![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
hetareDAIOの日記: Windows Subsystem for Linux 2
日記 by
hetareDAIO
色々やってみたいことがあって、一度βの時に試して「なるほど、これはいいけどもうちょいだ」くらいに思っていた Windows Subsystem for Linux ですが、最近また触りだしたところ、出来のよさに感心しました。
私の使い方は、今のところQtアプリの動作確認ですが、別途XServerを用意(VcXsrv)してあげれば、Ubuntu 18.04 に Qt SDK 5.11.2 をツッコんで QtCreator でビルド、確認という形で十分、という塩梅です。VMware使うよりいいです。
これがいけるなら boost+stdなコンソール系アプリもいけるし、llvm と valgrind がガッツリいけるようなら色々重宝できそうなので、しばらく触ってみる所存。
私の場合 (スコア:0)
valgrindとか使い出した結果
Linuxがメインになって
Windows側をVMwareに入れることになりました
XserverもLinuxで動かした方が圧倒的に軽いです
Re:私の場合 (スコア:2)
凄くよくわかります。私も条件が整えばそうなりそうな予感はあります。
Qtとpythonとrustが使えるようになってから、どっちでも動くツールを作るようになり、Linuxでもいける割合が増してきてます。
ほえほえ