![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
ウェブサイトのバックアップ、どうしてる? 40
タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.に、ウェブサイトのバックアップ方法についての質問が掲載されている。
/.J諸氏も自身のサイトを持っていたり、複数のサイトを管理している方も多いかと思うが、どのようにバックアップを取っているだろうか?本家タレコミ人はなぜかDVDに焼きたがっているが、/.J諸氏おすすめのバックアップ方法などあればぜひ教えてほしい。同じような悩みを抱えている人は他にもいると思うのだが、ウェブサイトのバックアップについて質問がある。自分はウェブサイトをいくつか持っていて、プロバイダには2GB位アップしていて、他にもMySQLデータベースがいくつかある。プロバイダでは最小限のバックアップしか提供されていないのだが、自分としては最新の状態のバックアップを取っておきたい。自分のネット接続は最速でも150Kbps程度しかないので、FTPで自宅のPCにバックアップを取るというのは現実的ではない。例えば、URLとFTPパスワードを渡して、自分の代わりにバックアップDVDを焼いてくれるようなサービスなどないだろうか?このようなサービスを使ったことのある人はいるだろうか?おすすめの業者や、逆に避けた方がよい業者などの情報なども是非教えて欲しい。
ウーヤー (スコア:3, おもしろおかしい)
この場合部門名かなぁ。 (スコア:2)
最近はSSH使えるレンタルサーバも安くなってますし。
うちはSFTPで落として、ローカルでバックアップとってますが。
最近、電源周りの故障でRAID組んでたHDDとバックアップ用のHDDが同時に死亡。
HDDの方がGB単価安くなったといっても、DVDに入るならDVDのほうが安全だと思います・・・
iTSの楽曲全部飛んだorz
自己管理サーバ (スコア:1)
主要なファイル、DBをアーカイブするバッチを毎朝4時に走らせ、保存先をUSBメモリにしています。
しかし、リカバリ方法までは真剣に考えていないので復旧には時間がかかりそう。
リカバリまで自動化出来たら管理的には楽かな。
Re:自己管理サーバ (スコア:1)
ムのdumpを別のハードディスクに取っています。日曜日と木曜日が
フルダンプで、残りの日がインクリメンタルダンプ。以前はDDS→DDS-2
→DDS-3と使ってきましたが、DDS-4だともう個人ではインターフェ
イスをそろえるにも一苦労するのであきらめました。
仕事だとLANにテストサーバーがあってDDS(いくつかは知らないです
が)オートチェンジャーでバックアップ。テスト後に公開用サーバー
四つ(ロードバランサー付き)に転送しているので、どれか一つくら
い壊れてもOKな状態です。
---- 6809
逆に考えるんだ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
データを主体として考えればそういう発想は出ないはずだが?
#入れ物に縛られるような運営ってのは避けた方がいいぞ。
第三者に委託する (スコア:1)
Re:第三者に委託する (スコア:1, 興味深い)
サーバ間で勝手に同期取るようにしておけば自分の回線環境なんて関係ないし
Re: (スコア:0)
#それでも懲りていないし反省もしてない。
subversionで管理 (スコア:1)
そこからあちこちにチェックアウトした作業用ファイルがあるという状態。
作業用にチェックアウトしてあるのは4か所くらいにあるんじゃなかろうか。
それを適当に編集してローカルで確認して、コミットしてから本番のウェブサーバで
svn up して公開。
subversionかなり便利。
Re: (スコア:0)
開発マシンつまり自分PCと、
社内の結合テストマシンとを
どちらもSvn管理下にしておいた。
モノがスクリプト系ばかりだったので、それで全然OK
(というかバイナリだってOKだけどね)
開発でコミットしたファイル群を結合でチェックアウトすればデプロイも完了!なんて快適!
はまったのが初回の納品の前日。
「ねーきみ、そういや本番マシンにどうやってデプロイすることにしてるの?」
…あんまり快適なので、Svn管理下じゃない本番マシンへのデプロイ方法を構築するのを忘れてました orz
#とりあえず初回はtarならぬjar(Javaモノじゃないけどそれが一番手軽なツールだったんで)で固めて現地で解凍したAC
サーバが2台あるなら (スコア:1)
DRBDはちょっと大がかりだしねー。
でもレプリを許可してくれるところなんて。。。
なおかつlsyncdなんか普通入ってるわけないしねー。
金がないなら、アプリ側で2台に書き込むなり、ログを残すなり!
アプリを改修する暇がないなら、、、crontabしかないかな。
rdist。でなければ sitecopy (スコア:1)
シェルアカウントが無くて rdist も rsync も動かせないという場合 (ありがちだが、私はバックアップの事を最初に考えますが) sitecopy [manyfish.co.uk] が向いてるかも。使ったことは無いのでググって [google.co.jp]みてください。 Windows でも動かせるようだけどバイナリは配布されていないっぽい。
ダメ!ゼッタイ! (スコア:0)
Re:ダメ!ゼッタイ! (スコア:1)
バックアップが必要なほど大した内容が含まれているサイトかどうか、ちょっと考えてみるのも良いかも。
バックアップする手間だってタダじゃないんだし。
# dokuwikiはdataフォルダ引っこ抜いてくるだけで大まかバックアップできるから楽。
Re:ダメ!ゼッタイ! (スコア:1)
重要性の高いコンテンツなら、そもそも構築時点でバックアップを考慮しているべきだし
壊れたら、新しく作り直そうよ
そんときに受けたダメージでバックアップすることも考えようぜ!
