政府、2024年4月からライドシェアを大幅解禁へ 94
ストーリー by nagazou
なにタクになるんだろ 部門より
なにタクになるんだろ 部門より
政府は2024年4月から、個人が自家用車を使って有料で乗客を運ぶ「ライドシェア」を大幅に解禁する方針を固めたという。新しい制度では、タクシー不足の地域や時間帯において、タクシー会社の運行管理のもとで個人が有料で乗客を運ぶことを認める予定。これにより、普通免許を持つ一般ドライバーを活用し、タクシー不足の解消を図る考え。安全面への懸念を考慮し、タクシー会社が運転手の教育や車両管理を担う方針で進める予定としている(読売新聞)。
二種免許 (スコア:1)
せめて二種免許を持っている人に
運転してほしい...
タクシー料金はどんどん上がってるのに
なり手がいないのは、なぜかを
もう少し調べてほしい。
個人の車なんて乗りたくない。
Re:二種免許 (スコア:2)
>タクシー料金はどんどん上がってるのに
>なり手がいないのは、なぜかを
>もう少し調べてほしい。
平均年収は約361万円って上に書いてあった。
うろ覚えですが、営業できる範囲が厳しく決められているという話は聞いたことがあります。
横浜で営業しているタクシーが都内まで客を乗せて、帰りにそこで客を拾うのはご法度だとか。
ホントだとしたらかなり時間と異動のロスが出そうな。
Re:二種免許 (スコア:1)
手を上げているお客を拾うのはいいけど、
駅のタクシー乗り場などに並ぶのはだめ..
と聞いたこともありますね。
配車アプリなどを使って、
いままでの営業エリアにしばられない
効率のいい運行ができるようにするのが
ライドシェアより先だと思うんですよね...
素人の車に乗るのは怖い。
Re:二種免許 (スコア:1)
>手を上げているお客を拾うのはいいけど、
>駅のタクシー乗り場などに並ぶのはだめ..
>と聞いたこともありますね。
駅前のタクシー乗り場に並んでいる時に
少し手前で客を降ろしたタクシーが、列を無視して走り去っていくのは何故なんだろうと思ってたらそういうことなのですね
めっちゃ効率悪い決まり事
Re: (スコア:0)
それはその駅の構内権を持っていないだけだと思う。
Re: (スコア:0)
営業エリアが決まっているからね、まず都道府県が違えば客は拾えない
なので時々イイハナシとして「遠くまで運んで貰ったとき、いったん精算すると帰りに使えないから、メーター回さずに待ってくれてた」みたいのが挙がる
# まぁ帰り分の運賃もらえるか、単に移動するかの差があるし、運転手側にもメリットある話だけど
Re: (スコア:0)
>営業エリアが決まっているからね、まず都道府県が違えば客は拾えない
タクシー営業促進で、その辺を緩和するというのも無いし
白タク爆進がんばりましょう
空港周辺では、中国人コミュニティの白タクが便利で日本のタクシーには乗らないとかいうのもあるね
Re: (スコア:0)
条件切り分けると
↑緑ナンバーの車か
|二種免許を持っているか
|乗客もカバーできる保険に入っているか
↓自分で所持している車か(シェアリングカーなどではないか)
とかになるかな
私は保険に入っているのが最低条件ですね、田舎のインフラ代替としては二種免許要求は厳しいと思いますし
Re: (スコア:0)
タクシー運転手の待遇が悪くなったのは、増車を認可制から届出制に変わった頃じゃなかったっけ?
あれでタクシー会社は台数を増やす方へ舵を切って、ドライバーの収入が減ったって聞いた。
観光バスとかもそうだけど、「民間活力の導入」とか言って参入障壁を下げた結果、実際に働いている人の待遇が悪くなった、って話は珍しくないと思うよ。
Re: (スコア:0)
デフレ下で供給に対して需要が足りない状況で供給をさらに増やす政策を行ったら、値崩れしちゃったんだよね。
供給を増やせば需要も勝手に増えるという目論見だったんだけど外れちゃった。
今もまだ、改善したとはいえ、需要側が足りてない(足りてたらタクシー運転手の待遇が上がって人手不足も解消するよ(苦笑))状況なので、
そこでまた供給を増やす政策を行うのはちょっと不安がある。
Re: (スコア:0)
アメリカと一緒でドライバーによるレイプ問題をどうにかしないといけない
Re: (スコア:0)
別に考慮する必要はない
減るもんじゃなし
Re: (スコア:0)
タクシーは女性ドライバー限定にしたらよくね?
