パスワードを忘れた? アカウント作成
15657372 story
お金

銀行も冷や冷や?二千万の誤振込を受け「組み戻し」に応じた話 84

ストーリー by nagazou
誤振込したことはある 部門より
先日の4630万円の誤給付金問題で話題となった誤振込。実は誤振込というのはよくあるのだろうか。作家の新道 梨果子氏が2000万円の誤振込をされたときの経験談をエッセイにまとめている。誤振込されたものを元に戻す「組み戻し」という手続きには、誤振込された側の印鑑が必要であるという。このエッセイでは入金額を知らないまま電話を適当に対応していた作者と、大金を間違って振り込んでしまい、早く印鑑の欲しい大焦りの銀行側との攻防が描かれている(ある日突然、私の口座に間違って二千万が振り込まれたときの話)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 差し押さえ (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2022年05月20日 15時54分 (#4252763)
    昔、某税金を滞納してたことがあるのですが、確定申告後に振り込まれた還付金が
    全額差し押さえられて滞納金の一部に充当されたことがありました。
    こういうタイミングで、凄い金額の誤振込金が寝ていた場合、更に誤振込金から
    差し押さえられるという事はあるんでしょうかね?
    #区役所の本気
    #その後延滞金も込みで全額払いました
    • by Anonymous Coward on 2022年05月20日 16時51分 (#4252828)

      差押後に取立手続があるようですから、そこで気がつくように思います。
      https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/chosyu/05/01/03/067/01.htm [nta.go.jp]

      民法は自力救済を原則禁止してます。
      税のように自力救済が認められている例外的な債権は怖いですよ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      その場合って、誤振込だろうが差し押さえられて「使った」=「所有した」という解釈になりますから、更に雑所得分の税金が来年にかかることになるでしょうね。

      • by Anonymous Coward

        そもそもがその金銭について所有権のない無権利者だから、誤って差し押さえた行為も無効じゃないかな。
        誤振込についても、誤認して金銭を差し押さえた行為も口座所有者に責任はないはず。
        金銭だから、別に一体となって不可分なわけでもなし。返還も容易。
        振込手続き費用の負担者はどうなるのか知らないが、本来の所有者のもとに返すだけなはず。

    • by Anonymous Coward

      税務署は振り込まれる金額もおおよそ把握しているので、間違って振り込まれたお金はすぐに差し押さえられることはないと思います。
      それより、誤って振り込まれたお金を未申告の収入と解釈されて国税局がやってくるかもな。

  • by Anonymous Coward on 2022年05月20日 20時53分 (#4253017)

    誤振込された翌日あさひ銀行(後のりそな銀行)から電話がかかってきて、口頭で戻しに同意しただけで処理されてました。
    銀行によって違うんでしょうかね?

  • by Anonymous Coward on 2022年05月20日 15時30分 (#4252738)

    これ口座の画像だけ用意した架空の話じゃないよね?

    • by Anonymous Coward

      ジャンル: エッセイ〔その他〕

      小説だけじゃないんだな…。意外とエッセイもある。
      ていうか普通にエッセイが面白かった。チケット取るのってそんなに大変っていうか、情熱すげーな。
      誤入金のことをものすごい勢いで置き去りにしてるw

      • by Anonymous Coward

        エッセイとしつつフィクションを書く人もいるだろう

        • Re:syosetu.com (スコア:3, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2022年05月20日 16時40分 (#4252811)

          そりゃ居るだろうが、随筆ってのは出来事を記述した場合は基本的にノンフィクションだぞ。

          スレ主は、syousetu.com → 小説 → 架空の話かも?
          っていう連想なのだろうから、「小説家になろう」は基本的にノンフィクション部門であるエッセイも扱ってますよ、って指摘したのよ。
          ついでに言えば、作品のキーワードタグに「実話」も入っている。

          指摘されて恥ずかしいのかもしれないが、正面から受け止めて欲しいね。

          尚、小説家になろうの公式見解では、エッセイとは「個人的観点により思想や物事を論じている作品」とのことなので、まぁフィクションであっても問題は無いかもしれないが、今回に限っては実話とのことなので。

          ※せめて本文読んで、作品の属性もチェックしてから批評しろって思うね。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            しかし実話と銘打っていても「実は……」って事もある

            • by Anonymous Coward

              実話と称すると必要とされるリアリティーのハードルが下がるので、
              筆力のない作家にお薦めです。

              • by Anonymous Coward

                バレると叩かれるけどね。一杯のかけそばみたいに

          • by Anonymous Coward

            創作実話(スラド発祥の用語)

