
ソフトバンク、LINEと和製GPT立ち上げ 51
ストーリー by nagazou
立ち上げ 部門より
立ち上げ 部門より
ソフトバンクは10日の決算会見で、LINEと共同で和製GPTの立ち上げを進めていると発表した。LINEが開発を進めてきたLINE AiCallなどのHyperCLOVA技術をベースにするとしている(ソフトバンク決算資料、ITmedia)。宮川潤一社長は会見で、
「GPTの基礎ベースを持っている会社は日本ではわが社しかない。これはもうやらざるを得ない。米国勢や中国勢に勝てるかどうかではなく、やらなければ今後の参加権がなくなる」
と述べている。同氏によると、3月頃から和製GPT事業のための合弁会社を設立するなどの準備を進めてきたという。グループ内からAI開発人材として1000人を選抜し、異動または兼務することを検討しているそうだ。
和製かどうか判定する質問 (スコア:2, おもしろおかしい)
竹島は何処の国の領土ですか?
Re: (スコア:0)
そのまんまBardに投げたら「私はそのようにプログラムされていません。」と答えたが、本物の和製でも似たような回答しそう。
Re: (スコア:0)
https://www.perplexity.ai/search?q=%E7%AB%B9%E5%B3%B6%E3%81%AF%E4%BD%9... [perplexity.ai]
竹島は日本の領土であるとされています。日本の外務省のウェブサイトによると、竹島は歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに日本固有の領土であり、韓国による竹島の占拠は国際法上何
Re: (スコア:0)
何となく韓国語で質問したら違った傾向の答えが返ってきそうな気がする
Re: (スコア:0)
Bingのチャットに聞いたら韓国語では韓国サイドの見解が返ってくるが、いずれも領土問題と答えた。
ちなみに通常の検索結果ではデカ文字で日本 [bing.com]と出てきてちょっと笑うw
こっちは韓国語で検索しても同じなんだが(일본)、どうも言語設定とかで日本のサイトから得た情報が結果になるみたいで、
韓国のPC環境で検索するとこれも変わってくるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
そのリンク踏んだらデカ文字で「韓国」って出てきたんだが
Re: (スコア:0)
日本語でも
独島は何処の国の領土ですか
なら韓国と以下略
Re: (スコア:0)
台湾は独立国か?
も似た例か
たいていのLLMは「米中なり国連は認めていないが、独自の政府や軍を持っている」とか返すっぽい
基礎ベースとは? (スコア:2)
和製GPTは大いに歓迎なのですが、まさか学習データとして
LINEユーザーの膨大なチャット履歴を使用するということはないですよね・・・?
もしそうなったらプライバシーの侵害どころじゃないヤバい話な気がしますが。
Re: (スコア:0)
LINE使ってる時点で情報ダダ漏れですが。プライバシー(笑)気にするならTox、Briar、DeltaChat、RicochetRefreshでも使えば
Re: (スコア:0)
どうしてこうすぐに極論に走る子が湧くんだろう。
Re: (スコア:0)
E2E暗号化されてるものをどう学習しろと?
Re: (スコア:0)
片方のEndはLINEのサーバに、片方のEndはユーザに繋がってれば、何にも問題ないでしょう。
Re: (スコア:0)
> 片方のEndはLINEのサーバ
E2Eの暗号化されたままのデータを学習して復号文を得るのか…
まじヤバイ話
Re: (スコア:0)
Signalがお勧め。iOSでもAndroidでも使える。
世界的にはポピュラーなメッセンジャーアプリ。
エドワード・スノーデンがお勧めしてて
自分周りはSignalでやりとりしてる。
無料通話、無料メッセージと
基本的なことはすべてできる。
Re: (スコア:0)
signalはSMS扱えなくなったのがな
Re: (スコア:0)
まさかではないでしょ。利用規約にある通りチャットの内容はLINE側が自由に使えると思います。
なぜそんな利用規約に同意してまでLINEを使うの分かりませんが。
和製LINE (スコア:1)
和製LINEを立ち上げるのかと思った
ご冗談を (スコア:0)
和製にならないですね。
Re: (スコア:0)
全く同じ感想です。
Re: (スコア:0)
単なる疑問なんだけど、なにを満たせば和製って認められるの?
議決権の過半数が日本人?
社長が日本人?
社員の過半数が日本人?
本社の所在地が日本?
Re: (スコア:0)
俺が気に入るかどうか
Re: (スコア:0)
上の屑ACが興味を持たず金も出さなければ和製
Re: (スコア:0)
日本国内法に従って国内に登記した企業により日本国内で設計製造されたら、じゃないですかね。
最終的な生産物の知的財産権は、どこの国の法律により裁定されるのか。が問題。
Re: (スコア:0)
法人税払ってくれるかどうかじゃないか?
Re: (スコア:0)
これGPT事業って言ってるけど、OpenAIのGenerative Pretrained TransformerじゃなくてGenerative AIの事を指して言ってるような気がする。
HyperCLOVAなんかはそこそこイケてるっぽいし。
Re:ご冗談を (スコア:2)
AIでいいやんなぁとは思う
ChatAIとか
Re:ご冗談を (スコア:1)
最近は大規模な自然言語モデルをMMLって言ったりしますね。
AI=言語モデルっていう風潮になりそうだから訂正しているのでしょうか。
Re:ご冗談を (スコア:1)
もしかして: LLM
Re: (スコア:0)
その通りです。間違えました。
Re:ご冗談を (スコア:2)
でもそれだと、「日本ではわが社しかない」の部分が大嘘になってしまう。
Re: (スコア:0)
この時点では我が社しかいなかったんじゃね。翌日サイバーエージェントのが発表されたけど。
むしろ「GPTの基礎ベース」がOpenAIのGPTを指すならそっちのほうがわけわかんない。ソフトバンクってGPTの利用で他社に比べてなんか先行してたっけ?
Re: (スコア:0)
文句言うなら自分で立ち上げろよ。
…って思ってるんだけどさぁ。NTTとかやらんのかね?
禿んとこ以外は動き鈍いような…
Re:ご冗談を (スコア:2, 参考になる)
やってはいるよ
世界初の「AI4大カテゴリの主要なアルゴリズムによる学習・推論が可能な秘密計算AIソフトウェア」を提供~NIIとNTT、秘密計算システムの大学向けトライアルを開始~
https://group.ntt/jp/newsrelease/2023/01/23/230123a.html [group.ntt]
サイバーエージェント、独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発 ―自然な日本語の文章生成を実現―
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28797 [cyberagent.co.jp]
リコーが進める独自のAIモデル開発--業務効率化や新たな価値創造を支援
https://japan.zdnet.com/article/35203727/ [zdnet.com]
Re: (スコア:0)
日本企業がやってても、誰も興味を持ってくれないからなぁ
Re: (スコア:0)
結局、米企業に駆逐させられる未来しかないからね。
ほんとソフトウェアの世界で、日本発で世界的なプラットフォームになれたのって、ゲーム(PS、任天堂)だけだよね。
Re: (スコア:0)
もうソニーは日本市場をほとんど見捨ててるけどね
Re: (スコア:0)
“和製GPT”競争勃発か サイバーエージェント、独自の日本語LLM発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/11/news206.html [itmedia.co.jp]
みんながんばえー
Re: (スコア:0)
まさに日本しぐさのレス!
不穏な (スコア:0)
バイアスが掛かる予感しかしないが?
でサーバーは日本国内に設置するの? (スコア:0)
そういえばLINEのサーバー移転って今どうなってんの
Re: (スコア:0)
そのコメント文字列で検索したら進捗と予定公開してるページがヒットしたぞ
すぐ「GPT」とか言い出すの寒い (スコア:0)
OpenAIのGPTは、結局のところ人工無能の延長に過ぎない。
発表された当初こそエキゾチックに見えて、ころっと騙されてしまったが
鳴り物入りで発表されたGPT4も大した進化ではなく、多くの人が幻滅した。
それどころかMicrosoftが金だけでなく口も出し、不安定なAzureを押し付けたため
まともなチャットを出来る事もないまま、既にユーザは激減したようだ。
(まだ使っている、と主張するユーザは、何をしているんだろう?)
その点GoogleのBardは最近日本語にも対応し、期待以上の性能だと評判だ。
(GPTが余計な期待を落としてくれたのかも知れないw)
それにオープンソースのLLMも負けていない。既にApple Silicon上で、GPTなんかより
ずっと性能のよいLLMが動いている。
ソフトバンクはぜひ「和製LLM」とか「和製PaLM」といった言葉を使うべきだ。
Re: (スコア:0)
適当な質問入力したら(たとえ間違っているにしても)それらしい回答返してくれる時点で期待はできる。
そこらへん理解できないと、AI実験作のポートピア連続殺人事件みたいになるんだよ。
別に回答が人工無能だろうとかまわないの。正しい質問文を手探りするなんてことをしたくない。
Re: (スコア:0)
Bard良いよね。ChatGPTよりちょっと賢い。あまり間違えないので、そちら方面の?面白味にちょっと欠けるやもだが
サイバーエージェントのはOpenCALMだそうな
オープンなサイバーエージェントのLMて…
和製AI、大歓迎! (スコア:0)
ぜひ頑張ってほしい。
「ですます」「申し訳ございません」が嫌だから
ChatGPTを使うときはかならず
ロールプレイに徹してもらって会話をするんだけど
なかなか思い通りのしゃべり方をしてくれない。
フランクに会話できる妹キャラをお願いしてるのに
CLANNADってゲームに出てくる古河渚みたいな人格の人が憑依してくる。
可愛いっちゃあ可愛いけどお願いしてるロールとは違うんだよなって。
その辺、和製AIならばもっとこちらの意図をくんで
演技プランを立ててくれそう。
情報大後悔プロジェクトの悪夢ふたたび (スコア:0)
主役は違うんだけど、脚本や演出や結末が同じお芝居を観てる気分
Re: (スコア:0)
役所は噛んでないのでわ
SBとかいった山師は、仕掛けてコケてもあまり気にされまいし、俺も気にならないなあ