日本の労働生産性、1970年以降最低を記録 210
ストーリー by nagazou
基準がイマイチわからない 部門より
基準がイマイチわからない 部門より
日本生産性本部は19日、「労働生産性の国際比較 2022」を発表した。これは2021年の日本の労働生産性(時間当たり及び就業者一人当たり)の国際的位置づけなどをOECDのデータベース等をもとに分析したもの。今回は2020年の製造業の労働生産性比較に加え、コロナ禍での労働生産性の変化(2020年4~6月期以降の動向)についても調査がおこなわれたという(産経新聞、労働生産性の国際比較2022)。
日本の労働生産性は経済協力開発機構(OECD)加盟38か国中27位だった。前年から一つ順位を落としており、結果は1970年以降最低を記録した。コロナ禍からの経済活動再開が欧米に比べて遅れたことなどが響いたとされている。日本の一人当たり労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、8万1510ドル(818万円/購買力平価換算)だった。これは西欧諸国では労働生産性水準が比較的低いとされている英国(10万1405 ドル/1018万円)やスペイン(97,737ドル/981万円)より2割近く低い。順位でも1970年以降で最も低い29位となっているという。
日本の労働生産性は経済協力開発機構(OECD)加盟38か国中27位だった。前年から一つ順位を落としており、結果は1970年以降最低を記録した。コロナ禍からの経済活動再開が欧米に比べて遅れたことなどが響いたとされている。日本の一人当たり労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、8万1510ドル(818万円/購買力平価換算)だった。これは西欧諸国では労働生産性水準が比較的低いとされている英国(10万1405 ドル/1018万円)やスペイン(97,737ドル/981万円)より2割近く低い。順位でも1970年以降で最も低い29位となっているという。
生産してないもの (スコア:2)
何でアイルランドが一位なんだろ (スコア:2)
報告書を読むと、法人税を低く抑えて世界的企業を呼び込んでるからとか書いてあるが素直に納得できない。
つまりあれかな、年間利益1兆円の月極定礎ホールディング仮が、人口1万人とかの小国に「税金優遇するから」とかいわれてペーパーカンパニーをつくって日本の利益を送金するスキーム(たとえば月極マークの使用料金とか、定礎輸出事業とか)を組むと、自動的にその国で生産された付加価値が1兆円ふえて、人口あたりの労働生産性も1億円とかかさましされて見事、ランキングトップに躍り出る、みたいな話なのかな
そして考えるのをやめた (スコア:0)
他人に判断求めてばかりの人間で溢れてますからね。結果お上もアレだし。そりゃ生産性下がりますわ。
少子化対策とか、とりあえず未成年の医療費(高額な医療費がかかる不治の病は要検討)と公立の学費(給食費、筆記道具等を含む)を無料にすれば改善するのに何年経っても対策何一つしないし。
Re: (スコア:0)
少子化の原因は未婚化であって、既婚者とその子供にばら撒いても、未婚者から金を奪い未婚を固定化するだけで逆効果。
こういう、間違った手段をゴリ押しする自民党仕草が民間レベルまで蔓延しているのが、生産性の低さの原因。
Re:そして考えるのをやめた (スコア:1)
その通りですね、結婚した世帯の出生率は2.0に近い水準で殆ど変化していない。
この世帯に金入れても出生率は伸びない。
純粋に未婚化が進んで、出生率が下がっている。
未婚化の原因も明確で、お見合が滅びた事で3割ほどいた奥手な連中が売れ残るようになったのが一番。
恋愛結婚の比率は、ここ数十年ほとんど変わってないので、非リアをどうするかが重要。
金のあるなしは些末な影響でしか無いです。
20代の賃金格差が開く前に結婚させてしまえばどうとでも出来た。今時は共働き前提だし。
まあ団塊ジュニア世代が出産能力を失ってしまったので、まともな手段ではどうにもならんのですが。
20代をくじ引きで結婚させるとか、10代に出産を義務づけるとか、エロゲかエロマンガの世界になっちゃいますし。
Re:そして考えるのをやめた (スコア:2, 参考になる)
もっと単純に、TFRとGDPには相関関係がある [researchgate.net]んだよ。労働力の総量は人口に比例するから、商業的な生産に振り分けるとキッチリ出生率が落ちる。
女性の社会進出が悪いんだとか、いや共働きが悪い男性が育児すればいいんだとか、非モテを捕まえて無理やりくっつければいいんだとかいう話じゃなくて、総労働時間を
削減して労働力を人口再生産に振り分けなければ改善しない。どう小細工をこらそうが、人間一人当たり「人口再生産市場」に配分される労働力を出産育児に必要な工数で
割った数しか、子供は生まれないし、生まれてもQoLが生存に必須なレベルを割り込んで死ぬ。
でも日本にGDPを落としてる余裕はないし、余裕がないだけ視野も狭いから、そこには手が入らない。働き方改革で過労死増加抑制ヨシ! ってね。
Re:そして考えるのをやめた (スコア:2)
そういう行き過ぎたリベラルをリベラル呼ばわりするのやめて頂けませんかねぇ。
Re:そして考えるのをやめた (スコア:2)
さすがACは目の付け所が違うね!
Re:そして考えるのをやめた (スコア:1)
フェミニズム憎し、というキミのお気持ちは察するけど。
今どき、「女性は若いうちに子を産むべき」なんてことは言えないんだよ。
キミだって、匿名の臆病者で卑怯で歪んだコメントすべきでない、みたいなことは言われたくないだろ?
個人の意思は尊重されるいい時代になってるんだよ。
なので、産みたい人にたくさん産んでもらえるような政策が求められる。
「そりゃ少子化は当然」みたいな知恵の浅い無い意見は、それこそ何にも生まないよ。
Re:そして考えるのをやめた (スコア:1)
生物としての限界や縛りからは逃れられませんよ。
それはその通り。
しかし、生物としての限界だけが人間を規定する、と言う意見に賛成する人間は少ないんじゃね?
生物としての限界だけが人間を規定するわけではない、ということであれば、いろんな要素を考慮せねばならない、ということだけど、キミはどう考える?
Re:そして考えるのをやめた (スコア:1)
主語が大きすぎるんだよ。
「子供を生みたい女性」は、「若いうちに子を産んだ方がいい」なら、何の問題も無いだろう。
一方、
「女性」は「若いうちに子を産んでおくべき」だとダメだろうね。
この間に色んな段階があるわけだけど、キミにはその段階が理解できない?
そんなことはないだろ?
Re:そして考えるのをやめた (スコア:1)
なんか献血みたいだな(というと叩かれる世の中
気のせいじゃね?
「産みたくなる(産もうと思える)政策」も考えないと先細りしていくだけのような気も。
それはその通りで、そっちの方の進めて行くべきだね。
Re:そして考えるのをやめた (スコア:1)
解決のしようがあるのなら、考えればいいさ。
で、キミは解決策を持ってるの?
もしあったとして、「匿名の臆病者で卑怯で歪んだコメントすべきでない」みたいな意見を受け止める知恵が、キミにありそうには見えないよ。
Re:そして考えるのをやめた (スコア:1)
なんか連投されてるw
失礼。ちょっと驚いたもので。
キミがACで連投したから、各コメントに別々に返信されただけだろうに。
むしろ、そんな当たり前のことに驚くキミの感性に驚くけどな。
逆に、キミた連投した#4385252と#4385494が同一人物によるものと気付いて、それに一つのコメントで返信した、というなら驚くべきことだろうけど。
5行目にあなたが書いた事はすでに最初のコメントに含まれている。
スラドではそーゆー参照の仕方は好まれない。二つ以上のコメントに対して言及するならなおの事。↑の様に引用した方が良いだろう。
ちなみに#4385537 [srad.jp]の「5行目」は
この間に色んな段階があるわけだけど、キミにはその段階が理解できない?
