![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
アイリスオーヤマのLEDシーリングライトが焼け焦げて火災認定 92
ストーリー by nagazou
さすがに原因究明してくれないと 部門より
さすがに原因究明してくれないと 部門より
異臭がすると思ったら天井のLEDライトが焦げていたとするTwitterの投稿が話題を呼んでいたようだ(くろやっこさんのツイート、ねとらぼ)。くろやっこさんのツイートによれば、
部屋からケミカルな匂いがする…どこから来てるんだろう?と思って、天井のLEDシーリングライトを開けたらビンゴ。もうちょっと気づくのが遅れたら火事になっていたかも(略)
という内容でTwitterなどでも多く拡散された。該当製品は2018年10月に購入したアイリスオーヤマ製のものだったようだ。この件に関しては、消防署の現場検証で火災と認定され、ライトは精査のため消防署員が持ち帰ったとしている。これをうけてねとらぼがアイリスオーヤマを取材している。出火原因については「該当製品を確認・解析する必要がありますので、現時点では回答できかねます」としており、今後は消防との合同鑑識調査を予定しているとのこと。
nemui4 曰く、
アイリスオーヤマのLEDシーリングライト焼け焦げて消防署の現場検証で火災認定
→メーカーコールセンターに連絡すると「申し訳ございません」の一点張り
→経緯をtwitterで公開したら一日後メーカーから謝罪の連絡有り
そういや、BTスピーカーLEDライトの不具合も謝罪だけで終わったのかな
LEDシーリングライトはLED交換ができない (スコア:3)
こないだ蛍光灯のシーリングライトをLEDのに買い換えたらそう言われた。どこのメーカーのもそうだって。
まあ蛍光灯よりも圧倒的に寿命が長いなら別にそれでもいいかなっていう気分にはなりますが、シーリングライトにWifiを受信させて部屋のエアコンの制御をAmazonEcho経由で行う設定をした後では「こんなめんどくさいこと2度はしたくねえ」と思いました
(LEDが死ぬよりも先にWifiルーターを買い替える気がするのでどっちにしろ2度はする必要はあるのだが)
Re: (スコア:0)
交換すべきはLED素子より電源部だからね。
焼損は消防署に連絡 (スコア:1)
メーカーのサービスに連絡すると、「そういうもんです」扱いされて結構な修理代まで請求される羽目に。
REGZAの液晶テレビがそうだった。
後で調べたら、同型のテレビが20台ほど重大インシデント扱いになっていた。
ちゃんと消防署に連絡して、ちゃんと調べて貰う事をお勧めする。
Re:焼損は消防署に連絡 (スコア:1)
動作温度範囲が5℃から35℃となっているけど、昨今の日本の環境を考えると、
留守中に気温が35℃超えているなんてざらにありそう。
帰宅して電気つけたら焼損したみたいな場合「動作保証温度範囲外っすね」
みたいな対応されたりして。
Re: (スコア:0)
取扱説明書に「外出するときはコンセントからプラグを抜いてください」って書き足さないといけなくなりそう
Re: (スコア:0)
シーリングだからコンセントでなくて引っ掛けアダプターじゃね。
つまり出かけるたびに照明を天井からはずすのかw
Re: (スコア:0)
レグザはテレビですね
Re: (スコア:0)
出かけるたびにブレーカー落としたほうが早くね?
