![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
ブロッコリーが「重要な野菜」に昇格へ 46
ストーリー by nagazou
にょ 部門より
にょ 部門より
農林水産省は2026年度からブロッコリーを国民生活に重要な「指定野菜」として追加することを発表したそうだ。これにより、ブロッコリーはキャベツやダイコン、トマトなどと並んで14品目の指定野菜に加わる。1974年のバレイショ以来半世紀ぶりの新規追加だという(読売新聞)。
現在、ブロッコリーは35品目の「特定野菜」として扱われているが、今回の格上げで初めて指定野菜に昇格する。この変更により、価格が著しく下がった場合には、従来よりも生産者に支払われる補助金が増額されるという。
農水省によると、ブロッコリーの22年産の出荷量は15万7100トンで12年産から28%増加。また、総務省の家計調査によれば、2人以上の1世帯あたりのブロッコリーの購入量も22年には4850グラムとなり、12年比で29%増加しているという。
ブロッコリーよく食べています。 (スコア:0)
特に好きというわけでもないけど、調理が楽でお値段そこそこの青い野菜だから。
Re:ブロッコリーよく食べています。 (スコア:1)
サラダや肉料理の付け合せとか弁当の隙間埋めに重宝してます
冷凍ブロッコリーを買って、そっちのほうが使い勝手良かったり
Re: (スコア:0)
冷凍ブロッコリーって茹でたのに比べるとどうしてもびちゃびちゃしてしまう
マヨネーズだけつけて食べたいんだけど水気が難点
いい解凍方法があるといいのだが
Re:ブロッコリーよく食べています。 (スコア:1)
金属製の四角いザル(どっかの100円ショップに売ってた)に入れてヘルシオでおまかせ炒め
文明の利器に頼るのです。
私はもう手動調理には帰れない。
Re:ブロッコリーよく食べさせています。 (スコア:0)
離乳食として与えてもいいので、離乳初期からずっと子供に与えています。
子供はずっとほぼ毎日、一日一回は茹でブロッコリーを食べてる。
部門名 (スコア:0)
あなたのラビアンローズはどこから?(-1, オフトピック) (スコア:2)
エディットピアフよりもガンダムよりも先にうさだヒカルが頭に浮かぶタチだからサァ
Re:あなたのラビアンローズはどこから?(-1, オフトピック) (スコア:1)
じじいなので吉川晃司の歌が最初。
なお会社のブロッコリーは上場してたけど、業績低迷で「野菜のブロッコリーより株価が安い」とネタにされてた。
そして会社は2023年に上場廃止、野菜は2024年に指定野菜とさらに格差がついた感。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
株券が電子化する前、ブロッコリーの株券ってでじこデザインだったよね
Re: (スコア:0)
社名変わってブシロードになったんじゃない?
Re:あなたのラビアンローズはどこから?(-1, オフトピック) (スコア:1)
ブシロードは創業者の木谷氏がブロッコリーを離れた後に立ち上げた別の会社ですよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
これを最後のスラド国民投票にしますか?
# 私は ガンダム -> うさだ -> ピアフ の順で知った気がします。
Re: (スコア:0)
ブロ子
Re:部門名 (スコア:1)
これかー
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%96%E3%83%AD%E5%AD%90%E3%81%A1%E3%82%83%... [pixiv.net]
曲は浮かんだが、作品名が出て来なかった、
Re: (スコア:0)
ブロッコリーといえば「でじこ」もいたね。
でじこ
https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%A7%E3%81%98%E3%81%93 [pixiv.net]
Re: (スコア:0)
ロコちゃんのほうかと(ry
Re: (スコア:0)
歌う大竜宮城の「哀しみと空き缶」か、はたまたブロ子の歌か
Re: (スコア:0)
「人生は二度ない三度ある」はウゴウゴルーガの影響もあって覚えてるんだけどこの歌は覚えてなかった
Re: (スコア:0)
会社は TOB されて上場廃止になってしまいました。
応募手続きが面倒で、持っていた株は市場で売りました。
# 違う野菜の話になってしまった
Re: (スコア:0)
スラドだからこの手のネタが通じるんだろうな
#来月からどうしよう・・・
ブロッコリーとカリフラワー (スコア:0)
1.ブロッコリーの花蕾には花が咲く?
