![スポーツ スポーツ](https://srad.jp/static/topics/sports_64.png)
東京大学在籍中の力士誕生 41
ストーリー by nagazou
東大・文学部・相撲の組み合わせが謎感ある 部門より
東大・文学部・相撲の組み合わせが謎感ある 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
開催中の大相撲夏場所の前相撲(新人力士のデビュー戦)に東京大学文学部哲学科在籍中(4年生)の力士が出場、白星を上げたそうだ(スポーツ報知)。
大学生とプロ力士って両立できるのかと思ったけど、そういえば中学生力士っていうのもいるから可能だな。
今のところ東大出身力士になれるかどうかは不明、でいいのかな。
そういえば中学生力士っていうのもいる (スコア:2, 参考になる)
義務教育における不就学、長期欠席に関する考察 [bukkyo-u.ac.jp]
昭和46年十二月場所のこと、中学生力士約70人が義務教育期間中にもかかわらず不就学・長期欠席だと問題になった。このため相撲協会は
と発表した。昭和47年は1972年なので、過去50年間にわたり中学生力士は存在しない。
ただし、貴花田 [wikipedia.org]は1972年8月生、1988年三月場所が初土俵なので15歳7カ月でデビュー。三月場所の間は「中学生力士」にあたる。
相撲協会の力士になるには [sumo.or.jp]というページにも
とあるので、中学校卒業見込みの力士は存在する。
両立は大変そう (スコア:1)
東大の試験っていつなんだろう。
前期試験が7月だったら七月場所、9月だったら九月場所、
後期試験が1月だったら初場所にモロにあたりそう。
「学校の試験がありますんで」と言って休場ってわけにもいかないだろうし。
#序の口とかだったら昼過ぎの早い時間帯なんで午前中なら試験を受けられる?
Re: (スコア:0)
「相撲の取組がありますんで」で試験日を変えてもらったり、レポートで許してもらえるのが東大。
Re: (スコア:0)
4年ならそんなに講義取ってないと思いますが、最近の国立大学は7月下旬から8月頭までが試験、というのが主流みたいです。
次の初場所は試験より卒論が大変そう。さすがに休場するんでしょうか。
参考:東大の講義日程
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/classes/gakujireki.html [u-tokyo.ac.jp]
Re:両立は大変そう (スコア:2)
7月下旬から8月とな そんななってんのか…へぇ…
秋ごろにやってるんだと思ってたわ
Re: (スコア:0)
自分が大学生だった頃(ン十年前)の記憶ですが、早い大学だと
7月頭から夏休み、普通は7月中旬から夏休み、遅い所は
(休み前に試験をやって)8月頭から夏休みだったような。
# 自主的に4~6月から夏休みな人を除く :)
Re: (スコア:0)
ン十年前とずいぶん変わってますね。前期課程で夏休みが長くなることを期待していたら
高校生の時と同じ期間で、代わりに9月の前期試験が終わるといわゆる秋休みと
なることに驚いたものです。
Re:両立は大変そう (スコア:1)
留学生のため「9月から新学期」に対応しようってことで,だいぶ変わってきてますね。
Re: (スコア:0)
4年なら、卒論だけが多いと思うけど、、 (自分はちょっとしくったが)
で、同一学年は2回までOK。(学校次第では、全体で 8年だったりするが)
まあ、なんとかなるのでは?
一般的には、就活が大変らしい(東大でも)が、この人の場合、問題無い。
Re: (スコア:0)
> 4年ならそんなに講義取ってないと思いますが
4回生の時に必修講義を5つか6つ取っていた私への挑戦とみなす。
それも本来1回生時の必修講義の再履修がゴロゴロ。
#1回生の時5科目18単位かなんかしか取ってない。よく4年で卒業できたと言われる。
Re: (スコア:0)
入学時ではなく2年から3年に上がる際に所属学科が決まる東大だと、そこまでのことにはならないかと。
#東工大は1>2年で学科を決める際と3>4年で所属研究室を決める際に取得単位足りないと留年出来ましたが、今はどうなってるか知らない。
Re: (スコア:0)
卒業式の時点で1年次の必修8単位取れてなかった私に比べれば、貴殿はまだまだですね。
10単位だったらそもそも2年生になれなかったっぽい。
コンピュータ系の科目はトップだったんだけど、物理とか興味なくて。
Re: (スコア:0)
そういや小林至さんはロッテの入団テストに合格したものの東大を留年で卒業できず、
一年間は練習生扱いだったな……
Re: (スコア:0)
東大でも法学部だったら年に1回、2月くらいに集中してるんだけどな。
冬までは余裕かましていられるけど、その代わり、1月くらいから詰め込みが大変。
東の大関を目指すそうでしたが (スコア:0)
西に入っちゃって涙目って未来が見える
# そもそも東西ってどう決めるんだか
Re:東の大関を目指すそうでしたが (スコア:3, おもしろおかしい)
四股名を「東大(あずまだい)」にすればいい。十両以上まで昇進すれば「東大関(あずまだい・ぜき)」と呼ばれる。
目標通り東の大関になれれば「東大関東大関(ひがしおおぜき・あずまだい・ぜき)」。
#slashdot.jp かよ
Re:東の大関を目指すそうでしたが (スコア:1)
それで思い出すのは筑波大出身の筑波大さん [togetter.com]ですね。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:東の大関を目指すそうでしたが (スコア:1)
>西に入っちゃって涙目って未来が見える
># そもそも東西ってどう決めるんだか
まさかと思うけど、力士が「東軍」「西軍」に分けられていて、その属性はずっと変わらないとか思ってないよね?