    • by Anonymous Coward

      スラドでは作り話と疑われる場合でも裏を取らない伝統 [security.srad.jp]があるので

    • by Anonymous Coward

      いまどきドットインパクトプリンタを持ってる人は少ないので、
      通帳の偽写真を用意するのは大変だろ

  • by Anonymous Coward on 2022年05月20日 15時50分 (#4252761)

    リンク先に書かれている通り、これから流行るだろうなあ。。
    「間違って振り込んでしまいました、組戻しのためにここに印鑑押してください」

    • by Anonymous Coward

      普通は本当に振り込まれたのか確認するだろうよ。

    • by Anonymous Coward

      ローカルではそこそこシェアがある地銀を騙って固定回線の電話番号を狙えば、それなりの釣果がありそう。
      オンラインで入出金を確認できる環境が整っていないと、本当に誤振込されたかどうかも確認できないし。

      家に来ると言われても断って、窓口に行くから対応しろと言うべきか。

      • by Anonymous Coward on 2022年05月20日 16時45分 (#4252817)

        >家に来ると言われても断って、窓口に行くから対応しろと言うべきか。
        リンク先読んでそれ、気になったわ。
        俺なら、窓口行くから待っててねっていう。
        家に来るなんて詐欺師と見分けがつかん。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          〇〇銀行の方から来ました。

    • by Anonymous Coward

      詐欺のリスクを下げるためには、本人も言及してる通り、
      自分が銀行の支店に出向いて手続きするのがいのでは?

      銀行内に詐欺犯やその手先がいないかぎり、詐欺にあう確率はかなり低い

      もしくは、銀行に知人がいたら、その人に来てもらうとかね

    • by Anonymous Coward

      なら「やはり今日は手続きしない」「全額使い切った」という対詐欺電話対応が流行るかも

  • by Anonymous Coward on 2022年05月20日 16時22分 (#4252787)

    今回の誤入金パクリ事件は誤入金をした方・された方に教訓を残した、のかな?

    誤入金した側
    ・口座から金を動かされると面倒。一刻も早く組み戻しをするべき。
    ・相手が組み戻しに応じない場合、一刻も早く法的手続き。
    ・なるべく相手の身柄を見失なわない

    とはいえ、昨今はホームバンキングもあるし、尾行とか監視とかしても家から送金とかされる。
    そもそも、対象者が銀行に行って振込手続きをし始めても、制止することはできないんですよね。
    証人がいるところで「誤入金のお金を移動させるつもりじゃないですよね」と確認するくらいか。

    誤入金された側
    ・「これは誤入金されたものだ」という認識を持たないこと
    ・一刻も早く善意の第三者に引き渡す

    という「悪い」教訓はあるのかな。

    • by Anonymous Coward on 2022年05月20日 16時46分 (#4252825)

      ふと思ったけど、誤入金されたものを口座から引き落としもしないし
      返しもしなかった場合は何か罪に問われるんだろうか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        その場合、その後一切口座に触らなければ刑事上ではセーフだと思います。
        ただし元々の残高分の範囲であったとしても、下ろした時点でアウトになるのではないかと(口座のお金に色はないし)。
        # 窓口なら詐欺、ATMなら窃盗、振込なら電子計算機詐欺

        また刑事では問われなくても民事では問われるので、口座も身元も割れている以上、敗訴したところで差し押さえされて終わりでしょう。
        # 西村博之氏が民事で負けても平気なのは財産状況がわからないから……と思ったら2020年4月の法改正で改善されて、刑事罰化されていたのね

        • by Anonymous Coward on 2022年05月20日 18時29分 (#4252914)

          残高分の範囲ならセーフだと思う。
          でないと、意図的に誤入金をして口座凍結状態にさせ、返還手続きを遅らせることで容易に嫌がらせができることになる。
          下手すると人によっては、憲法第25条”すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する”に関わってくるように思う

          ただ、うっかりして残高以上の金額をおろしたときは、不法行為の意図がないことを証明するのが大変そう

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            いや、その場合は即座に組み戻しなり返金すればいいのです。
            問題になるのは「不正入金の事実を知っていながらお金を動かした場合」なので、知らずに動かす、あるいは知っていて返金なり処理する、が正しい手順です。

            ただし、動かしたからといって即逮捕というわけではないでしょうから、動かしても被害届が出されるまでに対処すれば見逃してもらえる可能性は高いですが。

      • by Anonymous Coward
        同じく
        返す返すと言いながらいつまでも手続きしなかったら罪には問えないんじゃないかな
        民事では最終的に負けるでしょうが
        しつこく返還を求められて精神的苦痛を感じたとか平日銀行に行くのに仕事休んだから日当払えとか主張は出来るかもしれん
        • by Anonymous Coward

