Technoboseの日記: 対クマ戦で実用的な道具は何か 3
こちらでは市街地ですら、クマさん出没中。
そのうち秋田駅周辺でも出るんじゃなかろうか。
ここで思考実験なのだけど、近所でクマに襲われている人がいて、助けに行く際、実用的な代替武器って何でしょうね。
除雪用にスコップとかツルハシとか、クワはあるんだけど。
草刈り用の鎌とか大鎌って、こう言う用途には役に立たない気がする。
Technoboseさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
こちらでは市街地ですら、クマさん出没中。
そのうち秋田駅周辺でも出るんじゃなかろうか。
ここで思考実験なのだけど、近所でクマに襲われている人がいて、助けに行く際、実用的な代替武器って何でしょうね。
除雪用にスコップとかツルハシとか、クワはあるんだけど。
草刈り用の鎌とか大鎌って、こう言う用途には役に立たない気がする。
数年前にchinachuで録画環境を作ったんだけど、そろそろ動作もおかしくなってきた(ダークサイドミステリーとコズミックフロントだけが途中で録画が止まる)ので調べたら、今はdocker-epgstationというのが主流なんですね。
で、debian12にいれて公式のとおり入れてみたのですが、mirakurunはすんなり動くのですが、epgstationが動いていないみたいでアクセスできない。
どうすれば良いんだろう。
わかる人が居たら教えてください。
ちなみにdebian12にkde、cockpit、clamavを入れてます。
困った・・・。
スラドの記事に表示された「福島に重大な影響」とかいう広告をクリックしたら、自称Windows defenderのダイアログが開いて、電話番号を表示し、電話をかけろとのこと。
私のマシンではWindows Defenderは無効にしてあるのだけど。
そのままだと、そのダイアログは消せないですね。
CTRL+AT+DELでタスクマネージャーを起動して殺すことができたけど、普通の人だったら止め方わからず電話してしまうかも。
先日、太陽光発電のパワコンを修理した。
使い始めて十数年、メーカー情報では寿命の時期なんだけど、数十万はかかるらしく、そう簡単に交換できるような価格ではない。
で、メーカーの技術屋さんが来てくれて確認したら、冷却用ファンの故障とのこと。
ファン交換の様子をみていて基板の状態を見たところ、特にさびもゴミも無く電解コンデンサにも異常が見られなかったので、もう二・三年くらいは動きそう・・と期待しているのだけど甘いかしら。
で、一つ解決したように思えたら、今度は車のカメラが映らない。
家も車も十数年たつといろいろ壊れてくる。
企業や役所などの業務では、複数の業務システムが連携していることもよくある。
というか、一つのシステムで業務全体をカバーできる方が珍しいのではないかしら。
さて、ある会員数が100000人程度の会員制サービスがあるのだが、このサービスの期間部分をカバーするパッケージシステム(以下、基幹システム)がある。
しかし、加入している会員を対象にした現物給付の部分サービスは、この基幹システムではカバーしておらず、オーダーメードでシステムを準備するか、他社製の業務システムを導入するしかない。
で、全社的な機関系システム更新に合わせ、他社製業務システム導入を行ったが、なぜか、基幹システムと業務システムで会員情報データの連携をしていない。
情報システム部が前者的な基幹系システム更新計画を主導して、関係して更新が必要な業務システム更新にも口出ししていたのだが、情シス担当者が「パッケージはカスタマイズしない」と言って会員台帳連携を計画に入れなかったらしい。
このため、毎月、原課の担当者が毎月、CSVでデータを登録しているのだけど、システム間で共通の台帳データの連携をしない判断って一般的なのかしら。
人事異動で稼働開始まで半年という時期に、原課側のシステム担当者を引き継いだけど、ほんとひどい。
業務システムに読み込ませる顧客データが新システムで読み込めるのかも確認していないし、情シスも前担当者も読み込ませる方法すら確認してなかった。仕方ないのでAccess+VBAでデータ加工プログラムをいくつも作成して対応したけど、プログラムできなかったらどうするつもりだったんでしょうね。
//他にも業務上必要な機能を外して、EUCとか言ってるんだけど、サブシステムを作るレベルの複雑さなのに、
//原課職員のスキル調査すらしていないという・・・orz。
家の点検をしてくれた大工さんと話をしていたら、県南の町だが、ここ数年クマが人里に降りて来るようになったらしい(秋田新幹線の沿線かつ国道13号沿いの集落だが)。
数年前までは年に二、三件の駆除件数が、年50件くらいまでになっているとか。
ちょっと山に入ると遭遇するリスクが高いらしく、山菜採りした人が襲われたという話をしていたけど、なんか「目を潰された」という話が多い感じ。
クマって、襲うとき頭を狙ってくるのだろうか。
猟友会も高齢化で熊狩の人手を確保できなくなってるらしい。
昔の侍が戦の練習で牧狩りをしたみたいに、自衛隊が演習で熊狩するとかできないものかしら。