#そうでないならこの文章意味不明だが
相撲の番付は強い順に2人ずつ並べて、同格なら東が強いほう
(N位=東○○1、(N+1)位=西○○1、(N+2)位=東○○2、////)だよ。
例外は同じ格付けに3人以上並ぶこともある横綱と大関。「張出」がついて順位がつけられて、そこの員数を除外してからの「強い順に2人並べて、強いほうが東」。
当然ながら、相撲経歴の上で東になったり西になったりする
東の大関を目指す、ってことは横綱以外で最高位になるって目標。
西大関になったとしてもそこで優勝すれば次は東の大関が確定や。
そして大関位で2場所連続優勝すれば横綱昇進や
Re:東の大関を目指すそうでしたが (スコア:1)
相撲でさらにややこしいのは、番付の東西と支度部屋の東西が関係ないこと。
東の支度部屋を出て東の花道を通って土俵に出て来た力士が番付上東西どちらかは不明。
横綱・大関は基本的に移動しないんだっけ? と思ってググったら
こんな記事 [news-postseven.com]が出てきた。
ちょっとよく判らないのは、この場所では東正横綱・稀勢の里、西正横綱・鶴竜、東張出横綱・日馬富士、西張出横綱・白鵬という布陣で、
鶴竜対白鵬では鶴竜が上位なので東になりそうな気がするのだが、「東西正横綱は固定」という第ゼロ原則があるのかな。
「鶴竜と対戦する日だけ」とあるんで、張出横綱も原則固定なのかも。
#西張出横綱と東大関の対戦時は番付通りの支度部屋を使う
Re: (スコア:0)
これは知らない情報なのでありがとう。
>鶴竜対白鵬では鶴竜が上位なので東になりそうな気がするのだが、「東西正横綱は固定」という第ゼロ原則があるのかな。
本場所には東西正横綱の土俵入りと四股を踏むというのが土俵の神に奉じる儀式として
幕内前にあるので、それは東西をずらせないのかもしれません。
詳しい人に聞かないとわからんけど
Re: (スコア:0)
たぶんだけど、
1.その日の取り組みで上位の人間は番付と同じ側の支度部屋
2.下位の人間は反対側の支度部屋
になるんじゃないかな。
これならその場所の白鵬は
東正横綱稀勢の里戦:西
西正横綱鶴竜専:東
東張出横綱日馬富士線:西
その他力士との対戦:西
になって、条件を満たせそうです。
Re: (スコア:0)
1.その日の取り組みで上位の人間は番付と同じ側の支度部屋
2.下位の人間は反対側の支度部屋
この原則だけで「東(正)横綱は必ず東の支度部屋、西の(正)横綱は必ず西の支度部屋」になるよね。
例外として「幕内優勝力士は千秋楽の表彰式は必ず東の支度部屋から出る」というのがあって、
千秋楽に優勝が決まった場合はその時点で移動するんだけど、前日までに決まってる場合は
優勝力士は原則によらず必ず東になるとか有るのだろうか?
あと、横綱土俵入りの太刀持ちと露払いは横綱土俵入りの時だけ移動するのか、
それともこれも例外で横綱と同じ支度部屋になるのだろうか?
教えてエロいひと。
Re: (スコア:0)
前日までに優勝を決めた力士が千秋楽結びの一番で東正横綱と対戦する場合、どちらが東の支度部屋を使うか、ですね。
東正横綱を東にするんじゃないかという気がします。根拠は全然ないけど。
Re: (スコア:0)
>相撲の番付は強い順に2人ずつ並べて、同格なら東が強いほう
>(N位=東○○1、(N+1)位=西○○1、(N+2)位=東○○2、////)だよ。
>例外は同じ格付けに3人以上並ぶこともある横綱と大関。「張出」がついて順位がつけられて、そこの員数を除外してからの「強い順に2人並べて、強いほうが東」。
読み返して気づいたが、張出の横綱大関がいて合計が奇数のときは、「幕内」が偶数人数でなければならない(対戦相手は休場がいないときは原則上幕内どうしで組まれる)ので、「東」だけの幕内順位がいて、十両がまたカウントをリセットして「同格で東十両1・西十両1」になることがあるわ。すまんな。
Re: (スコア:0)
セリーグとパリーグみたいな感じで相撲部屋毎に東西わかれてるのかとおもってた
ありがとうエロい人
Re: (スコア:0)
番付で決まり東の方がが上です。
同じ立行司でも式守伊之助と木村庄之助なら後者の方が位が高いみたいなものです。
東大の運動部 (スコア:0)
あまり知られていないが、東大は運動部が国公立大の中では比較的強い方である。
スポーツ専門の強豪大にこそ及ばないが、すぐその下くらいに位置する部が
多数存在する。常時比較的強いのは、
ボクシング部
空手部
柔道部
少林寺拳法部
ボディビル&ウエイト部
アメリカンフットボール部(近年低迷)
くらいであろうか、ラグビー、野球、体操も検討している?
