パスワードを忘れた? アカウント作成
16668819 story
テクノロジー

心拍数で生徒の集中度をチェック、学習の効率化か管理教育か 84

ストーリー by nagazou
昭和の嘘発見器的な感じか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

授業中の生徒の「集中度」を測るために手首にリストバンドを巻かせ、リアルタイムに脈拍をチェックするという教育法の実験が進められている(共同通信)。

リストバンド型端末で生徒の心拍をチェックし、脈拍データから割り出された「集中度」が教師のモニターに表示されるという仕組みで集中が途切れた生徒の様子を教師が見て回ったり、課題が簡単すぎて早く終わってしまった生徒には追加で問題を解かせたりなどきめ細かな指導ができるという面もあるが、「管理教育にならないか」「何もかもバレてるのはなんか怖い」という生徒の声もある。

教育委員会は「あくまで学習への集中度を見るもので授業改善が目的。生徒の評価には使わない」と言っているが将来的にはもっと恐ろしいものに繋がるような気がする。企業でも従業員の心拍から業務への集中度をチェックするようなことにはならないだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by simon (1336) on 2023年06月23日 19時24分 (#4483355)

    >「あくまで学習への集中度を見るもので授業改善が目的。生徒の評価には使わない」
    全国学力テストも「習熟度を見るためのもので学校や教師の評価には使わない」って言いながら全国学力テストの点数が低い学校は教師の評価が下げられるって事態が起きてるわけで
    https://toyokeizai.net/articles/-/233427 [toyokeizai.net]

    この手の言い訳はほぼ反故にされるものだと思っていいんじゃないかな。

    これで思い出したのが「広島の県立の全寮制中高一貫校で生徒にウェアラブル端末をつけさせて心拍数などのバイタルデータをモニターする」というニュース。
    https://www.bengo4.com/c_23/n_7925/ [bengo4.com]

    >「心拍数」「血圧」「歩数」「睡眠時間」「食事の履歴」「入退室の履歴」「購買の履歴」
    これを常時把握されるってのは囚人以下の人権状況なんじゃないかと炎上したけど
    https://srad.jp/story/18/05/07/0436247/ [srad.jp]

    こういう常時監視に慣れちゃうと「大人になっても常時監視されることを何とも思わない人」が大量生産されちゃうような気がするんだよね。そして企業も従業員にウェアラブル端末つけさせて集中度をずっと監視するようなディストピアが到来してしまう。そして(中略)人類は滅亡する!

    • シビュラシステムの始まり(では無い)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      超管理社会では人類は滅亡しないのでは?

      • by Anonymous Coward

        もはや人類とは呼べない社会の歯車ばかりになるんじゃない?

    • by Anonymous Coward

      監視社会への警鐘は元米で十分言及されていると思うので
      なぜかあまり言及されておらず自分が違和感を感じている問題点を2点

      まず電磁波が子供たちの健康に及ぼす悪影響が無視されている点
      リストバンド型である以上、電磁波の発生源から距離を取るという対策が困難です
      成長期の子供がゼロ距離で電磁波を浴びてしまうことへ懸念や検討がなぜかどこにもありません
      また、電波過敏症や医療機器などへの配慮はされているのでしょうか、、正直かなり不安です

      そしてサイバーセキュリティへの不安という点も大きいです
      隣の国の国家情報法を持ち出すまでもなく、個人のそれも健康に関する情報が個人の意志に関係なく
      得体のしれない企業や機関に収集されるかもしれない未来が見えてゾッとします
      (これを開発したというヘルスケアIT企業とやらのサイトの役員紹介を見たらもう不安しか、、

      個人的にはこの手の機材は大好きで、照度センサ使って脈拍計なんか作ったこともあるのですが、
      個人を超えて組織という規模でこれをやり始めると、もう少し考慮とか検討が必要ではないのかと、、

    • by Anonymous Coward

      そもそも受験では、ペーパーテストのみで評価されるのが正義。

      「内申点」を入れてしまえば、もはや教育機関ではなく収容所だ。。
      点数稼ぎのために、やりたくもない生徒会活動・部活動を背負うことになる。「神奈川方式」なんて地獄がありましたね。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 19時44分 (#4483375)

    初耳なんだが…。
    子供の脈拍なんて外部の刺激でどうにでも変化するものだろ。
    近くをパトカーや救急車がサイレン鳴らして通るだけでテンション上がるような生き物だぞ?

