パスワードを忘れた? アカウント作成
35409 submission
ニュース

itojun基金が設立 61

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
昨年に Itojun fund 設立の動きという記事があったが、 実際に itojun基金が設立されたようだ。 前にも話題になったようにISOCに設立され、IPv6並びに次世代インターネット技術のための基金となる。 この基金は、Itojun Service Awardとして、IPv6関連の献身的な活動に対する表彰に使われることになる。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • これって (スコア:0, フレームのもと)

    by Anonymous Coward on 2008年09月20日 16時15分 (#1423348)
    死人をダシに・・・
  • by Anonymous Coward on 2008年09月20日 16時17分 (#1423349)
    受賞者は、設立者や関係者に順番に回ってきます。
    • by Anonymous Coward
      まぁ、それが順当だ罠
  • by Anonymous Coward on 2008年09月20日 17時14分 (#1423368)
    いいなぁ、死んでもこうやって重んじられるのってさ。

    もっとも無名でも結構重要なシステムのコード書いてる奴はいるはずだが。。。。
    え?、俺なんか、死んでも困らないって?>職場の連中

    #本気で死んでも困らないのでAC
    • Re:いいなぁ。。。。 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by OddEye (18936) on 2008年09月20日 17時44分 (#1423378)
      でも、死んだ人にとっては基金なんて関係ないし、むしろキーマンが死んで残された人が困るのはまずい。
      死んでも現場が困らないっていうのは、本来そうでないとまずいわけで。私もできる限り、いつ死んでも後の人に引き継げる位には仕事のポータブル化を心掛けていますよ。

      基金のおかげで、開発者が身銭を切ってIPv6を支えるような状況が改善されれば故人にとっても本望ですかね?
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > いつ死んでも後の人に引き継げる位には仕事のポータブル化を心掛けていますよ。
        で、死んでないけど後の人に引き継がれてしまう(=クビになる)わけですね。
      • by Anonymous Coward
        みんながちゃんとそういうこと考えてくれればどんなにいいことか。
        この前辞めた奴に「お前のソース見てたらバグを別のバグで相殺してるとこあったよ」って
        言ったら「あ、そういうのはありますよ」と平気で返されたw
        そういう害虫に限って自分は完璧だと思ってるからたち悪い。
        • by Anonymous Coward
          >そういう害虫に限って自分は完璧だと思ってるからたち悪い。

          その事例ですと、完璧だなんて全く思ってないと思うのですが。
          単に、完璧である必要が無いと思ってるように思えますが。
    • by Anonymous Coward
      プロジェクトの顔と本当の貢献者が別々ってのはアリガチだよね、この業界。
      イトジュンがそうだということじゃないけど。
    • by Anonymous Coward
      >> もっとも無名でも結構重要なシステムのコード書いてる奴はいるはずだが。。。。

      単に重要なコードを書いたかどうかで言えば,そうだろうね.

      例えばRMSやLinusはオープンソースやフリーソフトにおいて重要な立場にいるけど,それは単に書いたコードの話だけだと思う?
      • by Anonymous Coward
        だから、RMSなんかより(多くの)コードを書いた人が注目を浴びても 良いって話じゃないの?
        • Re:いいなぁ。。。。 (スコア:4, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2008年09月20日 22時19分 (#1423477)
          >> だから、RMSなんかより(多くの)コードを書いた人が注目を浴びても良いって話じゃないの?

          1)誰でも書けるようなコードをいくら書いても注目されるワケがない.注目を浴びないのは本人のコードか,宣伝方法に問題があるだけで,それをもってして「RMSなんかより他に誰か注目を浴びるべき人がいる」なんてのは論外.昔も今も,皆に使われるような品質や,誰も開発できなかったようなものを書いて初めて注目されるのは当たり前.

          RMSが最初にGNUを始めた頃は,今のように流用可能なソースやライブラリが大量にあった時代じゃない.itojunも「IPv6のリファレンスのコードを書いた」という,参照できるコードやテスト環境が全く無い状態で開発していた.後から見れば簡単に思えることでも,最初にやるのはメチャメチャ大変だよ.最近は周辺環境が揃ってるせいで,ちょっとしたアイデアの実装だけで簡単に注目を浴びられるようになったけどね.