武道部が多いのは個人競技だから。
とくに近年は、大学入試の容易化によって全国優勝者もちらほら出ているほどである。
ボクシングは名門で、過去に多数の東京都大会優勝者を出している。
弁護士でプロボクサー登録していた人もいた。
空手は高校でインターハイ上位、大学ではインターユニの代表選手に選ばれている人が
いた。関東個人で体重別優勝かな?
少林寺拳法部は大学選手権を十連覇くらいしていたことがある。
ボディビルも大学選手権上位の常連。
柔道部では、高校時代にインターハイ重量級2位だった人がいる。ちなみにこの人は
高校時代は柔道部ではなかった。
アメフト部は現在は二部かな?1991年くらいに一部で優勝間近にいったことがある。
プロ野球選手は何人か出ているよね。よく知らないが。
極真空手でも、支部長の息子がいて、大きな大会で優勝してたはず。
今回は相撲という特殊な競技なので話題になったが、それほど話題にならない競技でも
それなりに健闘しているのですよ。
Re:東大の運動部 (スコア:1)
今、流行り(?)の親ガチャ理論によると、
親が優秀ならば
そして「私は無から努力した」という。
Re:東大の運動部 (スコア:3)
概ねその通りだと思うけど、「親が優秀」じゃなくて「親が金銭的に裕福」だよね。
でもって「親が裕福だと子供の学力も体力も高くなる」ってのは実際にそういう傾向があるのだそうだ
Re:東大の運動部 (スコア:1)
教育社会学では、何10年も前から「東大生の基礎体力は高い」ということが明らかになってます。
親の社会的地位が高いので、「スポーツに理解がある」「健康的な食生活と生活習慣」などの理由。
要するに、ブルデューの「文化資本論」で説明がつくわけです。
ただし、球技などの技巧性が要求される競技は、小さい頃からスポーツだけしてきた人に、なかなか勝てないと。
だから、基礎体力を活かしたパワー系の競技が得意です。
Re: (スコア:0)
理論面で強いというのもある。ボディビルとか。
Re: (スコア:0)
七帝戦(旧七帝国大学対抗戦)で勝ちまくりだよなぁ
東京六大学の対抗戦では負けが込んでると聞いて
はぁ東京の大学は強いところばっかりじゃのうと思ってた
Re: (スコア:0)
東大野球部に関してはどうしても東京六大学での負けっぷりのイメージが先行するよね
部出身プロ野球選手第一号の新治が打ち立てた最多敗戦記録がいまだに破られていないとか
小林が一勝もしてないのはそもそもその期間にチームが勝ってないとか
Re: (スコア:0)
俺が在学してる間、7帝戦の野球ではすべて東大が優勝してたとおもう
# 学食のチラシで見たぐらいだけど
6大学では一勝もできないとか言われたころの話
Re: (スコア:0)
> 柔道部では、高校時代にインターハイ重量級2位だった人がいる。ちなみにこの人は
> 高校時代は柔道部ではなかった。
昨今のインターハイは部に所属しなくても出場できるんですか?
無理やりつじつまを合わせるなら
(東大)柔道部では、高校時代に(レスリング)インターハイ重量級2位だった人がいる。ちなみにこの人は
高校時代は柔道部ではなかった。
なら何とか理屈に合ってるかな。
Re: (スコア:0)
柔道の個人競技は、オープン参加もありますから。
Re: (スコア:0)
平成30年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会 第67回全国高等学校柔道大会 実施要項 [koukousoutai.com]では
Re: (スコア:0)
マイナーな競技、かつ部ではなくサークル扱いですが、オリエンテーリングも強いですよ。
Re: (スコア:0)
えーと、インカレ優勝経験が複数回ある部として
ボート部と自転車部が抜けてないかい?
ボートはかつては全日本選手権でさえ優勝していたレベルだし
自転車部もプロ選手何人か出してる上に全プロでも優勝してる
もっとも東大でも勝てるというので、私大各校が力入れてきて
最近はどちらも勝負厳しくなってるようだけどね
キャッチフレーズ (スコア:0)
戦う哲学者
哲学する力人
#ノリは1980年代の古館伊知郎
##プラトンはレスリングも強かったらしい。戦う哲学者だ。
全選手入場ふう (スコア:0)
「肥った豚よりも痩せたソクラテスになりたい」と言ったのはジョン・スチュアート・ミルだが
ならば俺は太ったソクラテスになってやる!東大哲学科の本領発揮!戦う哲学者!東大関の登場だあ!