カリフラワーは茎の頭部のみに密集して花蕾がついており、
生育は初期段階で止まります。一方、ブロッコリーはわき芽の先にも花蕾がつく品種があり、
生長し続けます。そのため放っておくと、花が咲くこともあるのです。
2.ブロッコリーは緑黄色野菜、カリフラワーは?
ブロッコリーとカリフラワーでは、栄養が異なります。
ブロッコリーはB-カロテン810ug(マイクログラム、可食部100gあたり)を含む緑黄色野菜です。
一方、カリフラワーのB-カロテンは18ug
(同)で、農林水産省や厚生労働省の分類では、「その他の野菜」に該当します。
B-カロテン以外の栄養では、ブロッコリーはビタミンE(a-トコフェノール)2.4mg、
ビタミンK 160ug、ビタミンC120mg、葉酸210ugを多く含みます。
カリフラワーは、ビタミンC81mg、葉酸94ugを多く含みます。
3.茹でるとビタミンC量はどう変化する?
下のグラフは、ブロッコリーとカリフラワーに含まれるビタミンCを、
生と茹でた場合で比較したものです。生だとブロッコリーの方がカリフラワーよりも多く含まれます。
しかし茹でたものを比較すると、ほぼ同じ数値に。
カリフラワーは茹でることによるビタミンCの損失が少ないことがわかります。
ブロッコリー(生)120
カリフフラワー(生)81
ブロッコリー(茹で)54
カリフフラワー(茹で)53
100g当たり/mg
https://www.kagome.co.jp/vegeday/store/202101/10950/ [kagome.co.jp]
指定野菜 (スコア:0)
かぼちゃが入っていないのは意外。
みんなハロウィンの時しか食べないのかな?
Re: (スコア:0)
冬至に食べるよ、なんきん
Re: (スコア:0)
NHKの朝ドラにもなったのにね。
Re: (スコア:0)
カボチャはめんどくさいので・・
農水省指定野菜14種 (スコア:0)
https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0410/02.html [maff.go.jp]
指定野菜は、
キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、
たまねぎ、トマト、なす、にんじん、
ねぎ、はくさい、ばれいしょ、ピーマン、
ほうれんそう、レタス
指定野菜なんて制度?知らなかったよ
# なぜ農水省子供相談に引っかかるのだ
Re:農水省指定野菜14種 (スコア:1)
もやし入ってないんだ
#野菜マシマシ
Re: (スコア:0)
このラインナップだと、さといもが圧倒的に弱いな。
指定から外したほうが良いのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
さといもの総生産量(172,500t)
ブロッコリーの総生産量(137,500t)
https://www.maff.go.jp/j/kids/crops/taro/farm.html [maff.go.jp]
https://www.maff.go.jp/j/kids/crops/broccoli/farm.html [maff.go.jp]
Re: (スコア:0)
里芋は芋煮会で大量に、と思ったけれど消費量上位は新潟、山形、大分らしい。
小鉢の煮物くらいしか見かけないのは私が北海道在住だからかな。
https://todo-ran.com/t/kiji/21971 [todo-ran.com]
更に豚汁にも里芋と知ってビックリ
https://j-town.net/2020/10/16313561.html?p=all [j-town.net]
Re: (スコア:0)
生産上位の宮崎、千葉、埼玉はどれも入ってないってことは、都道府県単位で見ると輸出作物なのか。
Re: (スコア:0)
そういえば、松屋の豚汁には里芋が入っていた気がする
煮崩れしにくいから使いやすいんだろうね
Re: (スコア:0)
きゅうりってほとんど栄養ないんじゃなかったの!?