血の涙とか流してみなきゃわからないって!
えー? (スコア:0)
失うかもしれないとは少しも思わないと言うことなのかな?
日本の光回線なアレゲ人のお友達にうまい飯でもおごるからちょっくらやってもらうくらいの量だよねぇ2G+DBのバックアップって(もちろん業務で定期的にってのなら全く違うだろうが)
僕的にはrsync --delete で十分ですけど? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本国内だと光回線の人も少なくないので、 という制約がないんですよね。
Re:僕的にはrsync --delete で十分ですけど? (スコア:1)
> という制約がないんですよね。
rsync でも -z でそこそこ圧縮できるので、画像や書庫ばかりでなければ
--bwlimit=KBPS で帯域を絞って裏で動かせておけばよさそうですが・・・
記事中 FTP にしか言及されておらず、サーバ側で rsync を動かせるか微妙。
Subversionとsitecopy(Re:僕的にはrsync --delete で十分ですけど? (スコア:1)
まぁ、テキストメインで100Mくらいしかないから大丈夫という気もしますが。
Re: (スコア:0)
今圧縮後で500MBくらい。暇ができたらもうちっと賢く差分取ったりしようかと思いつつ、動いちゃってるので
ついついそのままに。
Re: (スコア:0)
rsyncは消えたのをバックアップしたら怖いから・・・
# ローカルにsyncした後でも良いかもしれないけど
Re:僕的にはrsync --delete で十分ですけど? (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
そういうrsync --link-destやpdumpfsを長期間使ってて大量になった、
ハードリンクまみれの巨大フォルダ(バックアップ先のほう)を、
別のHDDに移動というかコピーするの、
どうやるといいでしょう?
FROMもTOもUNIX系なら
tar cf - hogehoge | tar xf -
みたいな感じで(tarがハードリンクをさばいてくれるから)いけますが、
Windows(版のpdumpfsというかNTFS)だとそうもいかず…
#ここ数年の人生はpdumpfsに預けてるのでAC。
#つまりここ数年に作ったファイルの最終バックアップはpdumpfsだと。
Re:僕的にはrsync --delete で十分ですけど? (スコア:1)
http://memo.digitune.org/?date=20071228 [digitune.org]
Re:僕的にはrsync --delete で十分ですけど? (スコア:1)
>ハードリンクまみれの巨大フォルダ(バックアップ先のほう)を、
>別のHDDに移動というかコピーするの、
>どうやるといいでしょう?
最初から受け側をzfsにしておく
その時はその時 (スコア:0)
確か既に3回ほど・・・。
#そして、バックアップはリニューアルが済んだ頃に見つかるという。
まあ、自宅のリビングPCに予備のサーバー環境が入っているんで、丸ごと有るって言えば有るんだけど、面倒だし気分的にも。
それでもサーバの居候さんたちには、自身でバックアップしろとは言って有る。
Re:その時はその時 (スコア:1)
幸い当時のサーバのHDD@4Gbyteは残ってたけど、繋いでデータトルのめんどくさくて悩んだあげく
ふとインターネットアーカイブを思い出して見たらCGIなんかは駄目だった物のHTMLと画像は取れたので
それを改変して最近サイト作り直しました。
ローカルサーバーでテスト→アップ (スコア:0)
さてこの場合、どっちがバックアップになるのかしらぁ?
最初から全部そろってるmacとlinuxでやってますが
Windowsでも最近XAMPPとかLighty2Goとか、サーバー環境導入セットが充実してきてますね。
バックアップはビジネスにならない (スコア:0)
商売としてまったく成り立たない
Re: (スコア:0)
正: バックアップ「だけで」はビジネスにならない
# なので、よい(一般的に推奨できそうな)バックアップソリューションはなかなかない。
金で解決 (スコア:0)
> プロバイダでは最小限のバックアップしか提供されていないのだが
この規模なら、ホスティングサービスとか専用サーバーサービスにするとか
最小限じゃないバックアップの所に移動するか、
自分のネット接続をリッチにするとかが浮かびます。
大切な物なら、金を出す事をケチっちゃいかんような。
あとはメールを作成・送信できるなら、サーバー内でtarなり何なりに固めて
gmail当たりに自動送信する仕組みを作るか。
アップする前にバックアップ (スコア:0)
自分が作った自分のウェブだろ?
アップする前にバックアップすればそれで済む話だ
Re: (スコア:0)
CGI掲示板に投稿されたテキストデータだとか、phpで動かしてるブログの中身だとか、立ち上げたwikiの中身だとか…
Re: (スコア:0)
へたれWindows人間です。
数日おきに想い出した頃、
FFFTPの「ミラーリングダウンロード」で新しいファイルだけゲットし、
更にそのフォルダをpdumpfsで別媒体に保存してます。
小分けのファイルなら問題なし。
大きな1つのファイルになってたらどうしたらいいかわかりません…
火をつける (スコア:0)