タクシー会社管理下ならいいんじゃない (スコア:0)
タクシーに関しては二種免許の有無より、タクシー協会がやってる試験とか講習の方が大事(乗務員に対する影響が大きい)そうな気がするし、
不安が無い訳ではないけど、タクシー会社がちゃんと管理するならありなのでは。
最近はタクシー呼んでも2時間待ちとかザラにあるって田舎の母ちゃんも嘆いてたし、今の状況は高齢者に結構致命的。
Re: (スコア:0)
既得権益を捨てたくないんでタクシー会社はそう主張するだろうね
Re: (スコア:0)
そりゃ、儲かる客を取られて儲からない客だけ押し付けられる様な事態になるのは目に見えてるからね。
「既得権益」を忌避するのは理解できるけど、何でも規制を解除すれば良いってもんでもないんだよ。
Re: (スコア:0)
損益分岐点が上がって必要な人が恩恵を受けられるチャンスが減る。
都会に住んでたら実感沸かないかもしれないけど
Re: (スコア:0)
ハイヤーじゃないんだ(ウチの実家はタクシーをそういう)
Re: (スコア:0)
タクシー会社管理下ってのは、そのままライドシェアをいれてUberみたいなのが実施されるようになると、既存のタクシー会社が死活問題になって怒るから。
これを認めたら、なし崩し的になんちゃってタクシー会社が発生してライドシェアでマージンを取って稼ぐ奴が出てくるだろうな。
Re: (スコア:0)
であればきちんとした講習を規格化して義務付ければいいことで、運行管理こそコストが掛かるところなのにそこを既存の会社に任せてどうすんの。
Re:タクシー会社管理下ならいいんじゃない (スコア:1)
そのコストかかるところで手を抜いたために業者も客も地獄を見るのがお決まりのパターン
Re: (スコア:0)
>最近はタクシー呼んでも2時間待ちとかザラにあるって田舎の母ちゃんも嘆いてたし、今の状況は高齢者に結構致命的。
そう思ってライドシェア導入も検討してみたんですけど、
現実はタクシーに乗って行く先(店や病院)の方が先に滅びそうなんで、
結局、殆どの地方は救えないと言う結論が出た模様。
Re: (スコア:0)
滅びそうになればなるほど住民で乗り合う必要がでてくるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
車で行ける範囲が壊滅するのにどこいくの?
Re: (スコア:0)
車で行ける範囲狭すぎでしょ
Re: (スコア:0)
先日、生まれ故郷へ行った(既に家は無いので)時に駅でタクシーを呼んだら「今混んでるんで…」って言われた。
ところが行き先を聞かれて「空港まで」と答えると「すぐに行きます」っと言われて本当にすぐに来たw
観光地として有名なところ(駅に外国人の観光バスが何台も乗り付けてた)なんだけど、オフシーズンなんで長距離の客が少ないんだろうな、と思った。
Hey,KITT(アルファベットの間にピリオード) (スコア:0)
野島昭雄の声の自動運転車の時代まであと10年
Re: (スコア:0)
野島 昭生
書き直したら名前ミスった申し訳ない
アメリカのドラマや映画で見る光景 (スコア:0)
ライドシェアを呼んだらヨボヨボのお爺ちゃんが運転する車が現れる
ライドシェアを呼んだら超絶乱暴な奴が現れて荒い運転をして怖い思いをする
ライドシェアを呼んだらメチャクチャ汚いボロボロの車で現れる
ライドシェアを呼んだら運転手とけんかになってとんでもないところで降ろされる
Re:アメリカのドラマや映画で見る光景 (スコア:1)
・タクシー運転手は高齢化が進み、年齢構成比で70歳-74歳が最大ボリュームゾーン (21%)
・なお運転免許の自主返納件数は、70歳―74歳が最大ボリュームゾーン
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_05local/231... [cao.go.jp]
緑ナンバーでも同じ事情かと。
Re: (スコア:0)
わざわざ書かなくてもわかってて書いてるんだけど、まあありがとう。
だからタクシー運転手の高齢化となり手不足のためにライドシェアをやっても、高齢者や仕事が無くてちょっとヤバ気な人の車が現れるだけなんじゃないかなって思う。
Re: (スコア:0)
そういうドライバーは評価が低くついて、誰も頼まなくなるので淘汰されるんだよ
Uber使ったことないでしょ?
