
スーパー満月 56
タレコミ by inosisibeyan
inosisibeyan 曰く、
今月19日に月の楕円軌道での最接近した満月が見られる。
天気が問題になるがいつもより大きい月を眺めてみてはどうだろうか?
およそ14%ほど大きく見えるようだ。
また、明るさも30%アップのようだ。
詳しくは、こちらただ、近いと言ってもまだ356577キロも離れている。
大潮などの影響は通常と変わらない (スコア:4, 参考になる)
Re:大潮などの影響は通常と変わらない (スコア:3, 参考になる)
美少女戦士 (スコア:3, おもしろおかしい)
・・・・えぇっ、もう誰も知らないって(>_<)
#月に代わって押し売りよgesaku
Re:美少女戦士 (スコア:1, 荒らし)
「美少女戦士らぶらぶムーン」は?
「月面兎兵器ミーナ」でも可。
# 私は土萠ほたるちゃん派でした。
閑話休題
Re: (スコア:0)
水の人→木の人→プーさん と転びましたが、サターン以上に空気で・・・
Re:美少女戦士 (スコア:1, おもしろおかしい)
どーこーのだーれかーは しーらなーいけーれーど
だーれもーがーみーんなー 。。。。 忘れてる (T_T)
Re: (スコア:0)
Re:美少女戦士 (スコア:1, おもしろおかしい)
それは
「顔は誰かは知らないけれど、アソコはみんな知っている」
じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:美少女戦士 (スコア:3, 参考になる)
コミケで未だに亜美まこ本を買えるのでまだまだッ!
月はいつもそこにある (スコア:0)
満月といえば「満月(フルムーン)をさがして」。
#タイトルを完璧に忘れていて、ぐぐって調べたのは秘密だ。
Re:月はいつもそこにある (スコア:2)
満月をさがしてといえば、
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
このAAが流行ったころはその作品知らなくて、
普通にかみやままんげつちゃんだと思っていました。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
こういうご時世なので、 (スコア:3, おもしろおかしい)
またどこかで買い占め騒ぎがあったのかと思った。
今日でも明るかった (スコア:2, 参考になる)
薄い曇がかかっていて月の輪郭ははっきりと見えないぐらいだったので、快晴だったら
もっと明るかったんだろうな
Re:今日でも明るかった (スコア:2, 参考になる)
都市部だったら街灯の照り返しで曇り空の方が明るかったりしますよ。
輪番停電の時の明るさは、状況を考えると街に面した照明の無い森の中と似たようなもんかも。
例えば京都市なら大文字山麓、札幌なら円山頂上へのハイキングコースとかを思いつきます。
関東平野だと、普段そういう環境 (光害がひどい && 照明が無い森) にひたれる場所は割合として少ないかもしれませんが……。
今は半月 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
NASAもよく間違える (スコア:2, 参考になる)
いつもより14%大きく見えるとありますが、これは面積比です。
解説の写真では直径が14%大きくなるように書いてありますがそんなことはありません。
Re:NASAもよく間違える (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
えー? でもこのサイト [moonsystem.to]には
とあって、直径が14%増えると見た方が計算が合うんだけど。
それに、「直径で14%増」だったら面積は30%増だから、「明るさが30%増し」という記述とも整合性がとれるんだけどなぁ…なんか違ってね?
重箱の隅だけど (スコア:1)
この見掛けの直径の角度の最大・最小が正しいならば、
直径の比は tan(33分47.4秒)÷tan(29分22.9秒)=115.005・・・
すなわち+15%が正しい。
ひょっとして 33.474÷29.229=114.523・・・
と計算したのではないか?
視直径では? (スコア:2, 参考になる)
視直径ではないでしょうか?
