![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
鉄道やバスの運転手の間でサングラスの着用が広がる 94
ストーリー by nagazou
デザインが重要な気が 部門より
デザインが重要な気が 部門より
maia 曰く、
近年、鉄道やバスの運転士がサングラス(なぜか保護メガネと称する)を着用する動きが広がっているという。秋から冬、日が落ちる時間帯の西日などが厳しく眩しいのが理由だという。各社が使っているのはタレックス(大阪市生野区)の偏光レンズ「トゥルービュー」を使用したもので、色味が変わらないらしい(乗りものニュース)。
この「保護メガネ」はJR西日本、アストラムライン(広島)、福井鉄道、井原鉄道(岡山)、京都丹後鉄道、京急電鉄が使用を開始しており、4月24日からは、両備バス(岡山市)と中国バス(福山市)が一般路線バス、高速バス、貸切バスなどで約1か月間の実証実験を始める。
鉄道や高速バスは、走行する方向が比較的一定なことが多く、場合によっては、ずっとまぶしいことがある。利用客と接するときは外しているそうだが、だとしても、「(サングラス着用をお客様から)どう思われるかは心配」で、だいぶ気を使っているらしい。理解が広がって常識化すればいいのではないかと思う。
ちょっと前に (スコア:5, すばらしい洞察)
人前でマスクをするのは失礼
と主張していた人たちを思い出した。
Re: (スコア:0)
ちょっと前は運転士がペットボトルの水を飲んだだけでクレーム入れる屑がいたそうだし。
Re:ちょっと前に (スコア:2, すばらしい洞察)
クレーム自体はともかく、なんでそんな意味のない苦情をまともに取り合うの?
対応して運転手を守らない経営側が同じくらいかもっとクズなんじゃないの?
Re:ちょっと前に (スコア:1)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d68635fece86dd07b4718ae2318f8ccdf1cd44ca
ちゃんと反論してくれる会社もあるみたい。
尤も、それが記事になる位、少数派なんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
ほんとそれ。
「お客様は神様」が不適切な解釈されてしまって言ったもん勝ち状態になってる。
Re:ちょっと前に (スコア:1)
これが適切な解釈
私が舞台に立つとき、敬虔な心で神に手を合わせたときと同様に、心を昇華しなければ真実の藝は出来ない
by 三波春夫 [minamiharuo.jp]
Re: (スコア:0)
「お客様は神様」なのは、”お客がお金を落としてくれる”から神様なのであって、お客の存在自体もしくはお金が神様ではないんだよね
(つまり正しい存在であれば正しくお付き合いしましょうねということであって、何が何でもお客を持ち上げる理由にはならない)
買いもせずグダグダ文句(クレーム)言う存在であれば、そんなのに付き合う理由はないよね?
正当な理由で、真摯な態度でクレームを言(い尚且つお店側の意見にも聞く耳を持とうと言)うのであれば、お店側としても襟を正してお客からのクレームについては聞こうというもの
お店とお客はどちらか一方通行の付き合いではない
###
中にはお金を神様として崇拝している宗教もあるので一概には言えないが私はまっぴら御免である
###
Re: (スコア:0)
買いもせずグダグダ文句(クレーム)言う存在であれば、そんなのに付き合う理由はないよね?
その理屈だと、お金を払ったクレーマーには対応する必要が出てしまいますよ。
Re: (スコア:0)
SNSの普及のせいで、その気があれば誰でも特定企業を炎上させて売上を落とす事(に挑戦する事)が出来るようになってますからね。
理由がないからと言って切って捨てるのもなかなか難しい。
裁判やって勝ったとしてもその前に会社が潰れたんじゃ意味ないですしね。
Re: (スコア:0)
つまりいつでも使えるようにチェーンソーを用意しておけ、と。
Re:ちょっと前に (スコア:1)
失礼クリエイターが、「人前で云々するのは失礼」というのをいっぱい作ったんでしょうね~
Re: (スコア:0)
ちょっと前は運転士がペットボトルの水を飲んだだけでクレーム入れる屑がいたそうだし。
一方JR貨物は「運転士の眠気防止のため」運転中の喫煙すら許しているのであった
いい労働環境で安全に荷物を運んでくれ
Re: (スコア:0)
>一方JR貨物は「運転士の眠気防止のため」運転中の喫煙すら許しているのであった
JRは大らかで、線路保守の人たちもくわえタバコで線路内適当にポイ捨てしてますね
Re:ちょっと前に (スコア:1)
> 線路保守の人たちもくわえタバコで線路内適当にポイ捨てしてますね
路線内は自社の敷地だからいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
結構前まで「んこ・しこ」ぶちまけてたし。
Re: (スコア:0)
線路内ならまだしも、線路際の道路とかまでばらまかれてましたからね・・・
なので昭和の終わりくらいまでは、「線路際を歩くな」が当然でしたし。
Re: (スコア:0)
制服仕事の人達がコンビニとかで飲料や食物買うだけでクレーム入れる人たちも全く理解できませんね
飲み食いしないで仕事できる人達なのかな
Re: (スコア:0)
自分のはクレームじゃないんだけど
ほかのお店の店員がネームプレートと黒いエプロン?をしたまま買い物に来ると
店員と区別がつかなくて、やりとりの手間が一つ増えて面倒だな、とは思う。
見覚えがある… (スコア:3)
トップガンのトム・クルーズ想像して記事開いたら玄人志向だった
Re:見覚えがある… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
逆に玄人志向はもうレイバンになってる
Re: (スコア:0)
しばらく間をおいての2回目でも玄人志向でまた笑えた。
笑顔にさせてくれるぜ運転手さん
サングラス自体はいいことなんだけど (スコア:1, 興味深い)
なんつーか着用時の絵面が致命的にダサい気が。怪傑ハリマオかよ、って感じで。
パイロットのサングラス(レイバン?)は格好いいのに。
Re:サングラス自体はいいことなんだけど (スコア:1)
これ横からの光にたいしてどうだろう?
以前使っていたサングラスは横から入った光が反射して前が見えなくなることがあって
それ以来サイドもある程度覆うものを使うようにしてます。
ついでに
偏光レンズのサングラスは大好きだけど、ラジオの液晶なんかが見えなくなったりするんだよね。(その都度首傾げて使ってます)
Re: (スコア:0)
偏光レンズのサングラスは大好きだけど、ラジオの液晶なんかが見えなくなったりするんだよね。(その都度首傾げて使ってます)
特に鉄道車両ではメーター類のいわゆるグラスコクピット化が進んでますけど、影響出そうですね。
Re: (スコア:0)
影響出ますよ。
メーターパネル表面からの反射光を防いでメーターを見やすくするという影響が。
Re:サングラス自体はいいことなんだけど (スコア:1)
外しましたよ?前が見えなくなるって書いてあるから外したって想像できるかと思ったんだけど?
見えないまま走るような無謀な運転はしませんよ。
>車の運転にヘルメットは必要ないので邪魔なら外せばいい。
元からヘルメットなんてしてないので外せと言われても出来ませんとしか・・・
というか、邪魔で必要ないなら最初から着けないほうがいいんじゃなないかな?
Re: (スコア:0)
どうにかならんのかねぇ大門くん!
わざとじゃない? (スコア:0)
「保護メガネ」という呼称や「どう思われるかは心配」というコメントからして
かっこ良くない方向で意図的にデザインしてるんじゃなかろうか。
Re:わざとじゃない? (スコア:1)
付け鼻もデザインに加えたら、かっこ良くない度上がるし、親しみやすくなると思う
偏光メガネで運転 (スコア:1)
昔のクルマはトゥルービューみたいな偏光レンズのサングラスを使うと、虹色の縞模様というか、ヘンな染みというか、そんなヤツが目について運転しにくかった。
そういえば最近そんなこともないなぁと思って調べてみたら、1987年に保安基準が改正されて合わせガラス以外のガラスをフロントに使うのが禁止されたのだとか(縞模様が見えるのは強化ガラス)。知らんかった。
Re: (スコア:0)
今でもリヤガラスは虹色に見えたりしますね。
Re: (スコア:0)
誤:強化ガラス → 正:部分強化ガラス(一様に強化していれば縞模様にならない)
素晴らしい試み (スコア:1)
勤務時間のほとんどを建物の入り口に立って車と客を迎える仕事をしていたことがありますが、
駐車場の車に反射する太陽光含め常に眩しく、サングラスをつけて働きたいと思っていました。
認められず、このままでは目がダメになると思いその業務を断りましたが、
カラーコンタクトとか、ぱっと見気づかれないような代替案があったなら今でもやっていたかもしれません。
遅すぎる (スコア:0)
もっと早く導入しておけば、朝や夕方の運転が楽だったのに
Re: (スコア:0)
眼病予防にもっと早くから進めるべきだったわ
Re: (スコア:0)
目の病気になったら労災かな?
サポートセンターやコールセンターに勤務して難聴になったら労災になるのか疑問に思ったことがあります。
Re: (スコア:0)
だね。紫外線はあらゆる眼病のモトだし。
自分は基本的に外出中はズ~っとサングラスしてる。
目が壊れたらできることが圧倒的に減るから。
Re:遅すぎる (スコア:2)
白内障は老化現象でもあるけど、長年の紫外線の影響は大きい。なお重要なのはUVカットで、可視光線透過率は程々にして、あまり下げない方がいい。
白内障と紫外線の関係、サングラスなどの紫外線対策について [wada-ganka.com]
Re:遅すぎる (スコア:1)
可視光線透過率落ちたら瞳孔開いちゃうからって事か。
そりゃそうだ。
Re: (スコア:0)
夜は黄色の偏光レンズ。
暗いところのコントラストが上がるし対向車のヘッドライトの眩しさも軽減するのでめっちゃオススメ
Re:遅すぎる (スコア:2)
ナイトドライブ用のサングラスってジャンルがありますね。
スカウター的な飾りをつけて (スコア:0)
これは操縦用モニターになっている次世代ハイテク機器ですよ的雰囲気を醸し出すのはいかがでしょうか。
Re: (スコア:0)
では、こちらの商品がお望みですね。
https://ja.aliexpress.com/item/1005004216757388.html [aliexpress.com]
今は昔 (スコア:0)
通っていた高校の地理の教師曰く「サングラスは元々が目が弱い白人のためのもので、日本人がかけるのは馬鹿以外の何物でもない」。
今こんなことを言ったら、行った方が馬鹿にされそうだわ。
Re: (スコア:0)
×:行った方
〇:言った方
Re: (スコア:0)
引きこもりが何言ってやがる。
ファッションのためなんかじゃないよ。
サングラス無しだと、太陽光が眩しすぎて安全運転に支障が出るんだよ。
電車やバスだとサンバイザーも役に立たないだろうし、安全確保のためにも義務付けるべき。
Re:人によっては不快感 (スコア:2)
あんなでっかいホクロが付いてたら確かに不快かも。
Re:人によっては不快感 (スコア:1)
ドクロに見えるのは病気だなあ
Re: (スコア:0)
> 何十年も問題なかったことでしょ?
「有ったが対処していなかった」だよ。