TRONの日記: SANYO、eneloop向けの非接触型充電器のプロトタイプを展示 53
日記 by
TRON
昨年の今頃、/.でも非接触充電ができる単3充電池と充電器が話題になりましたが、東京デザイナーズウィーク2007にて、三洋電機が同社の充電池、eneloop向けの非接触型の充電器、eneloop chargerのプロトタイプの展示を行った様です。充電器の上に載せるだけで、eneloopの充電が可能です。
三洋はeneloop universeというブランドで、eneloopを利用する、懐炉とあんかを発売しているのですが、eneloop chargerはそれらの機器を個別認証する仕組を備えており、これらの機器の場合、eneloopを内蔵したままでも、上に置けば、最適な方法で充電される様になっているそうです。
ケータイ、携帯ゲーム機、デジタルカメラ、ポータブルオーディオなどなど、充電池を利用するものは多く、充電の為のACアダプタをいくつもお持ちの方も多いのではないかと思います。eneloop chargerの様にこれ一台あれば、どんなものでも充電できるという充電器が現れれば、複数のACアダプタに煩わされる事はなくなるので、充電のシステムの標準化に期待したいです。
充電器の標準化 (スコア:5, 興味深い)
eneloop chargerは「機器ごと個別に充電器があるのは資源の無駄遣い」という発想でデザインされたそうですが、充電システムは標準化して欲しいです。標準化され、ホテルやその他のさまざまな場所に標準充電システムが備えられる様になれば、充電器を持ち歩かなくて済む様になるのではないかなと思います。非接触型のものは充電に長時間掛かる様なので、緊急時には使いにくい様ですが。
電池以外でも電源回りは、例えばACアダプタはなんのアダプタか名前が書いてないのが多く、なんのアダプタかわからなくなったりします。電源回りはもうちょっとメーカーが工夫してくれると使い易くなると思います。
いつも主観で書き込んでいます
まだ早い (スコア:1, 興味深い)
Re:まだ早い (スコア:1)
仕様デザインの肝になりそうだなぁと、IT屋としては思うわけですが、
仰るとおり革新の余地がありまくる(そうであってほしい)
電池の分野で、下位互換性を取りながらの標準化というのは、
難しいものでしょうか?
# 門外漢だけどID。
Re:まだ早い (スコア:0)
もめると思います。
Re:まだ早い (スコア:0)
http://srad.jp/hardware/article.pl?sid=07/06/09/0228211 [srad.jp]
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070820/137901/ [nikkeibp.co.jp]
使用する物理法則がまったく違うので光学円盤のマルチドライブみたいに
力技で互換を取るのも難しいです。
機器を識別して最適な電磁誘導 (スコア:5, おもしろおかしい)
うじゃうじゃ
Re:機器を識別して最適な電磁誘導 (スコア:0)
Re:機器を識別して最適な電磁誘導 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:機器を識別して最適な電磁誘導 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:機器を識別して最適な電磁誘導 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:機器を識別して最適な電磁誘導 (スコア:1)
電池単体 (スコア:2, 興味深い)
リンク先の写真では、充電器の上に、裸のままの充電池が単体で乗せられてたりしますけど、これでも充電可能なんでしょうか?
可能だとして、今使ってるエネループがそのままつかえるのか、新しく非接触充電対応のエネループが必要なのか?