と思って調べたら果実として最もカロリーが低い認定されて広まった俗説だって…今まで騙されてた…
いや漬物とかもろきゅうとか好きで食べてるけどさ。
Re: (スコア:0)
ジャガイモがないなあ、と一瞬思ってしまった私は、子供から人生やり直したい。
さつまいもがないのは何故だろう。イモ類は主食だからではないようだし。
ブッコロリーは嫌い (スコア:0)
もしゃもしゃした食感が苦手。
母親は世代的に料理に使わなかったからいいけど(だから慣れなかったともいう)、
嫁は料理に使っていたので、できるだけ茎の部分を拾って食べてたわw
Re:ブッコロリーは嫌い (スコア:2)
こないだロマネスコっちゅう亜種を茹でて食いました。
ロマネスコ [wikipedia.org]
カリフラワーの一種である。フラクタル形態のつぼみが特徴の野菜である。
味はブロッコリーとカリフラワーの相の子みたいでいいカンジ。
食感はブロッコリーほどにはもしゃもしゃしておらず、もしかしたら繊維が弱いか少ないのかも。
(フラクタルのもしゃもしゃはカリフラワー程度の強さでした。)
なぜか茹で時間がブロッコリーの倍くらい要りました。
意外な面子 (スコア:0)
指定野菜の面子を見て少し驚いた。
まあ当然: キャベツ、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ほうれんそう
意外: さといも
微妙: きゅうり、ピーマン
別にいらなくね?: ばれいしょ、レタス
里芋は代替がないからしょうがないかな。レタスは個人的には好きだけど、別になくても全然困らない。
ジャガイモは加工品としてはなくては困るけど、生鮮品としてはそんなに困らないような(カレーに
ジャガイモは入れない派)。
そしてなぜか入っていない小松菜。最近はほうれんそうと同じくらいたくさん並んでいる印象なんだが。
Re:意外な面子 (スコア:2)
そりゃまあ、指定野菜の指定基準が
「「指定野菜」とは、消費量が相対的に多く又は多くなることが見込まれる野菜」(野菜生産出荷安定法 第2条)
だからねえ。
消費量≒生産量と仮定して生産量をちょっと見てみたけど、263,500t生産されているほうれん草や、583,200t生産されているレタスに対して小松菜の114,900tはあまりにも少ない。
Re: (スコア:0)
桁が一緒なら「あまりにも」というほどではないにしろ、まあ多くはないですな。
ほうれん草と被っているところが多い感じですし
Re: (スコア:0)
安定供給のための指定だから、ジャガイモが加工品としてなくて困るなら指定されるのは当然なんじゃ?
加工品の原料の供給が不安定化したら価格高騰で済めばいい方で、ラインが安定稼働出来ないからと商品廃止になりかねない。
Re: (スコア:0)
加工品なら輸入でまかなえば良いとも言える。
カルビーもポテトチップスの原料を国産じゃなくしたし、ポテトフレークとか
馬鈴薯澱粉とかは国産にこだわる意味もあまりない。フライドポテトなんかは
多分海外製の方が多いだろうし。
日本の購買力が落ちてることが問題ではあるけど。
Re: (スコア:0)
カレーにジャガイモは入れない派とか知らねえよ。
少数派なの分かってて書いてるでしょ?
肉じゃがにも入れないのか?
小松菜は青梗菜とか似たようなのあるけどレタスは代替可能な野菜は無いな。
Re:意外な面子 (スコア:1)
アブラナ科とナス科に席捲されてる野菜界においてレタスは貴重
洗浄が不十分だといろいろ (スコア:0)
ブロッコリーは虫とかゴミを取り除きにくいのが嫌で買いません。
たまに臭いのにあたることもある。
外食などでも避けたいのだが、
近年は野菜をつかう料理だと使用されることが多いので鬱。
Re:洗浄が不十分だといろいろ (スコア:2)
そういうのはなるべく気にせず、洗ったから OK 茹でたから OK で行きましょう。
味に直結するのでナメクジには気をつけて。
よしんば一緒に茹でちゃっても、ホウレンソウのおひたしに潜んでいたカメムシを思い切り噛み砕いてしまったという、私の母方の伯父に比べれば…(比べたから何だ)
Re: (スコア:0)
ブロッコリーよく買いますが、そんなひどいの当たったこと無いなぁ。
店売りのブロッコリーって水耕栽培と聞いた覚えがありますし。
ホウレンソウはたまに変なの当たります。ホウレンソウでない野草が混じってたり(美味くも不味くもなかった)、カメムシが混じってたり(煮殺してから気づいた)しました。