![人工知能 人工知能](https://srad.jp/static/topics/ai_64.png)
IMF曰く、AIは先進国の雇用の約40%に影響を与える 66
ストーリー by nagazou
影響 部門より
影響 部門より
国際通貨基金(IMF)が14日に発表した報告によると、人工知能(AI)が世界の全雇用の約40%に影響を与える可能性があるという。IMFのクリスタリナ・ゲオルギエヴァ専務理事は、AIが全体の不平等を悪化させる可能性があるとし、各国の政治家はこの問題に対処すべきだと指摘している(BBC、FRANCE24、CNN.co.jp)。
報告によると先進国では約60%の雇用に影響を及ぼすとされている。これにより、労働者は生産性の向上などの利益を得る一方で、一部の仕事が消滅したり賃金に影響が出たりする可能性もあるとしている。ゲオルギエバ氏はIMFの分析を引用し、「最も極端なケースでは、そうした仕事の一部が消滅しかねない」と警鐘を鳴らした。一方、低所得国ではAIの影響は雇用の26%にとどまるとしている。
人類の歴史 (スコア:1)
自動化によって不要になった職業は今までの歴史上でもいくらでもあった
それでも労働者にはいくらでも別の労働があるし、
余剰労働力をフル活用できない社会は生産性で劣ってしまうため、
仮に人工知能が人類の仕事を奪ったとしても、社会は仕事を奪われた労働者には別の仕事を割り当てるはずだ
問題の本質は人間側が今までやってた仕事の継続を諦めて、新しい仕事に転職できるかだ。
つまりAIによる雇用削減の問題は、
今まで弁護士をしていた人が明日からコンビニのレジ打ちバイトができるか?と言う労働者側のプライドの問題なんだと思ってる。
Re: (スコア:0)
プライドより収入では?
収入が「維持」もしくは「若干下がる」で済むなら転職でもなんでもしようというもの。
問題は、こういう場合、殆どが「大幅に下がる」からね。だから転職を躊躇う。
Re: (スコア:0)
> プライドより収入では?
もし人工知能が弁護士の仕事を代行できるようになったとしたら、弁護士の給料は激安になるだろうから、、
そのような状況なら、レジ打ちバイトに転職してもそんなに給料変わらないと思う
Re: (スコア:0)
それだけで済むならいいが仕事の総量が減り経済が停滞するのではないかと危惧している。
レジ打ちバイトの競争率が激しくなり弁護士は失業するしかない。
Re: (スコア:0)
>レジ打ちバイトの競争率が激しくなり弁護士は失業するしかない。
なので日本政府は働かずに投資しろ、ふるさと納税しろと喧伝してますね
Re: (スコア:0)
投資するにしても元手がいるし、ふるさと納税するにしてもちゃんと所得がなきゃどうにもならんだろ…。
「働かずに」なんてどこから湧いてきたキーワードよ
Re: (スコア:0)
更に投資先もなくなる
Re: (スコア:0)
ふるさと納税の返礼品分で浮いた金は別の支払いに使うので、結局経済は動いてますよ。
タンスでへそくり預金してるなら動いてないかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
>レジ打ちバイトの競争率が激しくなり弁護士は失業するしかない。
それで何か問題があるか?