          2)例えば,どこぞの基幹システムなどのコードを仕事で書いた場合,ある意味で「社会を支えている,非常に重要なコードを書いた」とは言えるだろうが,それで個人が注目されるわけがない.RMSはGPLでなければ仕事は引き受けないというポリシーだし,itojunは(彼はGPL信奉者ではなかったが,GNUとは違うスタンスでのフリーソフトウェア信奉者だったので)自分のコードが公開できないことを不満に思って職を辞した.誤解されそうなので書いておくが,仕事でコードを書く人間がダメだとか賞賛に値しないとか言ってるわけではない.

          3)itojunは,メディア露出などの宣伝上手なだけの人ではなく,自ら開発をしていた結果として有名になっただけ.加えて言えば,どうも彼を「IPv6で有名になった人」と思っている人が多いようだが,実際は,彼はKAMEプロジェクトに携わる前から有名なハッカーだったし.普通に考えると「他にも需要な開発した奴がいるはずだが」という発言は妬みとしか読めないが,itojunは賞賛されたくてコードを書いていたわけではないよ.
          親コメント
          • by NAT33 (17123) on 2008年09月20日 22時37分 (#1423481)
            >例えば,どこぞの基幹システムなどのコードを仕事で書いた場合,
            >ある意味で「社会を支えている,非常に重要なコードを書いた」
            >とは言えるだろうが,それで個人が注目されるわけがない

            確かに注目はされないし、されちゃマズイとも言える。その手の仕事は日常茶飯事だけど(Dominoの開発はそんなのばっかだし)、基本的に守秘義務があるから外部には言えないしね。ま、歯がゆいけど、仕事で開発ってのはそんなもんだし。とは言うものの、同僚や一緒に働いたプロパーさんは見てくれてるから良い仕事すると、次は名指しで別案件に呼んでくれたりはするから、個人がまったく注目されていないわけでもないんだけどさ。

            #たまに案件から案件の間の谷間が欲しかったりもする。ここ数年間で一度しかなかったけど。
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          コードを書く人間がそんなに偉いのかってのはあるね。法隆寺を建てたのは…大工さん、みたいな。
          ソースに残すコピーライトがちょうど解体修復でばらしてみたら柱に名前が書いてありました的でいいんじゃない。
          • by Anonymous Coward
            コードに限らず作った人物が尊重されない事が多いってこと
            • by Anonymous Coward
              尊重されてるのかどうかわからんけど、youtubeで自分の名前が出てくるのにちょっとドキドキした。
              エンディングクレジットとかが公開の場にでてくるなんて思いもしなかったから。

              #書籍の復刊希望で名前が見えたときもちょっとびっくりした
            • by Anonymous Coward
              そういう言い方でdirectorをdisるのもどうかと思うぞ。

              作った人が賞賛されないと感じたら、君が作った人を賞賛すればいいし、そうする以外にない。君も他人に強制されて誰かを賞賛するなんていやだろ。
        • by Anonymous Coward
          > だから、RMSなんかより(多くの)コードを書いた人が注目を浴びても良いって話じゃないの?

          それはもっともなんだけど、そのあたりを言い出したらキリがないなぁ。

          古い本で申し訳ないが、ラクダ本(2nd Edition)には「謝辞」の項目に、
          「疑いもなく、少なくとも一人の主要な貢献者が抜けているに違いない」とあります
          (続いて数十人列挙)。

          # まあ、トップに立つ個人(この場合はLarry Wall)しか知らないのは、どっちかといえば一般人に近い、てことで。
    • by Anonymous Coward
      >>もっとも無名でも結構重要なシステムのコード書いてる奴はいるはずだが。。。。
      いませんよ。いるのは「俺は重要なコード書いてる」と勘違いしている人です。