Re: (スコア:0)
あー冷蔵庫ない独身単居者ね。
はいはい。
Re: (スコア:0)
普通はサービスブレーカー、漏電ブレーカーの他に
回路毎に安全ブレーカーってのがあってだな…
Re:焼損は消防署に連絡 (スコア:1)
ある別の大手メーカーのちょっと昔の中の人だけど
発煙や発火の知らせが入ったら本社まで迅速にエスカレーション、規定に応じて消防との連携や監督機関方面への報告まで業務フローが確立してました
ブラウン管テレビの時代は構造的な宿命で実際それなりに起きていましたからね
おっしゃるREGZAが東芝製なのか2018年のハイセンスへの売却後なのか不明ですが
大手家電メーカーはどこも歴史的にしっかりしてると思うのだけどいろいろ変っちゃったのかなぁ
Re:焼損は消防署に連絡 (スコア:2, 参考になる)
今でも大手製造業では燃えた怪我したはトップ報告の案件ですよ。
ただ、経産省への報告義務 [meti.go.jp]があるから、それより先に他のところにあいまいなことは言えない。
消防の調査とか回収品の調査とかやって原因とかをはっきりさせないといけないから、当面は
>「申し訳ございません」「該当製品を確認・解析する必要がありますので、現時点では回答できかねます」
としか言えないんだよね。
むかーしは、被害者に謝って口止めして闇に葬るっていうのもあったらしいけど、今は絶対にできないです。少なくとも大手は。
Re:焼損は消防署に連絡 (スコア:1)
「大手家電メーカーはどこも歴史的にしっかり」して "いた" のでしょうけど、、
が最近の感覚。
今、使ってる冷蔵庫、一応、大手家電メーカーなんですが、安っぽくなった印象。
機能的には問題無く、その前と同ランクの製品だけど、、、。
きっと実体は、設計製造:中華で、ブランドだけ、家電メーカーじゃないかと疑ってる。
もっとも大手家電メーカーと言ったところで、大半は、戦後の高度成長長期が絶頂期だったのでは、と思う。
Re: (スコア:0)
電気代の高騰を受けて20年ぶりに冷蔵庫を買い替えたが
20年前の東芝製のほうが最新のシャープ製より静かだった
Re: (スコア:0)
いや、シャープは今昔関係なくそういうメーカーだから。
動く部品があると特に、強度とか耐久性とか弱いから。
ニューライフピープルしか買わないから。
オレ?
ニューライフ…ピープル…だったw
Re: (スコア:0)
デフレとの関係もあるのでは。
昔のほうが開発にも製造にも金をかけていたんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
#4372631だけれど、追加情報を。
焼損起こしたREGZAのテレビは東芝製の(中国製造)。
ハイセンスに売却される前の製品だけど、故障時のサービスは東芝の皮を被ったハイセンスだったのかな。
うちにあるテレビもレコーダーも全部REGZA、気にいっていたのに。
焼損してから一気に醒めた。
Re: (スコア:0)
SはスモークのS、FはファイアーのFでS事故とかF事故とか符丁があったよ
うっとこは。できっちり対応が既定してあった。
だって (スコア:0)
シーリングライトの良くある問い合わせに爆発するって内容があったくらいだもの・・・
(現在は削除済み)
Re: (スコア:0)
記事にあるツイートの返信にも、爆発したって書いたのがあったので
このメーカーのは怖いなと思った。
だけどここに出てないからといってパナソニック製品などが絶対爆発しないとも限らんわけだし。
やはり運もあるのかな。
謝罪 (スコア:0)
そういや、BTスピーカーLEDライトの不具合も謝罪だけで終わったのかな
「も」って、本件は謝罪だけで終わったわけではなく、現在進行中ではないの?
Re: (スコア:0)
元ツイ追えばわかるえけど、
この件もアイリスオーヤマは謝罪だけで終わらせてるぞ。
BTスピーカーつきもあのまま。
ケミカル (スコア:0)
ライトの代わりにパンケーキつるしてた
Re: (スコア:0)
胸にエナジー ケミカルの泡立ち
ハイヤーや古タイヤや 血や肉の通りを行き
Re: (スコア:0)
それ、なんてピーマン?
元twitter (スコア:0)
まだ調査中なのになかなかのボルテージの模様
果たして次に燃えるのはどちらか
Re: (スコア:0)
燃やすのが上手な人なのかもしれませんね。
コールセンター対応 (スコア:0)
→メーカーコールセンターに連絡すると「申し訳ございません」の一点張り
→経緯をtwitterで公開したら一日後メーカーから謝罪の連絡有り
ついったーを見ると、「twitterで公開したら~連絡有り」という時系列かどうかは微妙なような。コールセンターで電話を受ける人のレベルだと「申し訳~」以上は言うことができなくて、電話後に上にエスカレーションされて責任者から折り返し、となったのかもしれないし、あるいは消防署から連絡が入ってから対応変えたのかもしれないし。
Re: (スコア:0)
消防署ですね。
消防署からメーカーに連絡が入って、先に問い合わせがあったとなると内部で大騒ぎになります。
Re: (スコア:0)
入電内容考えたら、まともなコールセンター運営ならその場で保留するか折り返しますで一旦切ってエスカレーション。
謝罪一辺倒で終話、という時点でまともなエスカレーション先すら存在していない可能性が高い。
Re: (スコア:0)
通常利用で商品が発火してたら少なくとも現品確認調査必須でしょうね。
Re: (スコア:0)
元ツイート見た感じストーリーとは時系列逆じゃね?って思った
Re: (スコア:0)
p>コールセンターで電話を受ける人のレベルだと「申し訳~」以上は言うことができなくて
不都合なエスカレーションだすと切られる可能性があるので基本はやんわりと問題なかったことにするんじゃないかな
んでちゃんとエスカレーションされた先でも上の判断が必要なものは同様
公にしなければ対応されないと思って行動したほうがよさげ
# そして裏とりせずに騒いで逆に訴えられるまでがテンプレ
アイリスオーヤマという企業 (スコア:0)
昭和脳なのかもしれんが未だに家電メーカと認識できない。雑貨屋というイメージ強すぎて。
ハイアールとかハイセンスとかアクアとかは「あー、中国の家電メーカね」って感じで認識してるのに不思議なもんで。
Re: (スコア:0)
その認識であってね?