Re: (スコア:0)
低評価がつくってとことは、どこかの誰かさんはアレなドライバーに遭遇して酷い目にあった証拠でしょ。
そんな目に合うの1回でも嫌だよ。
Re:アメリカのドラマや映画で見る光景 (スコア:1)
#4581959氏が最初のひとりになる必要はない
ドライバーに高評価がついてから使えばいい、使わないのも自由
Re: (スコア:0)
高評価が付くようなドライバーは、それだけ優秀ってことでハイヤーの運転手とかしてんじゃないかな。
つまりUberで来るのは最悪クラスを弾いた後の低評価クラスのドライバーたち。
それか、高評価のドライバーは人気なのでうまい具合に召喚できず、仕方なく低評価のドライバーを選ぶしかないとかね。
Re: (スコア:0)
それでも歩くよりは10倍は安全な治安の国ってありますよね
(屈強なバウンサーにホテルまで歩いて帰るとかありえねーからって指導された思い出(uberとかない昔だよ
日本の場合 (スコア:0)
ライド〇〇〇ってのは仮面ライダーのグッズの名前
Re: (スコア:0)
それ昔は違法移民のタクシーやバス運転主が登場してたのが、名前変わっただけ
結局 (スコア:0)
タクシードライバーの幅が広がっただけじゃね?
タクシー運転手の数 (スコア:0)
タクシー運転手の仕事の平均年収は約361万円。 月給で換算すると30万円程度が相場のようで、正社員の給料分布を見てみるとボリュームが多いのは350〜400万円の水準で、平均年収の361万円もこのゾーンに含まれています。
そら減るよね
運賃あげると客から文句出るし
自民党政権も財務真理教も日本の労働者階層の年収あげる施策は取らずに増税で可処分所得を削ることしか頭にないし
Re: (スコア:0)
賃金を上げるには値上げしか無いが?何か他に手があるのか?
Re: (スコア:0)
車内でりんごとか缶ジュースとか売ったらいんじゃね
Re: (スコア:0)
客からの値下げ圧力で儲けが減って賃金も上がらない、っていうここ30年ぐらいのデフレの話してるだけじゃねーの?
板挟みでどうにもならねーみたいな。読解力読解力。
でも、もう需給バランスが崩れたので、値上げしちゃって良いんだと思うけどね。
限界ギリギリの運賃で耐えきれなくなるまで継続して持続不可能になって路線廃止して大騒ぎになってるバスとかあるじゃん。
ああなる前に、神の見えざる手を使って値上げしましょ。
正直手遅れ感がすげーけども。今更二種免取ってタクシー運転手やろうって人がどんだけいることやら。
だからライドシェアっていう名の白タクにすがるしかなくなっちゃったんだよな。
それだってタクシー業界に忖度した値付けして儲からないならやる人は居なくなるわな。
※深夜割引してたMKタクシーが話題になってたのが懐かしい…。倍料金でもいいから運行してくださいおねがい(i_i
※最近の流行りはあえて車で出かけて飲んだりした後、代行呼んで帰るんだとさ。自分の車無いと白タクになっちゃうので。タクシーは深夜になるともうやってない…。
Re: (スコア:0)
ガソリン税を原資に、タクシーは燃料無料とかは?
消費税も無税とか。
Re: (スコア:0)
おちんぎんは上げたくない。でも人手不足は解消したい。そうだライドシェアを拡大しよう。姑息なことばかりする。
ゆくゆくは自動運転でタクシー運転手なんていらなくなるからそれまでのつなぎ。みたいに考えてるのかしら。
お得意の責任丸投げムーブ (スコア:0)
こんなリスク高い業態、タクシー会社もやりたくねーよ。
タクシーが居ない地域は、一般ドライバーも相対的に居ないんだよ。
無職or暇なドライバーが彷徨ってる地域ってのが、そんなにあると思ってんのかな。
まーた無責任外資に食い荒らされて、外資撤退、トドメも刺されないままに瀕死で放置されるっていう残虐プレイか。
# ところで最近Uberあんま見なくなったんだけど、みんな使ってあげてる?
Re: (スコア:0)
背負ってコンビニに入るとお疲れ様ですとか声かけられたりする。
Re: (スコア:0)
UberとUber Eatsが同義語になるくらい使われてない上に
そのUber Eatsもあんまりウケてないのは外資焼畑上場ゴール系に厳しすぎないか
それじゃあファウンダーやアントレプレナーはどうやって豪遊すればいいんだ
ど田舎は (スコア:0)
タクシーとか求めていない。
実際廃業や撤退が相次いで空白地帯。
なので、タクシー会社が親玉になる意味がない。
免許も緩いしいろいろ不安な車両のナンチャッテタクシー乗るならタクシー呼ぶ。が、先述の通りタクシーは選ばれない。高いから。
タクシー会社にとっても、そんならウチの素タクシーでいいじゃん。同じようなことするのに。
半農半武の雇い兵より自分トコの従業員と車両使ってやるほうが管理できるし。似たようなの二つ持って手間ばっかりかかる。
都会のほうといっしょに考えるからコンナノイラネなヤツが出来上がる。
電動スケートボードの二の舞 (スコア:0)
特区で社会実験やってからにしてほしいな。