![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
米Electrify America、日本主導の充電規格「CHAdeMO」を廃止か 50
ストーリー by nagazou
日本製EVが少な目ってのもあるのでは 部門より
日本製EVが少な目ってのもあるのでは 部門より
米国でEV向け急速充電ステーションを展開しているElectrify Americaは、日本主導の電気自動車向け急速充電器規格「CHAdeMO」を段階的に廃止する方針らしい。元ネタとなっているCleanTechnicaの記事によれば、廃止を決めた背景には、複数ある充電規格の互換性のなさが影響しているという(CleanTechnica、EVsmartブログ翻訳記事)。
米国ではテスラ、CHAdeMO、CCS(コンボ)という3種類の充電規格が利用されているが、それぞれが独自のコネクタ形状となっており、CHAdeMOをCCSのポートに挿すことはできず、テスラのプラグを直接日産リーフに挿すこともできない。変換アダプタは存在するものの、いちいち持ち運ぶ必要があるほか、充電のパフォーマンスが低下するなどの弊害があるとしている。
またElectrify Americaを利用しているEVが提供するサービスで、CHAdeMOコネクターを利用している車両はたった5%にすぎないそう。日産アリアも米国ではCCS規格を採用している状況にあるという。元記事ではそもそもガソリンは給油口の形状に違いはないのに、EVには統一規格が無いのは馬鹿げているとしている。日本規格が実質米国で敗北したのではないかと悲観的な声が出る一方で、国内の利用者からもCHAdeMO規格に関しては変換効率の悪さなど仕様上の問題点もあると指摘されている(鶴田電機株式会社さんのツイート)。
米国ではテスラ、CHAdeMO、CCS(コンボ)という3種類の充電規格が利用されているが、それぞれが独自のコネクタ形状となっており、CHAdeMOをCCSのポートに挿すことはできず、テスラのプラグを直接日産リーフに挿すこともできない。変換アダプタは存在するものの、いちいち持ち運ぶ必要があるほか、充電のパフォーマンスが低下するなどの弊害があるとしている。
またElectrify Americaを利用しているEVが提供するサービスで、CHAdeMOコネクターを利用している車両はたった5%にすぎないそう。日産アリアも米国ではCCS規格を採用している状況にあるという。元記事ではそもそもガソリンは給油口の形状に違いはないのに、EVには統一規格が無いのは馬鹿げているとしている。日本規格が実質米国で敗北したのではないかと悲観的な声が出る一方で、国内の利用者からもCHAdeMO規格に関しては変換効率の悪さなど仕様上の問題点もあると指摘されている(鶴田電機株式会社さんのツイート)。
CHAdeMO 3.0 (スコア:3, 参考になる)
CHAdeMOの次世代規格であるCHAdeMO 3.0では中国と組んだ [chademo.com]んですよね。つまり、将来的には米テスラと欧州CCSと日中連合のCHAdeMO、という構図になる可能性があるという話。
Re: (スコア:0)
中国に食われる予感がしなくもない
Re: (スコア:0)
ググると同じコネクタが中国の規格として紹介されてるから
共同開発って体裁で実際は中華標準を参照させる感じだな
しかし現行コネクタと機械互換無さそうだがどうすんだこれ
Re: (スコア:0)
名前からして、中国文化と親和性が高いからね。
欧米に売り込むなら、せめてTEAdeMOにしないと。
# しまった、TEAも福建語(閩南語)が語源だった。
# ChaoJiは中国語で「超級」なんですね(ChaoJiと聞いて、ShioJiを思いかべた)。
Re: (スコア:0)
トヨタがスバルと共同開発してるBEVのSUV(多分にカリフォルニアZEV対策)が何を採用するかで本命が決まるんだと思ってたけど、違うのでしょうか?
Re: (スコア:0)
日本と中国は同盟組んで標準化目指してるけど、世界の情勢は地域別にすみ分けて産業保護する方向ですね。
なので今回のは「米国では」というのが重要なところ。
昔、ここで (スコア:2, おもしろおかしい)
「CHAdeMOは結局ガラパゴス規格になるんじゃね? [srad.jp]」って話が出た時に
顔真っ赤にして反論していた中の人は、今でも息してるだろうかw
Re: (スコア:0)
逆張り大好き・親方日の丸マンセー・謎の上から目線なんて、日常茶飯事だろ?そうやってちくちく虐めたがるの性格悪いよ?
…と書こうとしたら、かなーりアツい(暑苦しいor煮えちゃった)人だったのね
#これはアナグラムになっているのさΩキラーン
#CHAdeMO衰退は、CHAN×CO氏の陰謀だったんだよ!Ω ΩΩ ナ ナンダッテー!!
事業仕分け (スコア:0)
Re: (スコア:0)
レギュラー、ハイオク、軽油みたいに
ChaoJi(CHAdeMO,GB/T), テスラ, CCS、とか
充電ケーブルが並ぶようになったりして
Re: (スコア:0)
ボクの車の給油口の蓋の裏には「無鉛ガソリン」っていうシールが貼ってあるのですが、
> レギュラー、ハイオク、軽油
のうち、どれになりますか?
軽自動車だから軽油かな
Re: (スコア:0)
水をいれておけば安心だよ
Re: (スコア:0)
無縁(むえん)だけにお呼びじゃない!?
Re: (スコア:0)
家の最後まであったバンは、オレンジの”混合”シールが貼ってあったな
Re: (スコア:0)
もしかして2ストエンジンですか?
# 有鉛/無鉛の混合の可能性のほうが高い
Re: (スコア:0)
テスラのは他社排除が目的の独自コネクタだから…
Re:事業仕分け (スコア:2)
日産もそのくらいの意気込みがあればいいのだけどね。
実際チャンスはリーフを出した時からあった。
それなのに、長いことリーフ1車種のみ。
GTRを作る技術があるのだから、テスラSと真っ向勝負する車を作ればよかったんだ。
Re: (スコア:0)
今の日産にGTRを設計して作る技術はあるのか…?
エコ()ばかりでそういうモノに関する経験ないから…みたいな話聞きますけどね。
Re: (スコア:0)
これどういうギャグ?
めんどくせえ (スコア:0)
これもUSBでやっちゃえよ
Re: (スコア:0)
Universal Service for Bev?
Re: (スコア:0)
発電機積めば楽なのでは。
数年前に四国の瓶ヶ森を登りに行ったときにUFOラインを通ったのですが
自分の前をコムスが走っててリアに発電機積んでがんがんぶん回しながら走ってました。
トンネルに入ると発電機の盛大な音が煩かった思い出。
走りながら充電ていけるんですね。
Re:めんどくせえ (スコア:1)
> 発電機積めば楽なのでは。
発電機で直接車輪を駆動したらもっと楽なのでは。
Re: (スコア:0)
変速機と(流体)クラッチって結構大掛かり。
Re: (スコア:0)
発電機積めば楽なのでは。
それ、何てe-power?
結局、土地が余ってるか人口密度が低くて
幾らでもソーラーパネルやら風車なり置ける国か
原発ガンガンぶん回す国じゃないと
BEVは全然エコじゃ無い事にいい加減気付けばいいのに。
再生可能エネルギー増やそうと言ってる奴が設置候補地に行ってNIMBY煽ってるのとか何をやりたいんだろう。
Re: (スコア:0)
USBに1500V×600A=900kWとか、ロマンだね。
900kWって電車の電動機なみの出力だよね、
電車の架線から引っ張ってきたら、
簡単に1500Vとれるね。
Re: (スコア:0)
電車の架線から引っ張ってきたら、
簡単に1500Vとれるね。
実は青い森鉄道とかIGRの沿線だったりして。
Re: (スコア:0)
実は青い森鉄道とかIGRの沿線だったりして。
北は函館本線から南は鹿児島本線まで、交流20,000Vは結構ある。
もちろん迂闊に電線に近づくと事故の元。
銀座線の上野検車区あたりの地上線にある直流600Vが手軽かな(マテ)
Re: (スコア:0)
ぶっといUSBケーブルを作ればだいじょうぶ
# でっかい単三電池が実用化されるほうが早そう
Re: (スコア:0)
100WのUSB-Cを1000本束にして刺すほうがロマンある。
Re: (スコア:0)
蓮コラになりますね
Re: (スコア:0)
「却下」Apple
Re: (スコア:0)
やっぱMagSafeですよね。
# それってSafeなのか。
Re: (スコア:0)
microUSBならぬ、MegaUSBになるのかな
車のミライ (スコア:0)
# ゴメンナサイ、これはACで。
充電環境はインフラですからコネクタを含み、誰にとっても統一した方がいいものです。
では、どの規格にと言えば、EVに積極的なメーカーが主導することになるのはある意味当然です。
充電時間は、EVの利便性に直結しますので、それを短くするために、まだまだ大電力化と電池電圧を上げている真っ只中にあり、規格が乱立していれば、それは阻害要因にしかならず、普及の妨げになりますので、早い段階での統一が望まれます。
でもねぇ…。
自分で言っていてナンですが、それはそのとおりなのですが、車産業は日本の基幹産業であり、世界で戦える数少ない分野なので、なんとか踏みとどまっていただきたいのです。
今後の車を主導する上で、重要なのは、カーボンニュートラルを実現し得るエネルギーインフラとその基盤、それと車載OSだと思っているのですが、それを主導できる日本のメーカーは、うーんっ…これは困ったな…みたいな…。
というかここまでくると、一メーカーの範囲から逸脱しますので、国の出番となるのですが、そうなると、欧州と中国と米国ですか、うーんっ…これは困ったな…みたいな…。
Re: (スコア:0)
> エネルギーインフラとその基盤、それと車載OS
どっちも今の日本のやばいところじゃないですか...