(対人用ライフルだと、一撃では倒せないみたいですね。プライミーバルでアサルトライフル一発でゴルゴノプスを倒していたけど、あれは絶対できないよな)
北東北の冬は長いんだよね。
オール電化住宅なので蓄熱暖房とエアコンが暖房機器なのだけど、どうすればコストをかけずに暖かく暮らせるのか、蓄熱暖房一本槍は自滅の道として、
1.蓄熱暖房を主体に寒くなったら、エアコンをつける。
2.常時エアコン暖房をかけて、極寒期のみ蓄熱暖房をつける。
3.蓄熱暖房のことは忘れて、エアコン暖房のみにする。
のうち、どれが最も効果あるのか・・・。
といいつつ、稼働15年目のエアコンから異音がするようになってしまった。
修理をお願いしたけど、治るのかしら。
以下、感想。
気候変動対策で温室効果ガス削減を進めるとなると、近未来、ガスや石油ストーブにも規制がかかるような気がする。安く売られている反射式ストーブなんて、排ガス対策も何もしてないし。
で、これからはコ・ジェネ発電の時代かもと思ったら、エコウィルは2017年に発売終了になってるのですね。
太陽光発電とエネファームと蓄電池を組み合わせるのをセキスイハイムか積水ハウスだったかで、既に商品化していたけど、初期投資を回収できるかとかいえば、まだ現状では微妙だよね。でも、エネファームで温水を作れるのは魅力的だなあ。エコキュートの代わりにエネファームを使えるくらいに安くなってほしい。そうすれば冬の暖房費に悩まずにすむような気がする。
で、あと注目は地中熱ヒートポンプだけど、これを効果的に使えるとしたら敷地にかなりの余裕が必要な気がする。
先日、FDR-AX700を購入。
写真フィルムが品切れかつ高額化で手を出せなくなったのが理由。デジタル一眼レフも持ってるけど、デジタルにするくらいなら、ビデオに戻るかと思ったのが理由。昔は写真とビデオでは「写り」が全然違っていたけど、今は、ビデオから切り出しても十分な写真が撮れる。これはすごいし、子どものイベントを撮る時は、こっちの方が便利な気がする。広角から超望遠まで使えるしなぁ。
で、4Kで撮影すると、64Gバイトで1時間くらいしか撮影できないのですな。
写真とビデオのデータバックアップを、今まではBD-Rとonedriveにコピーしてのだけど、これでは対応できない。今までもonedriveにコピーする時、半日がかりだったけど、こんなデータ量になると難しいな。
Linuxで動いているファイルサーバから、じわじわとonedriveにコピーできればいいのだけど、そういう方法はあるのかしら。
ということで、HDDかSSDにバックアップすることにしようと思うのだけど、どちらの方が手間なくデータを保管できるのでしょうね。
半年おきくらいにフルバックアップして保存しなおしすると考えればSSDでも良いような気がする。
国産スマートスピーカーのサービスが終了だそうな。
インターネット上のサービスの出先として機器を買う形だから、本体のサービスが儲からないとこうなっちゃうよね。最近だとAmazonやGoogle以外で互換のスマートスピーカーを出してるところってなくなったし、本家以外は売れない・儲からないのかもしれん。
スマートスピーカーだけでなくて、スマートホーム関係の機器も、こうなるリスクが高いよなぁ。
能力を限定した音声認識機能にして家庭内にサーバーを置くような形にできれば、全く機能不全になるリスクは低くなるような気がする。
あるいは、有料サービスにしてしまうとか。
天災や事故でインターネットが利用できないこともあり得るし、家庭内で完結するような製品が欲しいなあ。
通勤途上に丁字路の本線に出る道が高低差3m位の坂道というところがある。
本線の方の交通量が多くて、坂道のところで車が途切れるのを待って出なければならなくて、真冬の凍結した時なんか、最新型のランクルが坂の途中で登れなくなって、何度も何度もアタックしてようやく登り切ったりしている難所なのだ。
まあ、その後ろのワゴンRはこともなげに登って本線に合流して行ったし、他のドライバーもスルスル通り抜けてたけどね(ドライバーを選ぶ道なのだ)。
で、先日、その坂道につながるY字路で、私の前に若い兄ちゃんが運転する特別仕様車らしき86に道を譲ったのだが、その車が怖かった。
その難所の坂道につながる道なので、緩やかな坂になってるんだけど、車が止まって発進するたびに、その86は後退りするのですな。それも盛大に数十センチは下がってくる。私も時々、坂道発進で心持ち下がることがあるけど、目に見えて下がるというのは、教習所で初めて車を動かしてから一回もしたことがない。教習所では「車をきちんとコントロールしなさい」と教えられてたけど、最近は違うのだろうか。
やばいので、普通の時の倍くらい車間を開けてたけど、その車は本線への合流もあらっぼかった。
かっこいいスポーツカーでデートしても、あの運転だと一発で振られるよなぁ、きっと。
運転の上手下手って、車を早く走らせるとかではなくて、周囲に危険を感じさせず安全・丁寧にスムーズに走ることだと思うのだけど、どうでしょうね。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり