![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
逆転裁判、宝塚歌劇団により舞台化 29
タレコミ by WestEast
WestEast 曰く、
カプコンのゲーム「逆転裁判」が舞台化されることが発表された(カプコンのリリース、電撃オンラインの記事、ITmediaの記事、GAME Watchの記事、asahi.comの記事)。 舞台化を手がけるのは宝塚歌劇団。主人公は「フェニックス・ライト」(英語版での成歩堂龍一)であり、舞台のテーマを「ラブロマンス」にするという。 公演日程は宝塚バウホール(兵庫県)で2009年2月5日(木)~2月15日(日)、日本青年館(東京都)で2009年2月24日(火)~3月2日(月)。
異議あり! (スコア:3, おもしろおかしい)
俺も投稿者も編集者も他コメもヅカも
ラブロマンスって (スコア:1)
Re:ラブロマンスって (スコア:1)
でも「異議あり!」のシーンは舞台映えしそうかも。
# 御剣×成歩堂のほうが・・・と思ったのでID
神社でC#.NET
Re: (スコア:0)
Re:ラブロマンスって (スコア:1)
#イトノコギリ「わ、わす…、ほ、ほんとは…」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
個人的に一番気になる… (スコア:1, 興味深い)
Re:個人的に一番気になる… (スコア:1)
余計なお世話だが (スコア:0)
ナイフを提示とか普通にやってたらあの大舞台じゃ証拠品が小さすぎて客から見えないでしょうし。
Re:余計なお世話だが (スコア:4, 興味深い)
被り物みたいなもんだけど、ヅカらしく洗練されてるというか……
「とても美しい金細工の薔薇」という設定の宝物が主要アイテムになる話では、
常に手に金細工の薔薇を持ったバレリーナが出てました。
バレリーナが美しく踊ると、周りの人間が「なんて素晴らしい職人の細工だ!」とか驚くわけです。
その宝物が次々転売されて持ち主が変わっていく、っていうところは
バレリーナが次々パートナー替えて舞台の端から端まで踊って移動して表現してて、わりと感心しました。
携帯電話やナイフなんかが重要アイテムだと、ストリートダンス系の演出でどうにかなるんじゃないかと思われます。
物語の舞台自体がアメリカだし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# 「清く、正しく、美しく」
Re: (スコア:0)
Re:余計なお世話だが (スコア:1)
Re:余計なお世話だが (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re:余計なお世話だが (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:余計なお世話だが (スコア:4, 興味深い)
http://www.gingira.com/ [gingira.com]
YS-11ですら芝居にしてますから大丈夫でしょう
http://shiro-usagi.blog.so-net.ne.jp/2005-10-06 [so-net.ne.jp]
ちなみに来年1月の公演は (スコア:0)
ちなみに1月の主な公演はこんな感じです。
原作/新堂冬樹「忘れ雪」(角川書店)
逆転裁判は見るものではなくやるもの (スコア:0)
異議あり! (スコア:0)
ヅカがラブロマンスにすればヅカファンには楽しめるものにはなるでしょう。
#だいたい弁護士が法廷で真犯人を捜すって・・・弁護士の仕事をなんだと思ってるんだ
Re: (スコア:0)
と、某所で某ゲームの春香さんの逆裁二次創作動画を見て、考えを変えました。
丁寧にキャラの心情を伝える作りなら、共感と共にちゃんと爽快感も感じるようです。
むしろ、ラブロマンスを本筋を壊さないで如何にライトに組み込むかでしょうね。
見てみたいけど… (スコア:0)
#なんか、少女漫画買いに行く男子っていうのよりも
#数段ハードルが高いような気がするなぁ。
(もしかしたら、宝塚の男性ファン発掘のための試金石とか…?)
Re:見てみたいけど… (スコア:5, 参考になる)
男性の割合は、体感で通常1割弱。多い公演でも2割行かないくらいではないでしょうか。
さらにその半分くらいは、奥様のお連れの旦那様、という感じです。
本公演(大劇場)は色々とお約束っぽいことが多いですが、まぁ今回は本公演でないので、初心者でも見やすいと思いますよ。最初はスターの顔が判別できずつまずくのですが、今回はすでにキャラが立っているので大丈夫だし。静かにお行儀良く見ていれば、ヅカマニアのお姉さんたちも怖くはありません。
今回主演の蘭寿さんは、吹っ飛んだ芝居や役をさせたら現役の宝塚のスター中1・2を争うと言って過言でないので、マンガやゲームのキャラは結構嵌ると思います。スーツ系強いし、カッコ良さとネタっぽさの両極を持っているので、どちらとしても楽しめるかと。
Re:見てみたいけど… (スコア:1)
うちのジイちゃんは宝塚ファンだった。小さな頃ジイちゃんに連れられて宝塚まで見に行った。
多分30年ぐらい前の話。それから暫くは近鉄は宝塚まで直通だと思ってた。
近鉄(赤)と阪急(小豆)って車体の色が似てるから。
逆にバアちゃんは藤山寛美とか、そっちだったな。
個人的にミュージカル系は(なんで歌ったり踊ったりする必要があるのか)よく解らない。
#法廷ではお静かに。
Re:見てみたいけど… (スコア:1, 興味深い)
東京宝塚劇場に2度行ったことがある(平日)が,どちらも観劇者中男性は3%を切るくらいだった.その中では一人で来ている人が多かったような気がする.
妻に連れられて行ったのだけど、行く前は「男性用WCはあるのか」と不安だった:-P ←ごく小さいのがあったけど,あれで充分.かわりに女性用WCの前は長蛇の列だった
本編がどんな深刻な内容の舞台でも,最後の大行進では皆にこにこ笑って大階段を降りてくるというのは,まさに夢を見せるために作られたステージという感じがしましたよ.数千人の女性ファンは,元気をもらいにここに来るのでしょうと思いました.
で,逆転裁判・・・うーむ.でもヅカ演出家のお手並み拝見といったところです.
Re: (スコア:0)
子供向けアニメや特撮のときも調達して一緒に楽しんだよ
(観るだけなら一人でも大人同士でもいいけどはしゃぐなら子供と一緒が一番)
#そのための親類縁者だ?
まあ………なんというか (スコア:0)
過激歌劇にするのかよって気もしますが。すっ飛んだトーンで「♪意義アリ~~。その証言には~矛盾がある~~」とかやるのでしょうか。
でも、お金ないから見に行きませんけど(爆)
#ANAの招待公演で一度見て、サイン色紙もあたったけどヤフオクで売っちゃったAC