立ち位置的には商社だよね
Re:アイリスオーヤマという企業 (スコア:1)
勢いのある山善だよね?
Re: (スコア:0)
アイリスオーヤマは基本的に設計から含めて外部メーカーにODM 委託したものを売っているだけの企画会社だと思います。
ハイアールやハイセンスやアクアは自社内に設計部隊を持っているところが違いかと。
もちろんこれらメーカーも低価格ブランドはODM しているかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
アクアは三洋電機でしょ。
安かろう、悪かろう (スコア:0)
典型のメーカーだけど、悪いと言っても
火事を起こして命を落とすのは大変だ。
ちゃんとしたメーカーのものを買いましょう。
Re: (スコア:0)
典型のメーカーだけど
アイリスオーヤマのものづくりですね(え?
# 商社がメーカーなところの品質をどう評価しよう
消防署員とか警察官とか撮影する奴 (スコア:0)
どんなに正しいこと言ってても、関わりたくないわ。
「お前信用出来ないから、証拠として撮影する」って、間接的に表明してるって気付いてるのかな。
今回なら、機器の損傷具合とか撮影するなら分かるんだけど、消防署員の背中撮影する意味が全く分からない。
Re:消防署員とか警察官とか撮影する奴 (スコア:3)
どんなに正しいこと言ってても、関わりたくないわ。
「お前信用出来ないから、証拠として撮影する」って、間接的に表明してるって気付いてるのかな。
今回の画像ツイート(消防署員が映っている)
https://twitter.com/Kuroyakko_9685/status/1595993416563032064 [twitter.com]
は「嘘じゃないよホントに消防署の人に来てもらったよ」って証拠でしょ?顔も映ってないし(公務中の公務員なら顔映っても法的には問題ないらしいけど)気を遣ってるじゃん。いったい何が気に入らないのだろうか?
撮影されると困る消防署員なんてそうそういないでしょ?
Re: (スコア:0)
ツイ主が消防署員や警察官を信用してないから監視のつもりで撮影してると思ってるの!?!?www
外野から嘘松だの虚言だの言われないために撮影してるのに結局こうやって被害者を中傷する馬鹿が沸くのか
ほんまインターネッツは地獄やね
Re: (スコア:1)
TwitterはPKフィールドですよ。2ちゃん5ちゃんと同じ。
Re: (スコア:0)
加害?
「消防士さんに来てもらいました」って写真のどこが加害なの?顔も写ってないのに。
もしかして写真に撮られると魂を抜かれると信じてるのですか
Re: (スコア:0)
そんな風に考えるのはお前だけだよ
Re: (スコア:0)
今時多くの車は社内や周囲を撮影してるけど、関わりたくないですかね。
バスやタクシーだとほぼ100%だと思う。電車も増えてきた。
客を信用せず撮影する乗り物には乗らないって?
自分が同じ目にあったら (スコア:0)
訴えられないかビビってtwitterでつぶやくとか出来ずに結局ウヤムヤで終わりになりそう
火が出たとかが事実で企業側もちゃんと対応してくれないときってどうするのが正解なんだろ
Re: (スコア:0)
国民生活センターや消費生活センターに連絡・相談でしょうね
メーカーに取り次いで適切な対応を促す等 対応してくれます
そりゃTwitterは騒ぎを起こすきっかけにはなれども解決への円滑な糸口とは思えません
Re: (スコア:0)
でもこんだけ超スピードで進むんならTwitter「にも」上げるのも一つの方法だよね