Re:電池単体 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:電池単体 (スコア:0)
ちょっと意地悪な見方をすれば「三洋の二次電池事業の売却 [nikkeibp.co.jp]」を視野に入れた上で、大風呂敷を広げて将来性が高いことをアピールしたい、という感じも。
その前に (スコア:0)
Re:電池単体 (スコア:0)
Re:電池単体 (スコア:1, 参考になる)
しかし個人的には利便性を考えると割り切れる気もします。
# 写真を見てあまりの「未来感」にわくわくしてしまった
Re:電池単体 (スコア:1)
Re:電池単体 (スコア:0)
もちろん気合なんで各社共通仕様です
これ1台あればどんなものでも充電 (スコア:2, すばらしい洞察)
大抵の家電が100VのAC電源に対応してくれてるように。
専用電池を使うような機械は繊細なのが多くて壊れ易い。
単三で動くくらいのやつが、少々ガサツで重いけれど、丈夫で長持ち。
ヘタったバッテリーも惜しみなく交換できて、結局長く愛用することになってるオレ。
PS3の負けの一要素? (スコア:2, 参考になる)
XBOX360とWiiの無線コントローラは単3電池仕様で
eneloop使っている人は多いと思いますが、
PS3は本体内蔵でUSB充電なんですよね。
使ってみるまでは後者の方がいいかなと思ってたんですが、
いざゲームやってると電池を換えれば無線が継続する箱○・Wiiと、
いきなり有線になるPS3だと、前者の方が使い勝手がいいんですよね。
前者はeneloopを使うと常に満充電にしておけるという安心感がありますが、
後者はいつ電池が切れるか分からないという不安感がつきまといます。
# 特にネット対戦の場合
まぁ、PS3の場合は常にUSB接続しておけば、電池が切れる心配はありませんがw
Re:PS3の負けの一要素? (スコア:1)
wiiの場合コントローラーを振り回して操作してるので、
そのエネルギーで発電し充電出来れば電池切れもなく楽しそうだなと、ふと思いました。
#技術的な知識は皆無ですがID
Re:PS3の負けの一要素? (スコア:1)
有線専用のコントローラの方がずっと軽いので、そちらばかり使っています。
たまに誰かと一緒にプレイすることになって、無線の方を使うと重さにびっくりしますね。
ぶん投げて何かに当たってもダメージ少なそうだし。
Re:PS3の負けの一要素? (スコア:1)
最初は電池なパックで・・・って思ったけど、家に転がってたNiMH電池で動かなかったので、専用バッテリーパックに移行しました。
(そいや、何故かeneloopだけは使えるという噂はあった)
当初はUSB接続型充電ケーブル(但し充電のみで、データ通信は相変わらず無線)ってなもんを使ってましたが、独立した充電器が出てからは、そっちしか使ってない。
やっぱり、電池が切れた時にすぐ交換して再開できないとだめですな。
Re:PS3の負けの一要素? (スコア:0)
>いきなり有線になるPS3だと、前者の方が使い勝手がいいんですよね。
> 前者はeneloopを使うと常に満充電にしておけるという安心感がありますが、
> 後者はいつ電池が切れるか分からないという不安感がつきまといます。
なんか視点が偏ってるね。
eneloopだって、いつ切れるかわからない不安は一緒。
「いざゲームやってる」最中に切れて、カチャカチャと電池交換するのと、
USBぶっさして終わりとでは、どっちが(復帰までのロスタイムが少なくて)安心かって、
そりゃ後者でしょ。
PS3のゲームで、無線じゃなきゃダメって状況はないんだから、有線のデメリットもないし。
Re:PS3の負けの一要素? (スコア:1)
満充電にしたeneloopを1回のプレーで使い切るほどゲームをやってないって
話もありますけどねw
# 箱○のコントローラの仕様では通常アルカリ電池で40時間とありますが、
# eneloopでも同じくらいですかね? トイレ休憩で電池換えられそうですね。
もうひとつの安心感という意味だと、PS3のバッテリはヘタったらコントローラ
ごと買い替えですが、箱○、Wiiは電池なので気にならないって話もあります。
プレースタイル上、無線がいい!ってのはメリットなので、有線はデメリットと
個人的には考えます。これは無線マウスを使っている人なら分かると思いますけど。
Re:PS3の負けの一要素? (スコア:0)
わからん。
無線じゃなきゃだめなゲームプレースタイルって何よ?