困ってしまってわんわんわわん。
Re: (スコア:0)
トヨタならそのへんうまく立ち回れるのでは
車載OS早めたほうがいいと思う。今後も車の機能が増え続けるので各機能は疎結合にしたほうがいい。何なら繋がなくていいものは繋がないほうがいい。
Re: (スコア:0)
どうかねえ。車載OSとかはデンソーあたりに丸投げになりそうな予感。
Re: (スコア:0)
丸投げの丸投げじゃないかな
デンソーがイーソルに出資、次世代車載用電子プラットフォームの開発を加速へ [atmarkit.co.jp]
Re: (スコア:0)
そこの(何個下か分からんけど)下請けの会社ならありましたね。
まんまトヨタ系だよ!と出してたから名前に釣られた
犠牲者人多いんだろうなと。Re: (スコア:0)
> 車載OS
トヨタってAutomotive Grade Linux(AGL)に手を出してたと思うんですけど無事死亡ですかね。
2018年に「トヨタ自動車が車載Linux「AGL」を車載情報機器に全面採用、「他社も続く」」
とかいう記事があるけど、その後音沙汰なし。
Re: (スコア:0)
つーかトヨタが最悪の立ち回りした結果が、この開戦前の敗戦だろ…
EV失敗に全ツッパするなら、パテントトロールでもリチウム買い占めでもやって全力でEVの足引っ張っとけよ
MDとATRACのためにMP3を見ないふりしたSonyの失敗とか見てなかったのか
最初から予見できたこと (スコア:0)
もともと欧州が日本方式に牛耳られるのイヤさに独自規格を出してきたんでしょ?
確かに複数の規格が乱立してるなら不便で、小シェアのものから消滅していくのは必然
日本ではCHAdeMOが主流のようだが今後どうなるのか
検索してみたらテスラは日本ではCHAdeMOにつながるアダプター用意して売ってるんですね。
これをトランクに入れて運ぶのがそんなに邪魔かな。よくわからん
Re:最初から予見できたこと (スコア:2, 参考になる)
CHAdeMOは他と比べてコネクタがうすらデカい [teslatap.com]んだよね
欧州CCSは一番左の更にデカいプラグだけど、これは長距離向けの高圧急速充電用で普段使いは真ん中の丸部分だけのプラグを使う
米国J1772 [auto123.com]はCCSより更に細身でテスラ独自より少し太い程度
チャデモだけがただデカくて評判が悪いし、スタンドはリーフ用の急速充電非対応機ばかりだし、日本製ってことがメリットじゃない限り存在意義がない
実質日産リーフ専用規格な上に、そのリーフもチャデモと現地規格の両対応だからどうでもいい
旧型リーフが生き残ってるうちは対応せざるを得ないけど、無くなったらおしまいじゃないの
Re: (スコア:0)
邪魔でなくても面倒だよね。でも、そのひと手間が
「あ、そのままじゃ入らないから。外国車だからアダプターつけないといけないんだよねー」
という地獄のミサワ的愉悦をもたらすのかもしれません。
あれだろ (スコア:0)
エレコムとかサンワに頼んで互換ケーブル作らせりゃいいんだろ
知らんけど
問題があるならさっさと消えて (スコア:0)
> CHAdeMO規格に関しては変換効率の悪さなど仕様上の問題点もある
他よりも優れているなら応援したいが...
Re: (スコア:0)
結局、どの規格でも交流から直流に変えるんだから変換効率もクソもないのでは
ま、落ち着いて (スコア:0)
茶でも🍵