パスワードを忘れた? アカウント作成
16659060 story
交通

東京都で整備士や整備工場が減る「整備の空洞化」 134

ストーリー by nagazou
給与が上がりにくい気が 部門より
東京の都心部で自動車の整備工場の減少が進み「整備の空洞化」が進んでいるとの記事が東京新聞に掲載されている。それによると、都内の自動車保有台数はこの10年で約440万台とほぼ横ばいにも関わらず、認証工場と整備士の数は10%以上減少しつつあるという。この結果、一人当たりの仕事量は増加しているという(東京新聞)。

特に都心部では法人の社用車や公用車の整備が主なため、大手リース会社からの委託料が安すぎて収益が上がらず、整備士の負担が増加。その上、都心部での地価の高さや経営者の高齢化といった要素も整備工場不足に拍車をかけているらしい。このため、整備工場がマンションやコンビニ経営に切り替えるケースも増えているそうだ。

こうした整備士の不足は全国的な問題で、整備士の数は10年で約1万6000人減少しているという。整備士を志す人も減少しており、人口減少や若者の車離れなどが一因とされる。さらに、新しい車の高度な装備や電気自動車への対応も求められているため、要求される技術や知識の幅も広がっている。その一方で整備士の待遇はばらつきがあり、特に専業の整備工場の平均年収は他の産業と比べて低いとされている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年06月16日 18時26分 (#4479152)

    点検が追いつかない→料金が上がる→給料も上がる→志願者が増える。
    でも日本はこのサイクルが上手く機能しないんだよなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月16日 18時26分 (#4479153)

    もやし、鶏卵、中小企業、サービス業など業態を変えながら
    「買いたたかれる、値上げできない、人がいなくなる、廃業するしかない」という、いつも同じようなことを聞くけど、
    どうして需要と供給がバランスするところまで値上げできないのだろう?

    認証工場の数が減っているのだから「値上げしました。いやなら他をおあたりください」でいいように思うのだが市場が機能しない業態には何か特徴があるのだろうか。

    • by Anonymous Coward on 2023年06月16日 18時52分 (#4479177)

      「神の見えざる手」が働くには市場経済が必要ですが、
      残念ながら日本には市場経済らしきものはあるものの、
      本当の意味での市場経済は無いからです。

      そもそも自動車整備士は、車検制度があるがゆえに生まれた資格であって、
      その業務の遂行は国が望むものであって、必ずしも消費者が望むものではありません。

      なので、消費者からすれば単なる税金の一種で、できる限り安くあげることが至上命題になってしまいます。
      だからといって自動車重量税が勝手に下がったりすることはないので、
      結局は自動車整備士の賃金に跳ね返ってくるだけです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        都心の話だし、その消費者が車を手放せばいいじゃん

      • by Anonymous Coward

        それ。消費者が求めているのは安価な「ペーパー車検」であって、マジな車検を頼みたいときはディーラーに行くという。

    • by Anonymous Coward

      薄利多売するところがあると売価はそこに引きずられて下げざるをえない
      買い物するとき価格.comとかで安いとこ調べて買う私からすると
      最安以外の店舗がつぶれないほうが不思議・・・とまでは言わんが最安のところにある程度需要が集中するのは当然だと思う

      • by Anonymous Coward

        下げないと競争してないと言われるし、上げないと給料上がらない原因になるとか言われる。
        何も知らない単細胞の外野が文句言って国叩きしたいだけなんだよね。

      • Re: (スコア:0, 既出)

        by Anonymous Coward

        そのボトムがなぜ上がっていかないのかって話でしょ。
        単純な小売ならそもそも卸値が上がれば売値も上げざるを得ないけど、
        いわゆる人月商売、人が頑張ればいい系の商売はその理屈が働きづらいんだろう。(人が頑張ればいいから)

        • Re: (スコア:0, 参考になる)

          by Anonymous Coward

          マイナス金利で円の量が増えない時代が続いたせいで、日本人は値上げのノウハウを失ってしまった。
          何もしなければ、意図せずダンピング状態になることすら、理解できていない。

      • by Anonymous Coward

        工業製品なんかは最安値を追い求めて買ってもいいけど、人様に頼む作業工賃で最安値を求めるのはハイリスク過ぎるなあ。
        まあ、わからん人には一生わからんのだろうけど。

    • by Anonymous Coward

      それだからダメなんだよ。そもそも車検、点検は年度末に集中する。ディーラーがそうやって売るから。
      手一杯なのに客がきたら、「ウチではもうできないですけど知り合いを紹介しましょうか?手数料がかかりますけど?」とでも言って実質値上げにしていくような方策を取らないと。
      もちろん仕事量の情報を共有して組織化する。

    • じゃァ郊外でいいやが神の手の選んだ結果。

    • by Anonymous Coward

      高度経済成長期に業者が増えすぎて供給過剰だからとか衰退するのが見えてる市場に今更設備投資して参入したがるやつがいないとか。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月16日 18時39分 (#4479162)

    もう整備は全てディーラーで良くね?
    電動化やコネクト化で街の整備工場でやれる範囲が狭まってるんやろ?
    全部ディーラーでやった方が効率的じゃね?