人間は人間にしか出来ないことに専念した方がいいよ
Re: (スコア:0)
仕事の総量は減らんて、
労働力が余ってるなら、ゴミ拾いでもなんでも 新しい(逆に古いかも)仕事のニーズはいくらでも出てくる
その仕事に転職する勇気さえあれば、労働者側の仕事なんていくらでもある。
Re: (スコア:0)
逆に言うと、どんなにAIが進歩しても、人間が働かなくていい時代は絶対に来ない訳だよな。
Re: (スコア:0)
減るよ。
実際にイギリスの産業革命がインドの職を減らした例。
https://www.y-history.net/appendix/wh1302-035.html [y-history.net]
インドで労働力が余っても新しい/古い仕事のニーズがいくらでも出てくることはなかった。
Re: (スコア:0)
レジ打ちって客にやらせてるよね。客にタダで働かせてるわけだが。
何年か前のユニクロの自動タグ読み取りもポシャったし無理なんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
コンビニのレジ打ちもAIに淘汰されそう。
という突っ込みは別にして。
日本ではみんながレジ打ちになったら経済が成り立たない。
オーストラリアのように、人口が少なくてその割に天然資源も農産物も売るほどある国なら、仮にAIに仕事をまかせて、国民全員がレジ打ちになっても経済を回すことは可能。理論的には。
だけど、日本は外貨を稼いで輸入をしないと、食っていけないから無理です。
弁護士になる人はそれなりに優秀な人だから、頭を使う仕事をしてもらわないといけないのです。
Re: (スコア:0)
AIが第一次産業やってくれりゃええんや
AI革命の本命はそこだろう
食うもんが安くなればいい話
生産性は「好きなことをやって暮らす」方に費やされ
昔で言えば「遊んで暮らす」ような人が多くなる
芸能人やプロスポーツ選手やらYoutuberみたいな
もっと言えば映画監督やアニメータ、ゲーム制作者なんかもそうやね
弁護士や政治家だってまぁ似たようなもんだ
Re: (スコア:0)
横からだが、或いは金持ちがますます金持ちになり、貧乏人はますます貧乏になるとかだな
Re: (スコア:0)
前段部分について同意。
昔は自分の畑で一日中働いて食物を生産して、我が家の食卓に並んだ。
今は世界のどこかの畑でできた作物を一日中働いて効率よく流通させて、我が家の食卓に並ぶ。
結局、一日中働かなければ食事にありつけないことに変わりないのよね。
効率よく働いているのは非効率をするためっていうジレンマ。
AIで何か変わるのかな。
タイトル (スコア:1)
タイトル
「IMF曰く、AIは先進国の雇用の約40%に影響を与える」
本文
「世界の全雇用の約40%に影響を与える可能性」
「先進国では約60%の雇用に影響を及ぼす」
つまり、IMFはそんなこと言わない
# どうしてこうなった
# ちなみにBBCもCNNもそんこと言ってない
Re: (スコア:0)
AIがnagazouの雇用を奪って記事を書いたんじゃない?
Re: (スコア:0)
んなことない。AIならもっとちゃんとした文章を書く。
Re: (スコア:0)
60と40を比べたら60の方が数字が大きくて正解のようだからNagazou-GPTのモデルはこっちを出力したのかも。
4割ってすくなくね? (スコア:1)
インターネットは全雇用の8割位には影響しただろう。
IT技術に広げれば先進国ならほぼ10割影響してる。
エンジン技術や蒸気機関は5割くらい?いや、運輸・流通・人流への影響を考えれば10割かな。
AIは本当に4割しか影響しないのか?
それとも今後1~2年くらいの話?
良かった (スコア:0)
GDPも転がり落ちて先進国じゃなくなるらしいし>にほん
Re: (スコア:0)
某首相「AIによる雇用不安を払拭するため、労働者の所得を伸びないようにした」
Re: (スコア:0)
某首相「下請けへの支払いあげて中小企業の賃金を上げる下地を作れ。逆らうなら公取案件だからな」
大企業「はい…」
Re: (スコア:0)
実際、人口減少考えると丁度良い。
人口戦略会議が言うには2100年に8000万人で人口が定常化することを目標 [nikkei.com]としている。
上手く行くわけないので、6000万人に減るとしたら人口半減だ。
雇用の40%が減るとしたら、人口も50%減ってるし丁度良いのではないだろうか。
まだマンパワーがある今のうちに、AIを積極導入して人口激減社会に備えるべきなんだろうな。
仕事が奪われる、とかアホなこと言ってるヤツは現状の雇用情勢分かってなさげだし、無視して良いだろw
Re: (スコア:0)
先進国でなくなったら肩書は何になるんですかね?