      ※ 本当に重要な部分はひとりの人間に任せない。
      • by Anonymous Coward
        一人に任せないとしても、複数の中の無名の一人はいると思いますよ。
        偉そうに勘違いしてるのはあなたのように見えます。
        • by Anonymous Coward
          つまり、真に重要なAnonymous Cowardは俺一人で充分だ、ということですね。わかります。
          • by Anonymous Coward
            誰が茶化せと言ったよ?
        • by Anonymous Coward
          つまり「俺は重要なコードを書いている」ではなく「俺たちは重要なコードを書いている」と考えるべきという話です。
  • by Anonymous Coward on 2008年09月20日 18時40分 (#1423400)
    普及させるための障壁が大きいということですな。
    とりあえず IPv6関連のRFCを安定化させないことにはハードメーカは真面目に実装しないと思う。

    # ND考えたやつセキュリティを勉強してくれよ!
    • IPv6が死んだとき、itojunは二度死ぬ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      それよりも、IPv6とIPv4を共存しながら移行する手順が確立されないと、いつまで経ってもIPv6への移行を真剣に検討することにならん。
      今の顧客は数十の異なるサーバ(同一構成のノード数にするとその数倍)を運用していて、それぞれのリプレース時期は別々なので、IPv6にしたサーバがIPv4しかしゃべらないマシンと通信する方法がないと、移行を開始できない。つまりIPv6/v4 NATだよ。
      (デュアルスタック?そんな構成がメインフレームもいる商用のネットワークで採用できるかっつーの)
      • (デュアルスタック?そんな構成がメインフレームもいる商用のネットワークで採用できるかっつーの)

        ちょっと前まで IPv4 と IPX/SPX [wikipedia.org] デュアルのネットワークは結構あったと思いますが…
        IPv4 と FNA (Fujitsu network architecture) もあったし。きっと IPv4 と SNA もあったのだと思います。

        いまでこそ「ブルータ」は「ブロードバンド・ルータ」の意味になってしまいますが、当時では
        ・知らないプロトコルについてはブリッジ [wikipedia.org](2 port スイッチング HUB? 10Base-5 でしたが)
        ・知っているプロトコルについてはルータ [wikipedia.org](ルーティングする)
        として動作する機器のことでした。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        v6/v4 NATはプロトコルを限定すればproxyやdnsで吸収できますよ。
        サーバーを立てる予算はどうしようもないですけどね。
  • by Anonymous Coward on 2008年09月20日 18時40分 (#1423401)
    それって「IPv6来る来る」詐欺?
  • by Anonymous Coward on 2008年09月20日 20時53分 (#1423449)
    いつまでもIPv6の旗振り役でいたいために、その裏でIPv6の普及を妨害している人たちのための基金ですね。
  • by Anonymous Coward on 2008年09月20日 23時41分 (#1423492)
    表彰なんかに使うよりもっと現実的なほうに使えばいいのにとか思う
    まぁ表彰程度にしか使えないほど小額しか集まらないって踏んでるのかも知れないけど

    #基金という発想はそれほど悪くないが使い道がショボいよ
  • by Anonymous Coward on 2008年09月20日 23時46分 (#1423496)
    IPv4使用料に上乗せすればみんなIPv6に移動するんじゃない?

    #IPv4枯渇まであと763日(2年と1ヶ月) [xn--kjvq5ah3lmt6a.com]
    • by Anonymous Coward
      その理論が通じるなら、いまごろWindowsはすべてLinuxに置き換わってる。
      いくらIPv4を使うと金がかかるとしても、みんながIPv4使ってる限り、IPv6に置き換わったりしない。
      • いくらIPv4を使うと金がかかるとしても、みんながIPv4使ってる限り、IPv6に置き換わったりしない。

        みんながIPv4使っているからIPv6に置き換わるんじゃないの?

        #単なるちゃちゃです。すいません。

        --
        LIVE-GON(リベゴン)
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        UIの違いがあるものと、ユーザーには使い勝手の変わらない物を同一視するのはどうかと。

        つまり、例えが悪い。
        • by Anonymous Coward
          IPv6使うならFreeBSD

          そう考えてた時代がありました。
        • by Anonymous Coward
          その理論が通じるなら、いまごろWindowsはすべてLinuxに置き換わってる。
          APIやシステムコールがちょっと違うだけで、ユーザーには使い勝手の変わらない物を提供することは可能だ。IPv6がそうであるように。
        • by Anonymous Coward
          IPv6の使い勝手がIPv4と変わらない? ご冗談を。
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...