広辞苑の最新版ではタバコは嗜好品ではなくなっている 110
ストーリー by nagazou
変化 部門より
変化 部門より
Yahoo!ニュース個人の石田雅彦氏の記事によると、最近の国語辞典の嗜好品の項目では、従来は嗜好品扱いであったタバコが消える傾向があるという。例えば広辞苑の最新版(といっても2018年の第七版)では、「嗜好品」の説明から「タバコ」の単語が削除されている(Yahoo!ニュース個人)。
広辞苑の嗜好品の例からタバコが除かれた理由を石田氏が問い合わせたところ「読者から「タバコは嗜好品ではない」とのご指摘があったとし、日本口腔衛生学会などによる「禁煙ガイドライン2010」で、喫煙は「趣味・嗜好」の問題ではなく「喫煙病(ニコチン依存症+喫煙関連疾患)、喫煙者は患者」であるという認識を基本としているとのことから、第七版では「タバコ」を削除しました」との回答があったとしている。
広辞苑の嗜好品の例からタバコが除かれた理由を石田氏が問い合わせたところ「読者から「タバコは嗜好品ではない」とのご指摘があったとし、日本口腔衛生学会などによる「禁煙ガイドライン2010」で、喫煙は「趣味・嗜好」の問題ではなく「喫煙病(ニコチン依存症+喫煙関連疾患)、喫煙者は患者」であるという認識を基本としているとのことから、第七版では「タバコ」を削除しました」との回答があったとしている。
何で日本口腔学会の定義がそんなところに効くんや (スコア:3)
キリスト教会が悪魔と言ったら悪魔と載せるんか?
Re:何で日本口腔学会の定義がそんなところに効くんや (スコア:2)
数が多けりゃいいってもんでは…
せめて国語学会とかなら…
嗜好品では無い (スコア:1)
として、タバコは結局何?
嗜好品でいいと思う (スコア:4, 興味深い)
嗜好に品をくっつけた造語を作ったのは森鴎外と言われてます。
その小説「藤棚」では、「人生に必要な嗜好品に毒になることのある物は幾らもある」と書かれていて、嗜好品には毒もあると定義されています。
鴎外は小説の中で、「毒への恐怖から、本来人生に必要な嗜好品を無くしてしまおうとする世間。そして、そのような風潮こそ毒ではないのか」ということを書いていて、今のタバコが置かれている状況とひどく重なって見えます。
Re:嗜好品でいいと思う (スコア:1)
口腔衛生学会が目の敵にするのも嫌煙者がクレーム入れるのも想定内だが、さすがにこれには気持ち悪さを感じたわ
そこまで踏み込むのは法律で喫煙の販売が禁止されてからだろう
Re: (スコア:0)
現時点では偏見を取り入れましたってだけだよなあ
Re: (スコア:0)
で、タバコって本来人生に必要なもんなの?
別に人生に必要なものでもないんで嗜好品じゃない、って可能性も。
#税収には必要なのかもしれないが
Re:嗜好品でいいと思う (スコア:1)
>で、タバコって本来人生に必要なもんなの?
人生はしらんけど、それを嗜んでいる人や耽溺している人たちには必要ですよね。
Re:嗜好品でいいと思う (スコア:1)
えっ、必要じゃないから「嗜好」品なんでしょ。
Re: (スコア:0)
タバコ農家の票が必要な政治家に必要なものです
Re: (スコア:0)
Jugem「No smoking no life」
Re: (スコア:0)
嗜好品で調べると飲食物、病気治療を期待しない薬等という意味がでてきます。
これは小説で嗜好品という語句が登場した経緯、
メチルアルコール入りの酒で失命したという話にたいして、
常飲している酒にも入っているが量が少ないし、飲む量も少ないから中毒にならない
毒というものに対する恐怖を考えた時、薬はもちろん人生に必要な嗜好品~
からそうなったのでしょう
かつてはタバコは薬として扱われてましたが、そうではなくなったため、
飲食物でも薬でもないのに嗜好品扱いという不思議な状態になったのでしょう。
Re:嗜好品では無い (スコア:2)
依存症の元になる有害な薬物的ななにか
タバコの次は何から税金とるか。
Re: (スコア:0)
依存症という流れから、パチンコ・パチスロ税はどうかな。
Re: (スコア:0)
公営ギャンブルにして民間排除しようぜ。
Re: (スコア:0)
海外スマホゲーム消費税、IT大手から徴収へ 税逃れ防ぐ [nikkei.com]
ゲームに関しては今取りこぼしてる消費税をまず回収できるように動いているね
Re:嗜好品では無い (スコア:1)
として、タバコは結局何?
死向品かな
Re: (スコア:0)
歴史的経緯で残ってしまった本来は違法化すべき薬物
Re: (スコア:0)
国家が国民に売りつける毒
ってパタリロが言ってた
Re:嗜好品では無い (スコア:1)
パタリロも言ってましたが原典はアンブローズ・ビアスの「悪魔の辞典」です。
Re: (スコア:0)
タバコ属の植物から作られた消費生活物資?
