![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
英国の銀行支店で閉鎖が増加。デジタル化と現金拒否で高齢者などに影響 62
ストーリー by nagazou
現金路線の国が減ってる 部門より
現金路線の国が減ってる 部門より
英国で2015年1月以降、4000を超える支店が閉鎖されて問題となっているそうだ。英国の消費者団体Whichによれば、毎月約54支店の割合で閉鎖が続いているという。この結果、消費者がアクセスできる支店数が6000店舗を割り込んでおり、現金に頼っている高齢者や年金受給者、農村部の多くの人に影響が出るとして、同団体が問題であると指摘している。さらに決済手段のデジタル化が進んでおり、同団体によると5人に1人が「現金払いを拒否されたことがある」のだという。Whichは政府に対して、現金へのアクセスや現金決済を保護する法律の制定を求めているそうだ(Which、WEBニッポン消費者新聞)。
pongchang 曰く、
pongchang 曰く、
食品スーパーのレジでスマホの2次元バーコードを読むのが大変。読み取り機を店員が操作するのにリーダーを機械の下の棚から引き出して読み取る。有人レジでないと扱えないなら、2次元バーコートのなんちゃってPayはゴミ
大丈夫だ、心配ない (スコア:3)
日本にはゆうちょがあるから
# 真面目な話、ゆうちょ+信金+ネット専銀があれば概ね事足りる
# ところでコメント行の方が長いのはいかがなモノか
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
だが日本でも、そういった特定郵便局長たちの不正が非難されていて、今後特定郵便削減方向に動く可能性が無いではない。
Re: (スコア:0)
現金がなければ切手払いを認めればいい
レートは7かけぐらいでいいんじゃね?
郵便局でコンビニやって。
Re: (スコア:0)
コンビニもないような場所は、現金使うところないんでないかな。住んでいるだけで経済というものがほぼない。
実際使うのは出かけた先だろうから、その周辺に金融機関なり、コンビニなりがあればいい。
Re: (スコア:0)
だから地方ほどガソリンスタンドが維持できなくてEV、ATMが維持できなくてキャッシュレス決済が普及するかも。
Re:大丈夫だ、心配ない (スコア:1)
ガソリンスタンドの維持ができない地域でEVの充電スタンドが作れるじゃろうか……?
走行距離的に自宅でのみの充電ってのは厳しい地域も多そうだし充電インフラは作る必要あるよね。
Re: (スコア:0)
ガソリンスタンドが維持できないレベルって言っても結構集落としての規模は小さくない。
EVスタンド程度なら自治体が投資できるでしょう。
自治体外の人の料金跳ね上がったり、そもそも利用を拒否されたりしそうだ。
Re:大丈夫だ、心配ない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それ以外に農村や漁村ならJAバンクかJFマリンバンクは必ずあるので特に困らない
Re: (スコア:0)
農協系は、実質破綻してるのを秘密にしてるので、今後は維持できないと思います。
休耕田や農機具担保に老人に数千万貸し付けたりしてますが、借主の死亡で一気に明るみになりますので、みんな死んじゃう。
ごまかせるのはあと10年位じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
農林中金がせっせと運用して大儲けしてますんで、全く問題ないのが現状ですよ。
Re: (スコア:0)
ネット銀行あればゆうちょいらなくね?
Re: (スコア:0)
ネット銀行が身近なATM網提供してくれればね
読むのが大変? (スコア:1)
それは運用の問題で、QRコード自体の問題じゃないでしょう。
卓上型の リーダーがあって、そこに客が自らかざすところなら慣れたら大丈夫
Re: (スコア:0)
どっちにしろNFCの方が圧倒的に楽
Re: (スコア:0, 興味深い)
NFCはコスト問題もあるし複数カードの扱いに難があるので最終的にはQRに軍配が上がると思う。
たとえば今でも発生する問題でLINEのクーポン出してRポイントカード出してaupayで支払いとか、アプリを事前に立ち上げておけば切り替えて提示できるけどNFCでは悪夢になる。
将来的には1画面で複数のQR出すとか、そもそも1つのQRに複数情報を書き込むとか技術的改善の余地があるけどNFCにはその可能性もない。
Re:読むのが大変? (スコア:1)
NFCでも、リーダー側から指定する事で複数行けます。
SuicaもEdyもnanacoもイチイチ切替不要でしょ?