だが、「この間に色んな段階がある」と言う事をキミは最初から意図していた、ということでよろしいか?
そうなのかもしれないが、キミの書き方では他人にそれは伝わりづらいだろうね。
確かに2行目は一理あるんだけど、そもそもこの枝、少子化の原因として既婚者(の女性)を取り上げて語ってるんで、主語は暗黙のうちに絞られている。
結局、そんな「暗黙」に頼るのは危険、と言う事なんじゃないか?
広く読まれる可能性のある場合は、余計な誤解を生まない様、そんな「暗黙」に頼らない、ローコンテキストな文章が望まれる。
この少子化の問題に限らずいろんな面で、キミは他人が理解しやすい文章を書く工夫が足りなさ過ぎる様に見えるね。
Re:そして考えるのをやめた (スコア:1)
あなたのはどうか。数分間隔でいくつもやってるじゃない。朝起きてギョッとしたよ。むしろそれに気付かない感性に驚くよ。
あの程度の文章を数分程度で複数作ることは、特殊な能力でも無いが、何に驚いてるのかね?
ACは30分間おかないと投稿できないけど、IDにその制限は無いしね。
スラドでは特に不思議な事じゃないよ。スラドのコメント一覧を眺めてみてごらん。
自分がどれだけ周りが見えてなかったか解るんじゃないかな。
そーゆーとこやぞ。
ちょっとイライラしすぎて周りが見えなくなってる。
相変わらずだね。
ここ、主語を省略して良い場面ではないね。
これだと、キミの自己紹介に見えてしまうだろ?
そーゆーとこやぞ。
自分が正しいと思い過ぎていて、違う意見やミスを許容できなくなっている。完全に論破しないと気がすまないんでしょう?
まったく見当違いな意見だね。私は私とは違う意見を認めてるからね。
キミみたいな、スラドにはふさわしくない参照の仕方だって、一概にダメだとは言っていないだろ?
未明に連投した時の様子や思考を思い出してみたまえ。
他人の生活時間帯や女性の出産について、軽々しく意見するのはいかがなもんかね?
そーゆーとこやぞ。キミがアレなのは。
Re:そして考えるのをやめた (スコア:2)
原因としてはそうかもしれんが、
結婚する気がない奴に結婚させるのと
結婚した人にもっと作ってもらおうとするの
どっちが効果的かってのはそう単純じゃないのでは
子供を国が買うのが即効性高いんじゃないかな
Re:そして考えるのをやめた (スコア:2)
親額が何か不勉強にして知らんですけど
親(本人講座でも良いか)に十分な金を払うでもよし
国が引き取るのも選べて、そっちを選ぶと即で結構なお金がもらえるからそれでも良し
とかで良いんじゃないかな
後者については金目的に生んでネグレクトやらを防いだり何十万にも上る中絶を拾いたいからですね
> 「自分の老後は自分で面倒を見ろ。自分の子でもないのに面倒を見させるな」と言えば黙るだろう。
それぐらいで黙るような人は「自分の子供は自分で金を出して育てろ。俺の子じゃない」とか言わんのじゃないかな
でもまぁ国が国の存続のために動くのは当然なんで我慢していただくと
人を無駄に集めた会議 (スコア:0)
人を無駄に集めた会議が多いからなあ。
あと、議論をしない会議も多いし。そういうのは資料をメールで展開して終わりにしろよ。
会議のカイゼンだけで間接部門の生産性を2倍ぐらいにできるんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
そういうとこの会議は、責任を誰もとらなくていいように、もとい分散させるのが主目的なので...
Re: (スコア:0)
会議を工数管理して労働生産性を算出すると、
一般に薄給の非正規社員や底辺下請けがすごく有用な会議を行っても一般に労働生産性は低く、
高給の商社マンや金融マンが意味の無い会議を続けると一般にすごく労働生産性は高い
労働生産性を勘違いしてるよ
生産性を良くすると損をする (スコア:0)
定時で10の実績を残すより残業休出して3の実績を残す方が高く評価されて給料も多くもらえる
さらに定時帰りは「サボってる、楽してる」と20の仕事を押し付けられて怠け者とマイナス評定される
そりゃ生産性を下げますわ
Re: (スコア:0)
そんな昭和の企業まだ残ってる?