          精神的苦痛はさておき、素直に返還するなら日当は要求しても良いように思います。
          振り込まれた側からすれば、自分に何の落ち度もないのに仕事を休む羽目になるわけで。

      • by Anonymous Coward

        返しもしなかった場合は、誤入金された金額に加えて、不当利得として年何%かの利率分を合わせて支払う義務を負うはず

    • by Anonymous Coward

      >・「これは誤入金されたものだ」という認識を持たないこと

      常識的に考えて認識できるよねって状況なら当人がどう思っていようと認識してたってことにされるだろ

      • by Anonymous Coward

        その「常識的に考えて」が人によって違うから揉め事が起きるし解決するための法律があるの。

        • by Anonymous Coward

          その法律の運用として裁判所が判断する基準に使われるのが「常識的に考えて認識出来るよねって状況」だろ。
          裁判所は被告・被告人の心を覗いて判断するわけじゃないんだから。

        • by Anonymous Coward

          そんなの法律には書いてありませんから裁判官が判断するんですよ

      • by Anonymous Coward

        口座に振り込まれたお金を全て自動的にオンラインカジノのスロットに投入する、というプログラムを予め組んでおけばセーフ?

        • by shinshimashima (9763) on 2022年05月21日 14時13分 (#4253284) 日記

          そもそもオンラインカジノがアウトなので、
          そこをFXとかの自動売買に代えておくと意思が介在してないし刑事はセーフだと思う。

          民事の方では善意でも残った分だけは返還義務あるけど、もし溶かしちゃってたら返還義務も消えちゃうのかな?

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      誤入金されたと認識していなかったら、本来あるはずの額を大幅に超えて引き出そうとしないでしょ。

      • by nnnhhh (47970) on 2022年05月20日 19時27分 (#4252965) 日記

        普通預金には10万円ある
        定期は300万あるから口座貸越で100万ぐらい平気だろうと100万円引き出す

        実はその直前に100万円の誤振り込みがあった

        100万下したのは知っていたからだ!とか詰められる

        とかだとやだなぁ
        知ってすぐ組戻しに応じれば四の五の言われないだろうとは思うが

        「本来あるはずの額」って何ぞやって感じだな

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        たとえば高額商品を定期的にヤフオクとかメルカリで売ってる人なら「本来あるはずの金額」を認識していない、という強弁は通るかなあ。
        鳩山家みたいにお母さまが不定期に大金をポンポン振り込んでくるという可能性もある。

      • by Anonymous Coward

        この誤入金前にでかい借金とかしていて、本人が誤入金気づく前にたまたま引き落とし成功しちゃったようなケースだったらどうなるのだろう?
        本人はその誤入金を積極的に使うって意図にはならなそうで刑事罰にはならなそうだし、
        引き落とした側は善意の第三者な気がするので、返してって民事で行くかもだけど応じる義務はなく、それこそ誤入金した側があきらめるしかない?

    • by Anonymous Coward

      スーパーやコンビニの店員がおつりを間違って実際より多く渡したときに、
      多く渡されたことに気が付くかどうかで、犯罪かどうかがわかるってやつだな
      多く渡されたことに気が付かなければ問題ない

  • by Anonymous Coward on 2022年05月20日 16時45分 (#4252820)

    自宅まで押しかけて暗証番号でも書いてもらうのかな
    詐欺が捗りそう

    • by Anonymous Coward

      あくまで必要なのは本人確認で、印鑑が必要な口座だから印鑑だっただけでしょ
      印鑑レスの口座なら、携帯番号の確認とスマホアプリでのワンタイムトークンで済ませるか、窓口ならICカードと本人確認書類かな

      # なお契約で届出印が必要だったので、銀行に届け出てない印鑑を適当に押しました [bk.mufg.jp]

  • by Anonymous Coward on 2022年05月20日 17時06分 (#4252845)

    この「新道 梨果子」って人、本当に職業作家?
    ググるとsyosetsu.comは出てくるけど、プロとしての仕事が出てこないんだけど。
    何かの拍子に1つか2つどこかの媒体に記事を書いたとかってのは、珍しくないし、小説でそれなりに売れているようでもないんだけど。
    同人界隈で有名な人(プロ同人作家)とか?

    • by Anonymous Coward

      https://ncode.syosetu.com/n0085gq/ [syosetu.com]
      現在、書籍化・コミック化中中とのことなので、まだでしょうね。
      今回のエッセイは宣伝を兼ねているのでしょう。
      (とすると、やはり「実話なの?」という疑問が湧いてくるわけですが)

    • by Anonymous Coward

      なろうでは本業の名前を使わずに仮名って人も結構いますよ

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...