パスワードを忘れた? アカウント作成
15568448 story
アナウンス

TechCrunch Japanとエンガジェット日本版、5月に終了へ 90

ストーリー by nagazou
中の人もお疲れ様でした 部門より
テクノロジー系メディアであるTechCrunch Japanとエンガジェット日本版を運営しているBoundlessは15日、「TechCrunch Japan」および「エンガジェット日本版」の二つのサイトを2022年5月1日に閉鎖すると発表した。TechCrunch Japanは2006年から、エンガジェット日本版に関しては2005年から運営してきたが、米国本社のグローバル戦略の変更により、両サイトを閉鎖が決まったとしている。5月1日以降は米国版のTechCrunchとEngadgetにリダイレクトされるとのこと(BoundlessリリースITmedia)。

あるAnonymous Coward 曰く、

お世話になりました。スラドと近いジャンルのサイトだったと思うが、スラドは大丈夫か?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by maia (16220) on 2022年02月16日 13時44分 (#4201128) 日記

    1)米国版に回収?統一?されるだけ。
    2)英語版が読みづらければ翻訳サイトを利用すればよい。
    3)面白い記事があったら、スラドで紹介してね。

    • by Anonymous Coward

      TechCrunch Japanについては全くその通り。
      ほぼ米国版の翻訳記事で成り立っていたからね。
      (その米国版も有名編集者がいなくなってからは……)

      エンガジェット日本語版については米国版とはだいぶ違うと思うけど、有用な記事が多いかというと今は別にそんなことはないので、困らないという結論に異論はない。

      • by Anonymous Coward

        まだそれでも、ちょっと前までは翻訳ニュースサイトとしての価値はあったと思う。>TechCrunch Japan
        ここ最近、AdvertisementとSPONSOREDの記事が異様に増えてなかった?
        ニュースと勘違いしてうっかり踏む率が高かったよ。
        (筆者が日本人の記事は元々提灯記事くさかったけどさ)

        エンガジェット日本版も、Ittousai時代ぐらい毒があればなぁ……。

        • by Anonymous Coward

          スタートアップ界のPRTIMES的な立ち位置なのでヨイショは基本なんだけど
          △△系スタートアップの〇〇が××億円調達、みたいな中身のない記事の割合が増えたなとは思ってた

      • by Anonymous Coward

        Engadget Japanってtwitterで何日かに一度どうでもいい事をつぶやいてるだけの俺をフォローしてるんだよね。
        よほどネタに困っているとしか思えない。

    • by Anonymous Coward

      1)米国版に回収?統一?されるだけ。
      2)英語版が読みづらければ翻訳サイトを利用すればよい。
      3)面白い記事があったら、スラドで紹介してね。

      つまりこれで良いということですね
      https://www-engadget-com.translate.goog/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja... [translate.goog]

    • by Anonymous Coward

      > 読みづらければ翻訳サイトを利用すればよい。

      英語圏はそれでいいんだけど、中国語圏のITニュースも追っかけたい。
      ロシア東欧と比べても情報が少ない。英語と違ってsubject斜め読みも厳しいから、中国語圏のITニュースで定評のあるサイトが知りたい。
      Engadget中国語版とかあっても、中国事情が載る訳じゃないよなあ。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月16日 13時21分 (#4201106)

    移転先サイト名はどうなるかなー

    スラッシュドット・ジャパン→スラドだから、
    エンガジェット日本語版→エンガ?

  • by Anonymous Coward on 2022年02月16日 13時22分 (#4201107)

    TechCrunchとエンガジェは商売として成立しなくなったから止めるんでしょ。ある意味そっちの方が健全か。

    • by Anonymous Coward on 2022年02月16日 13時50分 (#4201135)

      スラドの生みの親であるkazekiri [srad.jp]曰く

      TechCrunchとエンガジェット日本版が閉鎖する件。メディア関係者が驚いていることに驚くけど、正直そりゃそうだろとしか思わないよ。みんなが思うより小さい市場なので儲からないし、親会社とYahoo!Jとの関係で制約ありそうだし。あと、日本側にそこへ人生を賭ける人もおらんやろ。

      https://twitter.com/shujisado/status/1493479177970139140 [twitter.com]

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年02月16日 14時22分 (#4201153)

        関係ないけど他のツイート見るとスラドの元編集者はすげーなって思うわ
        文体は最近じゃACにパクられてる形式の原型だけど内容の有無が違う

        Shuji Sado (佐渡 秀治)@shujisado
        オープンソースではなく「フリーライドの限界」とは全くもって正しいわけだが、金も人も能力もないという限界集落っぷりが思い浮かんで背筋が寒くなった

        yosuke tanaka@yosuke__
        オープンソース開発、欠陥修正に弱点 有志頼みに限界: 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUC312FA0R30C22A1000000/ [nikkei.com]

        Shuji Sado (佐渡 秀治)@shujisado
        ここ最近のGDPR絡みで欧州から締め出し的な話題には欧州への反発のほうが多いように感じるのだが、欧米間の争点はこの捜査機関へのデータ提出の可能性についてであり、日本だと神奈川県警に令状なしで個人データが渡ってもいいのかということかな

        hylom@hylom
        米FBIとかCIAとかが米IT大手に対し令状なしでデータ提出要求できることを多くの人が当たり前のように受け入れているような雰囲気になってるのどうなんすかね

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          自分のツイートはtypoしないんだ...

          • by Anonymous Coward

            このひとはhylomでもnagazouでもないぞ

        • by Anonymous Coward

          ACの平均や俺よりはすごいかな。

        • by Anonymous Coward

          すごい、のか? 特段内容が有るとも無いとも思わないが

    • by Anonymous Coward on 2022年02月16日 17時54分 (#4201318)

      当のライターは、決して「儲からなくなったから」ではない、自分たちは悪くないと主張してますけどね

      Engadget日本版がサービスを終了する理由を考察する|ナカヤマユウショウ|note
      https://note.com/yushonakayama/n/nb373e373113d [note.com]

      ナカヤマユウショウ の記事一覧 - Engadget 日本版
      https://japanese.engadget.com/about/editors/yusho-nakayama/ [engadget.com]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        一応関係者なのに、勝手にこんなこと書くようなライターばかりで質が落ちたから閉鎖なんじゃないの。

      • by Anonymous Coward

        そんなに儲かってるなら買い手がつきそうなもんだが。それこそ自分の記事で挙げたyahooジャパンのように。

    • by Anonymous Coward

      こっちのスラドはACばっかりだな

  • by Anonymous Coward on 2022年02月16日 14時31分 (#4201163)

    掲示板スタイルのメディアはredditがさいつよですよね
    使ってても匿名掲示板特有の色々な問題もある程度回避可能なシステムだし
    今後も淘汰が進みそうな気がする

  • by Anonymous Coward on 2022年02月16日 16時17分 (#4201227)

    週アス出身の編集長が就任してから馴れ合いみたいなのがキツくて閲覧頻度が下がった…

    https://ascii.jp/elem/000/001/414/1414624/ [ascii.jp]

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...