パスワードを忘れた? アカウント作成
800204 journal
ビール

cyber205の日記: ソ連崩壊後のロシアを描いた「ウルトラ馬鹿酒飲み」の工場で密造した酒の原料が判明。 1

日記 by cyber205

ロシアの人が見たら激怒しそうなTV番組なのだけど、
まぁ、映像も付いてるんだから全部嘘ではあるまい。
ウルトラ バカ酒飲み
>うらやましいのが、ここ製鉄工場に務める人々である。
>ここには工業用アルコールがある。工業用アルコールは塩を加え、
>工場にある機材を用いて特別な加工を施すことで
>飲用に耐えるアルコールへと変化する。
>彼らは鉄を作ることも忘れ、ただひたすらアルコールを作ることを続ける。
>もともとは工業用アルコール、かなりカラダに悪いモノではあるが、そんなことは関係ない。
>ただただ、酒が飲めさえすれば幸せ。

あの赤茶色をしたドロドロの原料は何かと思っていたら、
ロシアの元戦車兵が、友達の徴兵の際に宴会をすべく
密造アルコール飲料を作って大変なことになったエピソードを発見した。

ジェレズノフ、ニコライ・ヤコヴレヴィチ(1)
>同級生のジョルカ・プロロコフが召集令状を受け取った。
>彼は私より少しだけ先に生まれ、もう18歳になっていたのである。
>私たちジョルカの友人は、「人間らしく」彼を送り出してやりたいと思っていたのだが、
>ウォッカを手に入れることができなかった。

ロシアで「人間らしい送別会」というのは
ウォッカを用意したパーティーのことらしい。

>すると、ジョルカの父親が助言をくれた。
>「ポリトゥーラを使うといいだろう」
> ポリトゥーラというのは家具の表面に塗る透明なラッカーのことで、
>アルコールが主な成分であり、半リットルのビンに詰められていた。

塗装材料が酒に化けるとは、おそロシア。

>そのビン1本ごとに大さじ2杯ほどの塩を入れ、口に綿を詰めて、
>塩が溶けるまでよく振るのである。
>塩によって分解したラッカーは綿にこびりつき、
>後にはアルコールが残るというわけだ。
>そして、私たちはジョルカの送別会でこのアルコール飲料を飲み、
>どうやら度を越してしまったらしい。
>私はこれにあたり、体中に赤い湿疹が現れた。

塗装用ラッカーがロシアではアルコールに溶かしてあるのね。
製造プロセスも動画で見たのとほぼ同じだから、
この家具に塗るラッカーは鉄製品にも塗られるに違いない。

しかし、それなら製鉄工場というより鉄工所だろう。
製鉄工場では製品の塗装業務などほとんど無いだろうし
鉄の加工機械としてボール盤をチマチマ使うとは思えない。

ちなみに、ポリトゥーラは安酒の代名詞としても使われるとか。
さらに言うと、消毒用のオーデコロンも場合によっては飲むというのは本当らしい。

「赤蝦夷風流譚 2007年12月21日佐藤好明」によれば、
>安酒は、いわゆる合成酒でアルコールが添加されたものである。
>ポリトゥーラполитура(ニスとかラッカー)、スチョークсучок(小枝)、
>タブレートフカтабуретовка(イスからでも作れるくらいひどい安酒という意味)、
>ヴィルヴィ・グラースвырви-глаз(「目をかっぽじろ」という意味の酸っぱくてまずいワイン)
>という言い方などある。

ひどい言われようだ。

>安酒は栓がちゃんとしていないのでこぼれやすいので注意のこと。
>ボーンバбомбаというのはロシア語では爆弾のことだが、0.7または0.5リットルの酒ビンも指す。
>日本ではバクダンというのは粕取り焼酎のことだったと記憶する。発想が少しは似ている。

ロシアにもばくだん酒ってあったのね。
(というかこれは酒瓶か)

>アル中がご愛飲のトロイノーイ・オジェコローンтройной одеколон
>(= фуфырник 3回蒸留したアルコールを使った度数75.7%のオーデコロン)。
>普通は消毒に使うらしい。
>匂いはトイレの消臭剤を甘くしたような匂い。
>値段は200 cc 100円だった。
>ナポレオンの処方によるとある。
>これはナポレオンがオーデコロンを好んだ故事かららしい。

というわけで、薬局で買っていたコロンってのはこれだな。
あと、工業用アルコールはおそらくポリトゥーラ(ラッカー、ニス)で
金物屋で市民が買ってる塗装用アルコールも多分同じ成分。
そのまま飲めるってことは、うすめ液のような、まだニスが
混ざっていないものが入手できるということなのだろう。

さすが酒飲みの国。自家醸造から食用にならないものまで、
アルコールが何に入ってるかよく知っているというか。
確か、戦闘機(Mig-25)の冷却用に載ってるアルコールも飲んでたよね。

今はウォトカよりビールが推奨されているようだけど、
自分のイメージではビールってドイツなんだよな。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by route127 (38618) on 2011年09月28日 23時26分 (#2026571) 日記

    動画にもあったけれど、アラブ人も砂糖とイースト菌から蒸留酒を作るらしい。
    世界的に見たら日本人は自家醸造しなさ過ぎなのではなかろうか。
    みりんから梅酒でも造るか。

    昔に読んだ米原万里の本では、靴クリームをパンに塗ってアルコールがパンに染み出した頃を見計らってクリームをこそぎ落として食べるというのがあったな。
    あと、バクダンというとビールジョッキにウイスキーを入れたショットグラスを沈めるやつでは?

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...