    ディーラーもないマイナー外車?
    知らんわ。

    • by Anonymous Coward

      ディーラーの整備士も不足してるって話ですよ…。
      ずいぶん前から言われてる。

      というか、ディーラーじゃないとまともな整備できないんだよね。専用のクソ高いコンピューター買わないとデータ確認もできないとか。
      しかしディーラーの整備士の整備技能、アナログっていうか実地ノウハウ的なものはお粗末になってる。

      ディーラーで杓子定規な整備しかできない整備士と、チューニングショップ系で何でもできるよお高いよ、って整備士に二分されたりするかもな。

      • by Anonymous Coward on 2023年06月16日 19時05分 (#4479188)

        そのディーラーだって下請けしてるのに、(まともとは言いたくないけど)下請けしてる人たちに直接頼みたいのにどこにいるのかねえ。
        車検のときにAirTag付けっぱなしで工場探すしかないのかな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そんなもん請けてくれないよ。
          忙しいから外注するわけで、忙しい時は外注も混んでる。
          暇になってディーラーから干されたらたまらんから一見さんの仕事なんか請けられないよ。
          # 警備会社ってのは山のようにあるけど、一見で仕事を頼むのはまず無理。

      •  私は三十年近く同じ日産ディーラーで車買ったり点検とか修理をお願いしてる。
         で、結婚した時、妻がM社の新車に乗ってたんだけど、数年したらエンジン警告灯がついたんですね。
         で、M社のディーラーで直してもらおうとしたら「原因がわからない。直せません」と警告を消しただけで返してきた。
         それからしばらくして、また警告灯がついたので、今度は私の付き合いのある日産ディーラーに持って行ったら、M社のディーラーでテスターを借りて原因を突き止めて直してくれた(酸素センサーの異常って言ってたけど、純正ディーラーが突き止められないほどの難しい故障なのか?)。
         他にもバンパーこすって修理に出したら一ヶ月もかけた上に、ナビが取り外されて戻ってきたりとか、いろいろあって、妻も日産に乗り換えた。
         ちなみに、私のいってるディーラーは、結構無理をきいて修理してくれます。
         会社の社風の違いかも。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      やろ?じゃね?

  • by Anonymous Coward on 2023年06月16日 18時48分 (#4479174)

    今までの車は内燃機関のアナログ的な部分が多かったが
    今の車は電子化されているので、センサや検査などはディーラじゃないとできなくなりました。
    衝突防止のセンサーなどの調整はディーラーじゃないとできないようになってます。
    こういう以上もあって街の整備工場がどんどん減っていくくわけです。

    整備士とし生きていくには、メーカー直営の社員にという扱い以外は残れないでしょう。

    • by Anonymous Coward

      テスラ車がもうなりつつあるが、家電やスマホのように壊れたら基本買い替えになるだろうな

      • by Anonymous Coward

        テスラ化というかApple化というか、製品購入したら信者になることを強制される嫌な時代になったもんだ

    • by Anonymous Coward

      自動車修理工場の「街の電気屋」現象かな。

      今じゃ家電修理って、原則メーカーのアフターサービスに頼る必要があるけど、昔は街の電気屋で修理するものだった。そのために、たとえばテレビを買うと、取説の他に回路図がついていて、それを見て電気屋のおじちゃんがはんだ付けして直したんだよねぇ。時代としては1980年代半ばぐらいまでかな(このころまで電波新聞社から『全TV回路図集』が出されてた)。

      自動車も家電の轍を踏むとなると、そのうちディーラーレベルでも故障ブロックをまとめて廃棄して、その部分をごっそり交換となるのだろうな(家電の基板交換と同じ)。

      • by Anonymous Coward

        既にそうだよ。

        ヘッドライトやテールライトが車用ネットワーク経由でコントロールされるようになってきて、交換可能な玉切れ以外の故障だとまるっと交換するしかない。
        ちょっと前はコンピュータまでユニット内に内蔵されていて、LED素子は交換不能。結果片方だけで数十万とかもあった。

        コンピュータが分離され、LEDもLEDだけ交換可能とかになってきたけど、
        外車とかだと、ライトのコンピュータとECU間がペアリングされてたりで、
        交換したら専用の機械で登録しなおさないといけないみたいな現象が。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月16日 21時40分 (#4479296)

    郊外でやればいいやん。
    牛車で牽引してるのかよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月16日 21時43分 (#4479298)

    廃止までは無理としても、車検の間隔を広げれば調整できるのでは。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...