Re: (スコア:0)
会社内ではだいぶ減りましたが、会社間や会社対個人の仕事では今も当たり前のように残っていますよ。
会社間だと「いつでも連絡できるように待機していてくれ」と言われることは良くありますし、
対個人だと「誠意を見せろ」とただひたすら謝罪させられたりすることもあります。
雇い元の会社としては顧客に対して「それは契約にないので対応できない」とは言えず、
だからといって残業代を支払わない選択ができるわけもなく、生産性も向上しないわけです。
単に (スコア:0)
労働生産性を上げようとしても票にも視聴率にもつながらないから。
求む解雇の自由化 (スコア:0)
生産性の低い人員をバンバン切って、人材の流動性を高めるべき。
切られた人は、自分が活躍出来る場所を探すか、自分の価値を高める活動をすればいい。
Re: (スコア:0)
と言うやつが真っ先に切られるんだなあ
Re: (スコア:0)
そうなれば他に行くから困らないよ。
自己研鑽を怠ってる奴は困るだろうが、今から始めても遅くない。
一番ダメなのは行動を起こせない奴。
Re:求む解雇の自由化 (スコア:1)
うそつけ。自己研鑽してる奴がスラドなんかで無駄な時間を使うわけないだろ。
Re: (スコア:0)
先ずは時間の余裕を作るところから始めような。
時間ばかりかけて働いても、仕事の内容は変わらないし、評価も上がらないぞ。
Re: (スコア:0)
これよな。そして国までも維持するために大金投入してる。例えばコロナのときの飲食店補助やGOTOのように。そんなことしなくていいって。流動性もたせろ
一般的な意味での生産性と「労働生産性」は異なる (スコア:0)
みんな、一般的な意味の生産性と「労働生産性」をごっちゃにして、
講釈したり持論を説いたりする人が多いと思う
Re: (スコア:0)
そそ、日本は賃金が安い。それだけだけどな。
Re:一般的な意味での生産性と「労働生産性」は異なる (スコア:1)
アウトプットを金額で測ってるだけでは?
単に生産性と言った場合も、労働生産性の場合も、金額で測るのは一般的だと思うけどなあ。
工場とかなら作ったネジの個数とかで測ることもあるだろうけど。
あれだけ中抜きしてればそりゃね (スコア:0)
「466億円かけて国民に布マスク配ったって言ったけど、受注金額自体は90億円でした(テヘペロ」
とかやってる国の生産性がどうやったら上がるんだよ?
この手のニュースが流れるたびに「基準がイマイチわからない」とかいってるバカもどうにかしてくれ。
Re: (スコア:0)
そういうのこそが「生産性が高い」ってもんよ
Re:あれだけ中抜きしてればそりゃね (スコア:2)
それは視点が誤っている。「国全体の労働生産性の向上が鈍化している」という文脈では、もっとマクロかつ長期的な視点で考えなければならない。そして労働生産性の基準は利益ではなく付加価値だ。
国全体で労働生産性を上げるためには末端も含めてバランス良く投資なされなければならない。
マナー講師 (スコア:0)
みたいなのが生産性を悪化させるだけの悪習を作り出してるからな
良くなる訳がないし悪化の一途も当然だよ
Re: (スコア:0)
例えば?
生産性落とすマナーってちょっと想像つかないんだけど、あったとしてもそんなに影響するもんか?
Re:マナー講師 (スコア:2)
労働生産性と言いたいんじゃないかな
Re:マナー講師 (スコア:1)
お辞儀の角度は正確に45度!
みたいなマナーを実現するために練習が必要なら、そう言う事もあり得るんじゃない?
そのマナーを守ることで、練習のコスト以上に売上が上がるなら話は別だろうけど。
Re:マナー講師 (スコア:1)
そんな昭和な会社あるの?
