には、その装置だけで話が完結する必要があるんだよ。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 8時53分 (#4107522)

    比較試聴と書いてあるけど、ワウフラッター対策なのかな?
    基本的にはモーターの回転が安定が必須だから、音質優先・利便性軽視ならそうなるのかな?

    現代の技術で対処するなら回転速度をモニター・出力をPCMでキャッシュで補正とか、そういうのないのかな?
    これなら安いモーターでも音質期待できそう。
    まぁでもレコードプレイヤー買う客は求めないだろうな。テープならワンチャン。

    • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 9時14分 (#4107550)

      もともとこのシリーズはターンテーブルが重い。
      巨大なフライホイールだからな。

      オプションのターンテーブル付きGT-2000を昔貰ったのだが、
      テクニクスのコンポ用ラックが一発でメゲた。
      一人暮らし始めた時に「一人だと寂しい時も有るだろう」と叔父がオーディオをイロイロ持ってきた。
      んが、ワンルームに3系列のフルコンポなんぞ要らんし、新社会人にMCカートリッジなんぞ高すぎる。

      って事で、友人が欲しがったのでケンウッドのAVミニコンポと交換して貰いましたとさ。
      CDは楽だしレコードだって自動便利だ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      現代の技術で対処するなら回転速度をモニター・出力をPCMでキャッシュで補正とか、そういうのないのかな?

      それ、アナログじゃなくなるので本末転倒感が...最初からCD買ってくればいいじゃん的な

    • by Anonymous Coward

      高級機はダイレクトドライブ方式と称してシンクロナスモータの軸に直結するのが普通
      出力のキャプチャはマニア受けしないハイリスクで音質を詰めにくいローリターンだからあまり例がない

    • by Anonymous Coward

      モーターの安定性なんかに依存するより、質量の大きいターンテーブルに
      した方が回転速度は安定するんじゃないの? こんなもの買う客なら、
      200kgのターンテーブルを持ったレコードプレーヤーの設置など造作もないでしょう。

    • 似たような記事を最近みた。

      あのおもちゃはなぜ動かなくなるのか。→手でモーターの軸を回すと治る。
      https://dailyportalz.jp/kiji/ano-omocha-ha-naze-ugokanaku-narunoka [dailyportalz.jp]

      安物のモーターのため起動時のトルクが弱くて、軸が回り始めないと推測している。
      安物モーターは巻き線の巻き数が少なくする代わりに、磁力が強力な磁石で補ってるらしい。

      発生する電磁波は弱くなるかも。

  • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 9時11分 (#4107545)

    > センタースピンドルの軸に塗布されたグリースが低温で粘度が高くなると、回転負荷が大きくなりモーターの性能限界を超えてしまうため発生する

    だから耐寒グリスを使えと

  • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 9時25分 (#4107567)

    値段を下げれば解決するんだな

  • by Anonymous Coward on 2021年09月07日 9時31分 (#4107577)

    >回転時のトルク変動を抑える目的でトルクの小さいモーターを採用した
    とあるけど、低トルクだと外乱に弱くなって変動しやすくなりそうな気がするんだけどどうなんだろう。
    クリーンルームみたいに恒温恒湿度塵埃なしの環境での使用が前提?

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...