法律上でも、食品でも医薬品でもない何か扱いで割と面倒そうです。
かつて呪術的な儀式に用いられた薬理作用を持つ植物の一種
…とか未来の辞書には書かれるようになるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
タバコも酒も毒で間違いないかと。一律禁止すると密造品が出回るだけだから、
寛容してるだけかな(´・ω・`)
by アルコール依存症より。
Re: (スコア:0)
ドラッグ
Re:嗜好品では無い (スコア:1)
ドラッグ
&ドロップ
病気だから (スコア:1)
日本だと「病気だから多少の条例違反(歩行喫煙とか)は許してあげて」「喫煙をとがめられて暴力をふるっても許してあげて」という方向に行くから油断ならない。
単純に比較する資料がないんだけど (スコア:1)
アスベストと喫煙てそんな差がなさそうなんだよね。
喫煙病の患者 (スコア:0)
患者は治療し、無くしていかなきゃ・・
Re: (スコア:0)
無駄だぞ。
うちの親も食道癌(酒とタバコが主要因とかいう)を治療した後しばらく禁煙してたし、禁煙外来で保健使って治療して一旦治療できてたが、
1年も持たずに喫煙再開しとる。
しかも高校生みたいに人目忍んでこっそり…。恥ずかしいからヤメレ。
禁煙ちゃんと継続する意思がある人は、治療しなくてもやめられると思われる。
逆に、治療を受けないとやめられない、って人は容易にぶり返す。
保険医療費の無駄だと思う。
阿片窟みたいなもので、すでに吸ってる人に対してはある程度の諦めを元に、喫煙場所の隔離の徹底を行い、
新規喫煙者をゼロにしてく施策が一番良い。
たばこ税ガツンと上げてくのも良い。若者、特に高校生とか買わなくなるだろ。アホらしくて。
個人的には、紙巻きタバコの廃止とか良いんじゃね、って思うが。
刻みタバコと紙買って自分で捲くのは良い。それこそ趣味嗜好って感じで良いじゃん。タバコも文化とか言うなら紙巻き市販禁止で。
Re:喫煙病の患者 (スコア:1)
「禁煙なんか簡単さぁ。俺なんかもう20回はやったぜ」
って小話があったな。
Re: (スコア:0)
喫煙者どんどん減ってんのにn=1で無駄だぞは草
Re: (スコア:0)
ほんとそれな。
親族・知り合いは次々煙草やめてるけど禁煙失敗した人いないわ。
アル中でどうしょうもないのは一人居るけどさ。
というか嗜好ではなく患者とまで言ってるのに未だに普通に煙草買えるのはなんなのよ。
意味分かんねえし、この状況で吸い始める若者はもっと意味分かんねえ。
Re: (スコア:0)
保健医療での禁煙外来の話だぞ。
あれホント無駄。やめた方がいい。タバコやめられる人は治療なんて受けずともやめられる。
Re: (スコア:0)
怪しい草を使った闇タバコが出てきそう
酒も (スコア:0)
タバコが外れた理由は酒も当てはまる気が
Re: (スコア:0)
たばこの葉はアレですが、酒は米なので無問題では?
Re:酒も (スコア:1)
ならLSDだって麦じゃい
Re: (スコア:0)
そもそもLSD自体、健康に良さそうだから無問題だろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Long_Slow_Distance [wikipedia.org]
Re:酒も (スコア:2)
LSD [wikipedia.org]がないと農家が困る。
Re: (スコア:0)
自分もそう思う。タバコより害が大きいと思う。
# 健康面以外の害だけど。
大麻の方がタバコより害が少ないから解禁しろとかは論外。
嗜好品にしている人は少ないと思うけど。
Re: (スコア:0)
こんなのその時代のマジョリティの価値観でどうにでもなるからな
車が凶器や兵器と扱われることになる可能性だってゼロとは言えない
Re: (スコア:0)
ここではタバコの話をしているんで酒の話は余所でやってもらえるかな?
取れる所から取れ!! (スコア:0)
まずタバコは1本100円くらいは税金取るべき
12本入りだから1ケース1200円の税収
電子タバコも同様
それからアルコールはビール一杯で500円の酒税にすべき
呑まないんでよくわからないが、ビール1杯が1300円くらいになる?!
缶のやつも
未だに飲酒運転とか無くならないし、よっぱらてバカやる輩が多すぎ
Re: (スコア:0)
んじゃめんどくせーから呼吸税だな
昭和は遠くなりにけり (スコア:0)
これからは、昔の小説を読む時にはその時代の広辞苑も用意しないといかんっちゅうことだな
Re:昭和は遠くなりにけり (スコア:2)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:昭和は遠くなりにけり (スコア:2, 興味深い)
>これからは、昔の小説を読む時にはその時代の広辞苑も用意しないといかんっちゅうことだな
わりとそれはそう。というか、辞書に書いてない常識すら小説を読むには必要なことを小説を読んでいて気付くことすらある
当時の「記述するまでもない常識」が小説の記述中にある。
19世紀のWWI前のイギリスの小説読んでいて
「最近の若者は、買い物来ると買ったものを預けて持ち歩いたりしないし、帽子もかぶっていないし」
って2番目についでに語られた「最近の若者は」は初見時に理解できなかった
そいえば、世界大戦前のイギリスの映像で帽子をかぶっていない「紳士」って写っていないのね
あれ趣味嗜好で被っているのではなくて、当時は「帽子被っていない紳士はどうかしている」っていう価値観だったのよ
そして「帽子被らずに街に出ている若者は時勢に反抗している」って、20世紀のおける社会常識への反抗、今でいう暴走族的な存在だったのよ
これ、辞書に書かれてないのよね。
Re: (スコア:0)
岩波書店という出版社が正しいと考える日本語を定義するための辞書です。
昔の文献を読む時にその時代の広辞苑を参考にするのはおすすめしません。
日本にはもっとよい辞書がたくさんあります。
タバコ吸うやつでまともなやつ見たことないぞ (スコア:0)
1箱2000円くらいにしてやれ
Re:タバコ吸うやつでまともなやつ見たことないぞ (スコア:2, 興味深い)
嫌煙は立派な精神疾患だってのが分かる書き込み
何でもやりすぎは良くない (スコア:0)
吸いまくっても無害な嗜好品なんてない