エネループは広範囲対応 (スコア:1)
よって、充電器は充電池に合わせたものを、というのが各社の主張であり、どんなものでも充電できる充電器というのは存在しがたい。
たた、エネループはその中でも比較的各種充電器に対応しているほうで、Ni-MH用の充電器ならかなりの特性を維持できそうな感じだ。
逆に、他社の充電池は特定の充電器以外では能力が発揮できないものが多いようだ。
それよりもユーザーサイドで誤解があるのは、充電池が全ての単三電池の代替になる、という誤解。
電圧が1.2VしかないNi-MH電池は、小電力で高電圧が必要な機器では動かない。
たとえ動いたとしても、充電池の能力の一部しか使えず、充電の繰り返しによりメモリー効果がついて大幅に能力がダウンする。
(幸いに、エネループはメモリー効果がつき難いので、結果的にはそれなりに安定して使えるかもしれないが)
願わくば、用途に合った電池をご利用いただきたいものです。
Re:これ1台あればどんなものでも充電 (スコア:0)
単三のニッケル水素のを持ってるがほとんど使わん現実がある
時計やリモコンなら乾電池で十分だしな
充電池の不便なところ (スコア:1, 興味深い)
セットして数十分から数時間も充電しないといけないこと。
その間使えません。
だったら常に充電した予備を置いて交換すればいいと思いますが、
従来の充電池は充電後放っておくと放電してしまう。
それを改良したのがeneloopなんですよね。
従来の充電池と同じ使い勝手だと決めつけない。
ただ、eneloopは容量が少ないからすぐ切れちゃうんですよね。
Re:充電池の不便なところ (スコア:2, 参考になる)
「新品の乾電池」のかわりに「充電したeneloop」をストックしておく、と。
「自己放電が少なくなった」だけなんですが、それだけで便利さが格段に違う。
「乾電池で電池寿命3ヶ月」なワイヤレスマウスを使ってるのですが、当初は乾電池の使い捨てにしてたのを、単三型のeneloopと普通にNiMHを交互に使うように変えました。
「電池が切れたら交換してすぐ充電し、充電出来た電池を待機」させてると、明らかにeneloopの方が長持ちします。
待機させてる間に結構自己放電してるし、使用中も自己放電がバカにならない感じ。
いっそのことのeneloopオンリーにしたいのですが、まだ使える従来型充電池を捨てるのももったいないので使ってます。
で、eneloopを使ってると次に面倒になるのが「充電」の手間。
「乾電池」の代わりとして考えると気にならないのですが、「充電池内蔵機器」と比べると、「電池を外して」「充電して」「電池を入れる」と手間が増えます。
もし乾電池型eneloopを入れた機器をそのまま非接触充電できるようになれば「乾電池用機器」が普通の「充電池内蔵機器」に早変わりです。これはすごく便利になると思います。
ていうか、これを見た瞬間、Wii用に欲しいなと思ってしまいました。
Wiiは、事故対策でリモコンジャケット [impress.co.jp]を無償で配ってますが、
これが電池カバーを覆う形になるので、電池交換のためには、いちいちジャケットを剥がさないといけないんですよね…結構面倒…
Re:充電池の不便なところ (スコア:0)
eneloopじゃない高容量なニッケル水素電池は自己放電が激しいので、放っておくだけで電池切れになる罠。
手持ちのデジカメは単三2本 or CR-V3だったので、結局RCR-V3 [nexcell.co.jp]を買いました。おかげで大量にeneloopじゃないニッケル水素電池が余ってます。
ちっとも環境にやさしくないのでAC
Re:これ1台あればどんなものでも充電 (スコア:0)
将来的にはiPodをテーブルにおくだけで充電してPCと同期するようになるのでしょうか・・・
磁場の影響考えると厳しい気もしますが。
Re:これ1台あればどんなものでも充電 (スコア:1, 参考になる)
United States Patent Application 20070035917 [uspto.gov]
狭義のエネループ (スコア:2, 参考になる)
また、あんかは11/11発売予定 [sanyo.co.jp]です。