  • by jizou (5538) on 2023年06月23日 23時14分 (#4483500) 日記

    高木先生のところで、だいぶ真相が流れてた。
    さすがや。

    https://twitter.com/HiromitsuTakagi [twitter.com]

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 18時47分 (#4483324)

    カメラと画像認識でやるほうが制度の高い検出ができそう。

    • そうですね。

      前を向いている顔がいくつあるか? が数えられれば十分参考になりそうです。
      40人分の顔認識システムですが、集中度の判定なら大雑把でいいのかな。

      HDか4KのUSBカメラとPC1台かなぁ。

      個別にセンサーをつけさせられるより、セキュリティもゆるくていいでしょう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      それ気のせいですよ。

      そもそも一台のカメラで全員の顔画像が撮影できない。できたとしても解像度が低い。

      高解像度の顔画像からなら周波数解析すれば心拍も出るけど(毛細血管の収縮が変わるから赤色の成分が変動する)
      白人ならともかく黄色人種の日本人だと難しい。ADHDの子供とかは特に動き回るから、画像処理じゃ無理です。

      心拍測りたいなら心拍計使うのが一番です。

      そして集中度を測るってことだけど、集中度の定義はともかくとして
      例えば眠くなってるか否かなんてのは呼吸を見ればすぐわかります。そして呼吸が変わると心拍も変わるから心拍計を使えばすぐに判定できます。
      さらに心拍計は酸素濃度も測れる。こんな情報、画像からは取得できません。

      もし画像でできる技術を持ってるなら、特許でも取ってZOOMとかに売り込んだ方がいいです。

      • by Anonymous Coward

        呼吸だけならサーモカメラで撮れんかな。難しいか。

        • by Anonymous Coward

          > 呼吸だけならサーモカメラで撮れんかな

          VGA以上の解像度のサーモカメラって300万とかそれ以上しますよ

          心拍計の方が安いです

    • by Anonymous Coward

      PC教室の教卓には何とかモニターというのがあって、クラス全員のPC画面に何が写っているのか見られるようになっていたなあ。もちろんゲームで遊んでいればまるわかりだし、直接席に行かなくても指導ができるというしろもので、カメラも利用できるので下を向いてずっと動かない者もわかる。結局モニターする数が多すぎてきりがないのであまり使わなくなったけど。
      寝てる人一覧を作る機能っていうのはなかったと思うけど、やればすぐできると思うんだよ。目が開いてないか下を向いてるわけだから。集中度の数値化もある程度はできる、いやもう次バージョンとかに搭載されてるんじゃないの?数が多ければ並べ替えられるようにしろって要望が来るでしょ?

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 18時51分 (#4483327)

    集中度の単位とその妥当性って、どうなってるの?

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 18時58分 (#4483331)

    まずは国会から始めよう
    モニターは国民に公開ね

    • by Anonymous Coward

      何百人もいる場所で1人しか話してなかったら話してない人たちは眠くなる環境を改善することをやるべき。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 18時49分 (#4483325)

    低評価とかもありそう

    • by Anonymous Coward

      つまり生徒の内職自由にすると高評価になる可能性が

    • by Anonymous Coward

      かつての駿台予備校は教室の入り口に出席簿が貼ってあり出席者は自分でマークする。
      出席率が決められた数値に満たない日が続くと講師は上に呼び出されの最悪契約解除。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 18時52分 (#4483329)

    このままだと管理教育の究極という感じで、いくら教師が活用すると言ってもプライバシーの配慮が欠けているように思える。
    統計的に教室全体で出すならまだ理解できるが。

    測定値を生徒と直接共有したり、「生徒A、集中していません。授業に集中してください」のように集中それ自体を短絡的に求める事はよくない。
    なぜなら本来の結果としての状態であるはずの集中度合いに教師や生徒の焦点が集中してしまい、実際の授業の状態が良くないのに結果だけを操作してしまうことになる。
    利用方法としては教師側の授業手法の改善に限定し、生徒側の行動にそのまま影響を与えるのは避けた方がよい。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 19時04分 (#4483341)

    変態教師が可能性ある生徒を見極める

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 19時04分 (#4483342)

    こいつ生理始まったなとか、生理終わりそうだとか分かるのを、女子生徒は知っているのだろうか。

    不整脈とか検出されたら医療機関に行くように助言するの?とかその手の問題も。
    脈って医療情報の宝庫なんだけどねえ

    • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 19時30分 (#4483359)

      >不整脈とか検出されたら医療機関に行くように助言するの?とかその手の問題も。

      はい、持病で不整脈もちの実例です

      診断されたのは就職時検診で初めて心電図検査うけたとき(氷河期世代でまともに就職できたのが幸運にも30歳代)
      その後の問診と精密検査でおそらく生まれついての不整脈と心臓弁膜不全形成
      しかし義務教育時代はそんなことは露知らず・露知られず、
      「50m走でxx秒以上かかるとか1500mでリタイアとか、体育で全力ださんなこいつ。不真面目」と体育教師に目をつけられ低評価(5段階評価で2)うけてました
      おかげでスポーツは特にチームスポーツはやるのも見るのも敬遠です