マナー講師が研修をそーゆー会社相手にやってるんじゃね?
でなければ、マナー講師なんか早々に絶滅してるのでは?
てか、お辞儀は作法であってマナーじゃなくね?
英語のmanner [weblio.jp]には、「作法」と言う意味がある。
キミの日本語では、マナーと作法をどう使い分けてるの?
Re:マナー講師 (スコア:1)
マナー講師が研修をそーゆー会社相手にやってるんじゃね?
でなければ、マナー講師なんか早々に絶滅してるのでは?
に、まったく反論できず、
キミの日本語では、マナーと作法をどう使い分けてるの?
に一切回答できない、と言うところまでは読んだ。
ところで、
お辞儀はマナーと考えてるの?
キミ以外の人は考えるんじゃないかな。
例えば、「お辞儀 マナー」あたりでググる [google.com]とたくさん引っかかるね。
なんてのかな。
なんで勝てない戦いにツッコんでくるの?
自分が勝てないのを感じてイッちゃうドMなの?
Re:マナー講師 (スコア:1)
今気づいたから書いとくけど。
マナーと作法の違いくらい検索すればいくらでも出てくるでしょ。
そーゆー人達が、自称「マナー講師」が書いたコンテンツを検索して発見して、鵜呑みにしちゃうんだろうね。
こたつ記事を量産しちゃう自称「マナー講師」も将来安泰だ。
ちなみに、「マナーと作法の違い」でぐぐる [google.com]と、日々の暮らしの中にある、さまざまな礼儀作法(マナー)たち [ichi-point.jp]てなページがおすすめされるけど、ここでは、それぞれ全く違う意味を持つとはされていない。
「礼儀作法」の下位概念が「マナー」とされているようにも読める。
学術用語でも無いんで、何が絶対に正しい、とは言い難い言葉なんじゃないかな。
「礼儀とはマナーは絶対に違う!!」みたいなことを妄信しちゃうような人が、真っ先にマナー講師の餌食になると思う。
生産性とはいったい…うごごご (スコア:0)
いや、共通の単位で測らないとならないのは分かるけどさ。
この指標だけ見て一喜一憂するのはどうかとも思う。
この生産性とやらの最大化を大目標に掲げてしまうと、極端な話、第一次産業なんて辞めちまえとなりかねない。
けれども、現実には第一次産業も必要なわけで。
儲かるからと言って1億総VTuberなんてことになったら、さすがに滅びるでしょw
Re:生産性とはいったい…うごごご (スコア:1)
例えば所得の中央値を比較して、農業よりVtuberの方が高いとは思えないんだけど。
Re:値段相応では (スコア:1)
あなたがWindows嫌いなのとこの件は関係ない
Re: (スコア:0)
だって経理上はとにかく販管費を減らさないといけないもの。
だからできるだけコストは抑えることになる。
Re:値段相応では (スコア:1)
販管費を減らす努力だけでなく、売上高を上げる努力の両方が必要で、結果利益を大きくしたいのが営利企業だよね。
で、売上高を上げる努力の方が足りないんじゃないか、って話だよね。
売上高が上がれば労働生産性も上がる。
営利企業だけが悪いわけでも無いけど。
Re: (スコア:0)
どちらかというとそういうツールレベルでの拘りによる生産性向上は局所的な気がする。
業態ごとの商習慣とかの特殊性をERPシステムで置き換えれる程度に単純化するみたいなのがスジだとは思うよ。
Re: (スコア:0)
日本人は先進国で一番生産性を上げる努力しない国民ですよ。
海外では同じ仕事してても給料も地位も上がらないので、追加スキル身につけて上位の立場に転職するのがホワイトカラーの基本。
必要なら大学や院に行く事も厭わない。
日本では新卒一括採用にさえ乗れれば、あとは流れに身を任せるだけ。
IT系だって、それらしい学位無くても就けますし、就職後勉強してる人はレア。