偏っていないと宣言する人なんて信用できん
Re:狭義のエネループ (スコア:1)
修正しました。ご指摘感謝。
御指摘ありがとうございます。 (スコア:1)
すみません、勘違いしていました。 御指摘ありがとうございます。御礼が遅くなって、すみません。
いつも主観で書き込んでいます
貴様の目は節穴か (スコア:0)
>そしてこの度、使い捨てない電池「eneloop」のコンセプトが広がる新商品として、
>太陽光で発電しeneloop充電池に充電ができる「eneloop solar charger (ソーラーチャージャー)」を
>11月から、繰り返し使える充電式カイロ「eneloop kairo(カイロ)」を12月より順次発売していきます。
Re:貴様の目は節穴か (スコア:1)
偏っていないと宣言する人なんて信用できん
とりあえず思いついたネタ (スコア:2, おもしろおかしい)
#ロボットペット系でも可
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:とりあえず思いついたネタ (スコア:0)
ロボットの休憩場所 (スコア:1)
させなきゃいけないのが面倒ですが、この充電器の上に戻ってくれば充電できる。
Re:ロボットの休憩場所 (スコア:0)
充電プラグの形状や本体側ジャックの設置位置によっては、
接触型のほうがユーザ受けするかもしれません
機器の識別? (スコア:1)
機器の個別認証ってどういう仕組みで行われるんですかねぇ。
現状の単○電池のような仕組みで電圧、容量なんかを区別してるとすると"個別"認識とは呼べないような。
あと、寝てる間はこれの上に携帯電話を置いておくような利用方法だと思うのですが、
NDS、PSP、ケータイ、PHS、iPodと多彩なデジモノを持ってるとその数だけ充電台も必要なのかな?
(最近だとWiiリモコンとか、PS3コントローラーもありますし……)
#毎日全部を充電する必要があるかどうかは別ですけど。
I think I can
Re:機器の識別? (スコア:1)
リンク先の記事は見ていますか?
最初の「板状」充電器を見ればわかるように、(この充電器に対応している)さまざまな機器を同時に充電できるんです。
それに容量などは同じでも機器に搭載される誘導コイルの大きさなどによって最適な充電条件は変わるし、フル充電されたものに対して充電しようとすればけっこうな電力の無駄ができます。
同じ機種であっても片方は「僕はもう満タンだから充電しなくていいよ」みたいな通信を行うには、個別認識が必要ですよね。
電磁調理器でも「小さな鍋だったら鍋が置かれた部分だけ駆動する」という技術はすでに実現しているので、その延長で「1台の充電機で条件の違う機器を同時に充電」もなんらかの無線通信プロトコルを用意して個々の機器と通信すれば実現できるでしょう。
うじゃうじゃ
昔どこかで見たような (スコア:0)
ぱっと思いつく技術的ハードル (スコア:0)
「前のストーリーでは「携帯電話に使うとメモリー消えるからやめてね」という話だったのが、今回は「eneloop phone」なんてのが出てきてるから何か当てがあるのかもしれないが、どういうセンなんだろう。
エコロジーと手軽さを謳うなら、有線充電のユニバーサル規格を作る方が先じゃないかという気はする。
#何でもUSBで充電、も悪くないけどさ
あと、これは技術的問題じゃなくて政治的な問題だけど、この技術って他社の参入は念頭に置いてるのかねぇ。発火事故とかがあったときの面倒を考えると、もし想定してるならかなり思い切った提案だと思える。
#まあいずれにせよ詳細な仕様が出てきてからだね
Re:ぱっと思いつく技術的ハードル (スコア:0)
エネルギー的には無駄 (スコア:0)
何でもかんでも使える技術じゃないってのは押えておきたい。
例:防水が必要な機器、電池交換による各種ロスが大きい機器には有効。
これ1台あれば (スコア:0)
USBハブが充電ステーションとして活躍してます。車にもUSBハブ乗せてる。
ケーブルだけ用意すればいろいろつながるので。
ただまぁ、USBってそもそも充電のためのモノではないのだよな。
便利なんだけど。