      学童時代に不整脈もちと分かっていたら?当時はどうしようもないかもですが
      今の時代だったら簡単な手術もあるしリカバーも可能なんじゃないでしょうか

      なので学生時代に不整脈指摘されるのはむしろ人生好転のトリガーなんでは、としか思えないです

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        自分も一次性の閉鎖不全症。
        技術が問われる球技系は得意だったんだけど息切れしやすくてスタミナ全然なかった。
        特に持久走と水泳は学年ワーストってぐらいダメで、体育の成績は並以上になったことがない。
        自分の場合は心雑音がずっとあったはずなんだけど見落とされ続けてたわけで、気付くチャンス増えた方がいいよなぁと思う。
        治療が可能かどうかはケースバイケースなんだろうけど、早くに知りたかった。

    • by Anonymous Coward

      男子生徒の場合はエレクチオンしてるのがわかりそう。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 19時36分 (#4483362)

    > 企業でも従業員の心拍から業務への集中度をチェックするようなことにはならないだろうか?
    企業ではすでに実施していて、それを学校に応用しているだけ。

    https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/weekly/00044/ [nikkeibp.co.jp]
    https://ascii.jp/elem/000/004/018/4018050/ [ascii.jp]

    リモートワーク環境で業務に集中できているか、集中できていない場合に上長がよりきめ細やかなサポートができるように。
    という体で既に実施されている。

    個人情報保護法をちゃんと守っている企業なら、目的外で使用しないと信じるしかない。

    • by Anonymous Coward

      海上自衛隊の最新の もがみ型護衛艦でも省力化対応のために乗組員にリストバンドつけさせて所在位置検知やバイタルチェックをやっているそうな......

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 19時39分 (#4483367)

    メガネ・巨乳・ボディコンスーツの美人教師にご登壇いただいて、
    男子生徒たちの脈拍データが桁溢れするさまを見てみたいです

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 19時53分 (#4483387)

    異常に集中度の高いやつに実弾を渡すな

    • by Anonymous Coward

      国会議員とか

    • by Anonymous Coward

      明らかにヤバいのは集中力が高い奴の方だよね
      一般人はそもそも集中しないから問題も起こさないし集中が切れることもない

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 20時19分 (#4483409)

    全国民に配布して、近づいたら心拍数の上がるペア同士隔離すれば出生率が上がるのでは?

    • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 20時27分 (#4483415)

      ペアになるかな?
      大谷翔平に近づいたら心拍数が上がる国民が老若男女を問わずたくさん現れたり

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        大谷翔平の心拍数が上がる相手はヌートバーくらいだから子供はできないんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      全国民に配布して、近づいたら心拍数の上がるペア同士隔離すれば出生率が上がるのでは?

      ウホッ!? ウホッ!?

      # 出会ってしまった二人、、、

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 21時22分 (#4483449)

    何に集中しているんだ?
    というのはワカランよなあ

  • 「集中度」に注目するなら、しっかり休みを取れなかったら当然集中力は落ちるので、休憩時間に脈拍が落ちず、十分休憩できていなかった人には、5分休憩に加えて、追加の休憩時間を取っていいようにするべき。体操科目の前に、心拍数が上がってたら、過呼吸に陥る恐れもあるしね!
    休憩時間に心拍数が下がらなかった人は、もちろん、遊んでいたせいなのかもしれないが、いじめ/いじめられの可能性すらあるので、休み時間に何があったか、授業時間を割いて事情を把握しないとね!

    ちなみに、生理で安静時心拍数は上がるので、「安静」状態を取得したら、セクハラの可能性もありますね!

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 22時06分 (#4483470)

    教育委員会は「あくまで学習への集中度を見るもので授業改善が目的。生徒の評価には使わない」とか言ってるが、生徒を監視すれば教えるのが下手くそな教師を再教育して改善出来るものなのか?やれるもんなら是非やって欲しい

  • by Anonymous Coward on 2023年06月23日 22時33分 (#4483485)

    https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9P64GLP9PUTIL02D.html [asahi.com]
    JR東日本が監視カメラで出所者の顔を勝手に識別してたときはスラドでも非難囂々だった記憶があるんだが、生徒一人一人の脈拍をリアルタイムで計測して教師側に表示とかどうみても無理筋だろ
    内心の自由の侵害になりかねんぞこれ

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...