![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
米の大きさを遺伝子で操作可能に 53
タレコミ by schiavona
schiavona 曰く、
中国と米国の科学者は共同で、米の大きさを決める遺伝子を特定した(Nature Geneticsに掲載されているアブストラクト)。Science Dailyに掲載されている記事によると、研究者らは、通常の大きさに成長できなかった米粒から実の成長に影響する遺伝子を特定し、その遺伝子操作によって大きい米粒ができることを確認したようだ(Science Dailyに比較写真あり)。
栽培条件などで増強が必要そうだが、そのうち「中国産2倍米」とかの名称で登場してくるのだろうか。
巨大米登場 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:巨大米登場 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そして歴史は繰り返される? (スコア:4, すばらしい洞察)
業者「いい米だ、全部買いたい(ニヤリ)」
Re:そして歴史は繰り返される? (スコア:1)
今回問題になったのは、染色されてなかったのかどうなんだろ?
はたまた俺が他の何かと勘違いしているのか。
http://report.jbaudit.go.jp/org/h05/1993-h05-0145-0.htm [jbaudit.go.jp]
Re:そして歴史は繰り返される? (スコア:1)
Re:そして歴史は繰り返される? (スコア:1)
輸入義務米と言う、日本が海外から輸入しなければならない数字合わせの為のダミーのような米で発生しています
海外での調達で屑を安く仕入れて普通の値段で日本用とする(現地の人ではなく日本人がやってます、差額が懐に入ると予想)
国の天下り機関が屑と知りつつ検査をパスさせる(ここで袖の下があるに違いない or この機関が怪しい可能性もあると予想)
日本に入ると値段は普通どおりの輸入義務米となるわけですが
ここでカビや農薬が見つかっても送り返される事はありませんから不正は発覚しません
どうせ、税金を贅金だと勘違いしている糞役人が噛んでいるんだろ!と妄想
我々国民はもっと怒るべきですよ
お、脱線しましたが
この論理だと遺伝子組換米が出来たとしても
そもそもが屑米じゃないんで輸入義務米に流用しても
買い付ける糞野郎が儲かりませんね
ですからその心配はありません
Re:そして歴史は繰り返される? (スコア:3, すばらしい洞察)
消費者「そんなキモいもの喰えるか!」
政府「そういうわけなんで申し訳ありません」
米の国「何だと!科学的根拠に基づかない非関税障壁を作ってタダで済むと思うなよ」
政府「わかりました仕方ないので買います」
米の国「ハハハ、さすがはわが同盟国。今後ともよろしく」
政府「やっぱり買い手がつかないから工業用にでも安く卸すか」
糞業者「待ってました!」
というデジャヴが浮かんだんですがどうでしょう?
Re: (スコア:0)
だから「輸入義務米」なんてものは存在しません。
リンクミス (スコア:2, 参考になる)
Science Dialyの記事のGIF1というのは成長を促す遺伝子で、タレコミの論文のほうはPROG1という成長を抑える遺伝子についてです。
もうひとつ同様の論文 [nature.com]があるので絡めて紹介できるといいですね。
#アレたまっぽいことできた?
Re:リンクミス (スコア:1)
これで・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:これで・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
おにぎりが一粒のお米で作れちゃうわけですね
100倍米を使ったカレーのレシピ (スコア:2, おもしろおかしい)
牛肉 400g
にんじん 中1本
お米 1個
・・・
お米はたわしでよく擦りヌカを十分に落としましょう。
その後ひと口サイズにカットします。
にんじん、牛肉、お米をナベに入れ、よく炒めましょう。
・・・
注意:
100倍タイ米を使う時はお米の角で怪我をしないよう注意しましょう。
AVG anti-virus data base out of date
Re:100倍米を使ったカレーのレシピ (スコア:1)
ついでに火の通りが違うから全部一緒にいれちゃあ……。
#ツッコむ所はソコじゃない
##米も一緒ってことはカレー風味のパエリアになるのか、
##それとも自由軒風になるのかどうなんだろ?