Re: (スコア:0)
先進だった国
Re: (スコア:0)
日没する国
日出る国は飛鳥時代に達成済みなので後は太陽の沈まない国でコンプだな
今までの六割の労働で済む (スコア:0)
ということは、週休4日制に向かえばちょうどバランスするので、誰か推進して(無理)
Re: (スコア:0)
週休7日にしたいだけだろ
誤魔化すな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
別の労働が増えます
AIの言ったことの裏取り
AIが無許可でパクってないか裏取り
AIが正しく結果を出せるように調教される
などなど
# 自動化も自動で動き続けるためのメンテナンスが技術と時間を食うのよね
Re: (スコア:0)
だからレジ打ちの仕事の競争が激しくなりそうで困るねって話題なのさ
Re: (スコア:0)
AIの学習元に許可を取り金を分配する仕事を増やしたがらないようですが。
Re: (スコア:0)
実際その通りだよ。
太古の昔には休みなしで10割を食料生産・採集に割り当ててたのが、今は1割も必要ないのは技術革新のおかげ。
同じ生活水準で良いなら週休4日にできるが、人間の欲は果てしないので、もう2日働いて向上させようとするのが問題。
今でも50年前の生活水準で良ければ、週休4日で成り立つんじゃないかな。半年働いて半年安く過ごすなんて人もいることだし。
人間に合わせて制限するなんて (スコア:0)
ゆとり教育じゃあるまいし
AIができることは任せて他にリソース割けばいいのに
Re: (スコア:0)
掃除とか介護とか薄給な仕事しか残らんで
これでも読んでろ
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78765 [ismedia.jp]
Re: (スコア:0)
AIに合わせて無能な人間を淘汰すれば
地球環境にも良いのでは
Re: 人間に合わせて制限するなんて (スコア:1)
そんな自分が真っ先に淘汰される可能性に思い至らない程度の無能は
改善された地球環境を自分が満喫できるようになると思い込んでいる
Re: (スコア:0)
AIは黙ってて
人手不足解消で良いじゃないか (スコア:0)
高齢化の進む日本ではむしろどれだけAI/自動化で置き換えられるかが課題では
時代の流れだから仕方ない (スコア:0)
馬車の御者や馬の面倒を見る人々は失業したし、電話交換手は失業したし、プログラムを紙から打ち込む人も失業した。
そうした波がたまたま今回はこの辺の分野に来たというだけの話。
我々はそれを仕方ないものと受け取って、それ前提で社会を切り替えていかなきゃいけないんだ。
仕事が奪われるのが嫌だからとラッダイト運動を唱えたところで、AIを使う企業や国との競争には勝てないんだから時間の問題でしかない。受け入れるしかない。
Re: (スコア:0)
問題はそこじゃなくて。どうやって今後失業すると予想される大量の人を円滑に次の仕事に移動させるか?でしょ。
このまま放置したら、確実に失業者が急増するし、社会不安に繋がるし治安も悪化する。
ラッダイト運動は、その後共産主義台頭へと繋がった。
結果、ソ連が崩壊するまで70年間も世界は混沌の中に(異論はあるだろうけど)。
歴史に学ぶなら、失業問題には早めに手を打っておく方が良い。
Re: (スコア:0)
再教育とか日本政府が手をつけるのは先になりそうだねー
Re: (スコア:0)
でも政府がリスキリング言うとすぐケチつけたじゃない
Re: (スコア:0)
あれだけ再就職の技術取得や教育に金ばら撒いてるのに、手をつけてないと思ってるの?
Re: (スコア:0)
そこで安楽死の合法化ですよ
一人で何でもできれば仕事がなってことはない。 (スコア:0)
やりたい仕事がない人は安楽死もありますよ。
Re: (スコア:0)
unluck死か…