NFCで手動切り替えが必要なのは同じ種別だからでは、
財布まるごと預けて、現金かカードかどれで払うか解らないから教えてみたいな話。
もしくは、開発、保守等のコスト面からアプリがQRコードみたいにNFC経由でやり取りしてるだけ。
QRで同じ種別を切り替えたいなら、複数台持ちするか、
サインインし直しが必要な訳で難があるとは言えないな。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
スマホさえ起動していればタッチするだけのNFCと、いちいち「アプリを立ち上げて、QRコードを読ませて」って手間のかかるQRを比較して、QRに軍配あげるってバカじゃね?
時間と手間のコストの方を軽く見るって、時給の安い人特有の思考だし、それがお前なのだろうけど。
Re: (スコア:0)
客に手間を負担させる方が、投資コストや手数料の観点からリーズナブルだからだよ。
いまのところ導入の主導権は店にあるのだから、客の視点で考えてるのが間違い。
Re: (スコア:0)
Suica2枚以上登録しててもタッチだけじゃ完結しないのに何を言ってんだか。
公用と使用で使い分けてる人も多いと思うが、その時点で手間はQRとほぼ同じ。
Re: (スコア:0)
そんな特殊な例を出されても。
Suica2枚以上登録できるのか知らんけど。
あと、交通系ICやWAONなんかは、カード型も普及してるからね。
なんちゃらペイより段違いに楽ではある。
Re: (スコア:0)
Androidでも今年3月に登録可能になりました。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210210_ho01.pdf [jreast.co.jp]
比較するなら、公用と私用のaupayを切り替えるで、事例が対称じゃないよね。
そもそもPayPayみたいに複数アカウント所持を規約で禁止されてるのもあるし。
Re: (スコア:0)
公用のQR決済なんて存在しないだろ。そういう用途が出てきたら事業者の方が対応を考える。
あとSuica2枚じゃなくてもSuicaとPasmoでも事情は同じ。
交通系ICは会社支給の場合じゃなくても税務処理で用途を分ける必要があったり複数持ちは結構普通。
Re: (スコア:0)
Suicaとpasmoは相互利用を開始済みだから、同一枠なんですよ。
相互利用開始前は重ねていても問題なかった。
Re: (スコア:0)
QRコードのクーポンをスマホに表示して、パスケース表面に入れた楽天ポイントカードのバーコードでポイントつけて、裏面に入れたクレカでタッチ決済をしてる俺に死角はなかった
Re: (スコア:0)
ArrowsBeだったか、
アプリを事前に立ち上げておいて切り替えて使用しようとしたら落ちてて結構時間がかかったよ。
>> NFCにはその可能性もない。
nanacoは登録しておけば7アプリと連携できたはずだから、
クーポンも紐づけたICカードで自動適用できれば同じことできるよね。
なんで可能性がないと断言できるの?
日本でも (スコア:0)
自分の周りだと(現在田舎在住)随分と地方銀行の統廃合が進んであちこちの支店が閉鎖されてる
記帳もスーパーにATMあるからここまでご足労いただかなくてもできますよ、だそうな
都心部だと人が多いからそこまで減ってはいないだろうけど、ATMだけになった店舗は結構あるのでは?
お金おろすだけならコンビニでもいい訳で、そこまで困らないけど(手数料かかるけどね)
こんな状況だとメインはコンビニ系列の銀行が良いのではと思わなくもない
Re: (スコア:0)
こんな状況だとメインはコンビニ系列の銀行が良いのではと思わなくもない
コンビニでバイトして買い物もコンビニで済ませてお会計は口座引落
というコンビニアンが誕生しそうですな
目指せ住み込みが合言葉みたいな
Re: (スコア:0)
コンビニから一歩も出ずに生活できそうだな
Re: (スコア:0)
東京都心でも三菱UFJとかの支店がどんどん減ってきてて、ATMだけになって、
しかも機械の数が少ないから、どこも長蛇の列になってる。
会社の通帳記帳したいだけなのにえらい待たされる。
世の流れ的にWeb経由にさせて経費削減したいんだろうけど、
現金引き出しや記帳したい人はまだまだいるのよねぇ。
Re:日本でも (スコア:1)
電子記録を永年保存してくれない限りは記帳の需要はなくならないよ。
何十年かで記録の古い方から消えていくとなると相続時に揉める火種になりかねないもの。
Re: (スコア:0)
最近永年保存中止してる銀行が取引銀行は10年と言われましたよ
Re: (スコア:0)
ネット系銀行は7年でも長い方。短い所は2年(有料でそれ以前も見れるらしいが保存期間の明言なし)
消えた年金問題では証拠が30年前の通帳だったりしたから間違いなく問題になるな。
# 人間の寿命考えたらせめて100年は必要だと思う。相続を考えたら半永久的が望ましい。
Re: (スコア:0)
三菱UFJは、決済手数料0.99%(税抜) [coinplus.jp]のCOIN+を出してきた。
消費者向けには、送金・出金手数料無料 [airwallet.jp]でアピール。
三菱UFJは「お前ら、現金下ろすなよ!」に向かっている。
Re: (スコア:0)
マイナス金利のせいでは。メガバンは「もう預金いりません」と言いたくなるよ。
デフレ対策のつもりが、手段を間違えている。
Re: (スコア:0)
マイナス金利は当の日銀関係者もやめるべきって意見出してるのに黒田が引き際知らないんだよな。
最初から10年も続けて許される政策じゃなかったのに、もはや離脱できないシャブ中状態。
まぁ、やめたら株価暴落するのでその責任を誰が取るんだ?って問題はあるんだが。
現金なければ強盗もない(?) (スコア:0)
ふと外務省のページ [mofa.go.jp]を覗いたら
---
犯罪の種類別に見ても、イングランド及びウェールズにおける凶悪犯・粗暴犯の件数は日本の約29倍、性犯罪は約10倍、
窃盗は約3.5倍、強盗は約55倍になり、犯罪件数は人口比でみると日本よりも格段に高いことが分かります。
---2019年
とあったのでそれも理由か。
イギリスなら (スコア:0)
スーパーでデビットカードからキャッシュバックできるよね
それもなくなったの?
Re:イギリスなら (スコア:2)
一応、日本でも細々とやっています
キャッシュアウト [jdebit.jp]
死して屍 拾う者なし
Re:東京は八丈島でキャッシュアウトできます (スコア:0)
ご案内のサイトで検索したところ、八丈町でキャッシュアウトできることが判りました。今度八丈富士に行ったら試してみたいです。
Re: (スコア:0)
それはもしかして、そこそこ大きなスーパーなのでは?
個人商店(村に1軒のよろずや、あるいはパブ)でデビット使えたのかな?
現金拒否 (スコア:0)
英国では通貨に強制通用力がないの?
Re: (スコア:0)
欧州だと、高額の現金決済は法的に禁止されているよ。だから小切手を切る。
Re: (スコア:0)
反王政で女王の顔が描かれている金は受け取らないという可能性も
Re: (スコア:0)
契約後にその支払いとして現金を拒めないという法なので、
現金客とは最初っから売買契約を結びません、って言っちゃえばいいだけ
Re: (スコア:0)
>もともとなんのために乱立してるのか分からないぐらいあるのが銀行。
地域の殖産興業・コンサルティングのためには銀行企業体もその支店も沢山必要だったのさ
Re: (スコア:0)
もともとは必要だったけど、状況の変化で必要無くなったって事でないかな。
Re: (スコア:0)
ドコモショップに直営なんてほぼないぞ
旗艦店の何店舗かだけ
ちなみにユニクロも直営よりフランチャイズとかのが多い
Re: (スコア:0)
直営でなくても仲介することでそこに利益が吸われる。hamamoのドコモショップ除外はそういう面もある。もちろん直営にするとその分の経費はかかるけれどショップに吸われるのとどちらが多いかと考えたら・・・
Re: (スコア:0)
流行りのなんとかpayは疑似銀行みたいなもんだから
消費者も企業も徐々に脱銀行し始めているのかも