☆大きい羊は美しい☆
Re:100倍米を使ったカレーのレシピ (スコア:1)
調理にノコギリが必要な気がします。
Re:100倍米を使ったカレーのレシピ (スコア:1)
>その後ひと口サイズにカットします。
炊く前ならカットでなく砕くの方が適切では?
#その前に 100倍米 1個(もう粒じゃないなあ)は,何人分のゴハンだ?
Re:100倍米を使ったカレーのレシピ (スコア:2, おもしろおかしい)
普通のお米は一粒が2mm×3mm×5mmで22mg [shonaimai.or.jp]ってところだそうですから、
100倍米は20cm×30cm×50cm、22kg って代物になりますね。炊くとだいたい2倍になるので、炊きあがりは44kg。
米1合は150gぐらいですから、約15升。カレーにするなら、一人前あたり1合(300g)ってところでしょうから、約150人前になります。
もしかして、100倍というのが長さの比でなく体積比だったとしたら、
100倍米は1cm×1.5cm×2.5cmで1粒2g。これ一個では全然腹の足しにならなさそう。
Re:100倍米を使ったカレーのレシピ (スコア:1)
AVG anti-virus data base out of date
Re:100倍米を使ったカレーのレシピ (スコア:1)
>100倍米は20cm×30cm×50cm、22kg って代物
22kgって...スーパーで大きな袋で2袋分...炊出しサイズですか.
Re:これで・・・ (スコア:1)
Re:これで・・・ (スコア:1)
今の米の密度のままでかくなると中まで火がとおりそうにないですね。
#とりあえず寿司用くらいのサイズで我慢しといては?
Re: (スコア:0)
サイズ的にもちょうどよさげ
籾数 (スコア:2, 興味深い)
数を増やす遺伝子は理研 [riken.go.jp]も発表してますが。
Re:籾数 (スコア:2, すばらしい洞察)
#台風がくるとアウト確定?
Re:籾数 (スコア:2, すばらしい洞察)
#すでに見つけてるんだっけか。
関連ストーリー (スコア:2, 参考になる)
Re:籾数 (スコア:1, 参考になる)
どちらかが主流になるとするとこちらの方でしょうかね?
さすがに大きさ変わっちゃうと炊飯器がそのまま使えない気もするので。
いろいろと不便なことも起きそうなので是非数を増やす方でお願いしたいものです。
#どちらかというと大きい方がいいことって何がありますかね?
Re: (スコア:0)
そうそう、小さいことはいいことだし、ステータスだし、美しいものだ。
何でもでかけりゃいいってもんじゃないぞ。特にアメリカ。
#ん?米の話ですよね?
Re: (スコア:0)
これはご家庭的には盲点ですが、件のコメは工業用じゃないかと思います。(菓子やら酒やら)
#流石に倍あると食感かわっちゃうと思うのよ(と豆ご飯たべながら思うの)
Re: (スコア:0)
Re:籾数 (スコア:1)
飼料米 (スコア:2, 興味深い)
味は二の次でとにかく収穫量を増やしたいという向きには歓迎されそうですね。
となると… (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
遺伝子組換え大吟醸? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
一応つっこんどく (スコア:0)
大米か!
# 米だけにベタベタでした。
Re: (スコア:0)
50年後 (スコア:0)
桃栗3年柿8年 (スコア:0)
でかい? (スコア:0)
領土問題 (スコア:0)
「アメリカ大陸の大きさは地球の遺伝子によって決まっていたんだよ!」
「な・・・なんだって―――!!」
みたいな話かと思ったらそうじゃなかった。なんてこったい。
Re: (スコア:0)
という話かと思った。
Re: (スコア:0)
アドレス探し? (スコア:0)
得意だぜ、俺にやらせてくれよ。
りんごのように (スコア:0)