なので、
> 33.474÷29.229=114.523・・・
でいいかと。
地球の半径をr、地球と月の距離をLとすると、
視半径(θ)は厳密にはLsinθ=rとなって
θ=sin-1(r/L)
ですけど、sinθ=θ(rad)と近似できて
Lθ=r。
θ(rad)=r/L
θ(deg)=180r/πL
よって、視直径は
2θ(deg)=360r/πL
# 厳密に値入れてみたわけでないけど、ID
閑話休題
Re:視直径では? (スコア:1)
視直径の計算だとしても、
33分47.4秒÷29分22.9秒=(33+47.4÷60)÷(29+22.9÷60)=115.0036・・・
となります。
要は角度の「秒」と「分(小数点以下)」を誤解しているのでは?という事で。
#あと、元の計算は115.00459・・・が正しかった模様(エクセルの表示桁不足でした)。
Re:視直径では? (スコア:1)
yu-maruさん、ごめんなさい。ちゃんと計算してから投稿すればよかたです;
工学屋さんが好くやる概算ですけども、
33分47.4秒÷29分22.9秒
うん?秒は誤差範囲だから
33÷29 ≒ 11.379・・・ 大体14%だなで済ましちゃいました;
以下で、お許しおば;
2θ(deg)=360r/πL だから 視直径の比はrの比になるので、
2010年8月(前回、一番遠い時)
40万6383Km
2011年3月(今回、一番近い時)
35万6581Km
比 = 1.13966・・・
≒ 1.14
閑話休題
Re:視直径では? (スコア:1)
間違えました。
> 視直径の比はrの比になるので、
ー>Lの比になるので、
閑話休題
Re:視直径では? (スコア:1)
もう1点だけ、許してください。
数値計算計算に使ったLは、以下で引きました。
「AstroArts 星空ガイド 天文現象カレンダー」
http://www.astroarts.com/phenomena/index-j.shtml
閑話休題
Re: (スコア:0)
まぁ、参考にしたサイトの情報の正確性が検証できないのと「面積比14%増ってのは違わない?」ってのを言いたかっただけというところもあって、1921243ではその辺りの差は無視しています。
地震が誘発されたんだとさ (スコア:1)
実際にはスーパー満月でないときにも地震は起こる。
地震に関してはHAARPの仕業だとか予言されていたとか面白いオカネタがいっぱいあるよね。
Re:地震が誘発されたんだとさ (スコア:1, すばらしい洞察)
スーパー満潮 (スコア:1)
スーパー堤防がアップを始めたようです。
Re: (スコア:0)
アップ100年 (スコア:1)
実はピラミッドは未完成に終わったナイル川の古代スーパー堤防の一部だったんだよ! by ゲラハム・ハンコッケ
Re: (スコア:0)
で、結局のところ洪水時の避難用高台として使われたんですね。
# あり得るから困る
Re: (スコア:0)
同日中のスーパー引き潮のときは逆に安全なんですかね。地域ごとに津波が届くまでの間に満ち引きが変わるのでなんとも。
# 自転の速さを感じよう
「NASAは否定しているが、これは陰謀だ」 (スコア:1, 興味深い)
NASA「日本の大地震は3月19日に起こる月の接近とは関係ない」
http://rocketnews24.com/?p=80466 [rocketnews24.com]
>月の重力と潮の動きに関して言えば、
>3月11日は地球上、ごく普通の日でした。
>大地震が起こったとき、実際の月の位置は、
>地球に近いどころか、むしろかなり離れた軌道上にあった
離れた位置から急に接近するって事なのかね。
どんな軌道になってんのかなあ。
Re:「NASAは否定しているが、これは陰謀だ」 (スコア:1)
>3月11日の大地震のわずか8日後に次のスーパームーンが起こるとされるため、あまりのタイミングに、その因果関係を疑う人も数多い。
いやいや、マヤ暦の第9サイクルの始まりで地震が起きましたからきっと皆アセンションするんですよ。
#おぃ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちょっと前に鯨が打ちあがって、3/6に地震が来るって噂になってたからな。
それ超えて、油断したところにこれだよ。
厳密には (スコア:1)
20日の夜とは、
・20日0:00~(実質19日18:00~20日6:00)
・20日18:00~21日6:00
のどちらでしょう。
米時間で19日だと20日0:00~ですかね?
まあ、1日ずれなのでどちらも大きいと思いますが。
Re:厳密には (スコア:1)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=2011%E5%B9%B43%E6%9C%88%E6%... [google.co.jp]
Re:厳密には (スコア:2, 参考になる)
今晩ですね。ありがとうございます。
今から全裸待機!
Re: (スコア:0)
その満月綺麗でした。 (スコア:1)
相棒曰く「春は月を見て人間は狂う」だとか…
あながち間違っていないのかもしれませんね。
比較写真を発見 (スコア:1)
http://picasaweb.google.com/lh/photo/dr1E8Bad6e7fiMP-2EPXcg [google.com]
綺麗に撮れてるなぁー。
いつもより大潮 (スコア:0)
明るさは30%アップ (スコア:0)
月は出ているか……? (スコア:0)
こっち(広島)は20・21日は雨が降るみたいなんでねぇ……。
もっとも、うちにいると眺めることもないような気もする……。
潮汐力が大きくなってる事でもあるし (スコア:0)
満潮時に大きな海洋型の余震が来ないことを願うばかり
月食など (スコア:0)
都会に住んでいると月関連の天文学的なショーがあるとき以外あんまり夜空を眺める事はないせいか
たまに空を見ると、妙に月がでかいなーと思う日があるのはほんとに近かったのね
#流星群も見えないのよ、光害でさ