oddmakeの日記: 音のビームで地雷を探知 55
日記 by
oddmake
マサチューセッツ工科大学リンカーン研究所は超音波によるビームで地雷を探知する画期的な装置を開発したと発表した。研究チームを主導したRobert W. HauptとKenneth D.Roltらの論文(PDF)などによると強力な超音波のビームをピンポイントで発射すると、地中で地雷に近い波長をもつ振動波へと変わり、その振動波を受けた地雷の上の地面が周囲の地面とは違った共鳴と振動を起こしている状態を、レーザードップラー振動計やUHFレーダーで検出する。探知可能距離は30メートルほどとのこと。
従来の金属探知の原理による地雷探知機などと比べると、プラスチックなどの素材でできていても探知が容易であり、また、地雷は地面に埋まっている石塊などとは異なり機械的構造をもっていることから、誤検出を起こしたり地雷を探知しそこなう可能性はかなり低くなるという。地雷の製造国や種別を検出することすら可能だそうだ。
地雷のため犠牲になっている年間26000人もの人のためにも、はやく実用化されて欲しいものである。DARPAの金で出来た他のプロジェクトのように、ボランティアのような一般人でも使えるようにしてくれるとなお良いと思う。
未来の国は超音波なんかじゃない〜 (スコア:3, 興味深い)
地雷は探知できても撤去が難しい様な… (スコア:2, すばらしい洞察)
後、撤去方法も色々あると思いますけど、個人的には撤去作業をロボット化(又は遠隔操作)出来ればなぁと思ってみたり。
そこらへんはどうなのでしょう?
やっぱり既に存在してたりして…。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
撤去用ロボット(案) (スコア:5, 参考になる)
既に投入されている米iRobot社のPackBot EOD(爆発物処理) [irobot.com]や、
実証試験中とおぼしき川崎重工のBULLDOGシステム [khi.co.jp]
東京工業大学のGryphon [titech.ac.jp]など。
いろいろあるようです。
今回のテクノロジーは探知だけなので、車両などに搭載し除去用のサブシステムと併用して使うことになるのでしょう。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:撤去用ロボット(案) (スコア:5, 興味深い)
東南アジアなどでは、埋設された地雷が雨季に周辺の土壌ごと流されるということが珍しくありません。しかも流された先で木々が繁茂するのに2年もあれば十分なので、密林の中にも地雷がウジャウジャなんてことも有得ます。
そして、密林とはいえ近隣住民にとっては普段の生活の場であり(日本の里山のようなもの)、焼畑農業みたいな土地利用をする地域もあるので、今回のタレコミにあるような検出装置の開発が重要になります。
Re:撤去用ロボット(案) (スコア:1, 興味深い)
有無を言わせず耕耘機の鋤きみたいなモノで対人地雷を破壊し前進する、その力業なコンセプトに燃える。
こういう、土をほじくり返して有無を言わせず破壊する系の地雷除去は、副作用として地面が耕される効果があるそうな(笑
ハイテクを駆使した地雷探知や地雷除去もいいですが、こういう単純なアプローチでも効果的であるなら、これもまた有りだと思います。
某番組でCMやってます (スコア:2, 参考になる)
Re:地雷は探知できても撤去が難しい様な… (スコア:2, すばらしい洞察)
地雷は"そこにある"とわかっていれば、さほど危険なものではないと理解している。
もっとも、"ここにはない"と断言しにくいところに地雷の真の怖さがあるのだが。
悪魔の証明を求められるところに、地雷除去の難しさがあると思う。
必要なのは、たとえ探知範囲が狭くても精度の高い探知システム。
あらかじめ位置を特定できていれば、除去作業員の安全性はかなり高くなる。
このシステムは平面のようだが、もし立体で解析できれば、二重地雷(上を除去すると
下の地雷が炸裂する)といったブービートラップを事前に知ることもできる。
事前に知ることができれば、除去手段(手で除去か爆破処理か)の選択もできるようになる。
音波や放射線を使った非破壊検査にもっとも長じているのは医療機器メーカーだと思うが、
音波エコーを使って、地中の密度差を立体的な映像にできるのではないだろうかと思った。
Re:地雷は探知できても撤去が難しい様な… (スコア:1, 参考になる)
医療用で扱うのは0.5m,大きくても1mを超えませんが、地中探査だと10m以上を扱える必要があります。
燃料気化爆弾 (スコア:1)
# みんな吹き飛びます
# ごめんなさい
[ ゚∀゚]o彡°デフラグ!デフラグ! そんなことより通天閣(・∀・)イイ
アキラの地雷博物館 (スコア:2, 参考になる)
アキラの地雷博物館 [xrea.com]
いたちごっこ (スコア:1, すばらしい洞察)
-- Tig3r on the hedge
Re:いたちごっこ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:いたちごっこ (スコア:1, 興味深い)
・特定周波数に対し反応してある確率で爆発する。
・爆発まである程度時間遅れを入れる。
とかされると、地雷除去が難しくなりそう。
#しかも、こういう悪魔的改良はすぐに実現されてしまう。
Re:いたちごっこ (スコア:0)
ぶっちゃけた話、撤去できなくても「そこにある」ことが分かるだけで万々歳です。
ステルス性実装も時間の問題だとは思いますが。
Re:いたちごっこ (スコア:2, 興味深い)
兵器として地雷を強化するというのは技術的には可能だと思いますが、
地雷がなぜ使われ、どういう対策があるのかを考えると、
地雷をステルス化するのは、現実的とはいえない気がします。
(以下は空想上の合理性ですから、実際をご存じの方は是非コメントを。)
私の記憶では、地雷がここまで問題になっている一つの理由は、
地雷が安価であるということだったと思います。
ステルス性を持たせるということであれば、
地雷を作成する際の材質を選ぶので値段が上がるはずですし、
なんと言っても新商品ですから値段は高めになると思います。
中途半端に高価な地雷を中途半端な数購入するよりも、
安価な既存の地雷を大量に購入した方がいいと思います。
それに、地雷があるかないかわかっても結局よけていくしかないわけですから、
そもそも地雷の有無を調査しながら行動なんてせずに、
地雷なんてものともせずばく進できる車両を購入するとか、
対空兵器を持っている部隊にミサイル一発ぶちこんで壊滅させたところを
ヘリコプターで悠々自適に移動するとかのほうがよっぽど戦争向きな気がします。
とすると、地雷をステルス化しても「除去がしにくくなる」ぐらいの効果しかなく、
戦後処理が面倒になるだけで、戦時の攻勢にはほとんど寄与しないと思います。
別にステルス地雷であろうがなかろうがさほど変わらないということであれば、
兵器メーカーも売れる当てのない商品は開発しないと考えました。
どうでしょうか。
Re:いたちごっこ (スコア:2, すばらしい洞察)
たくさんの安価な地雷の中に数%含まれているだけで、地雷埋設地帯
に立ち入ることが困難になるでしょう。
いや、実際には使用せずとも「購入した」事実だけを公表するだけで
効果を発揮するはず。
せっかく音波で容易に地雷の発見ができるようになったはずなのに、
ステルス性地雷のせいで、また昔ながらの這いつくばって地面を棒
で突き刺しながら探索しなくてはならなくなる訳です。
埋まっているかどうかも解らないステルス性地雷のために。
Re:いたちごっこ (スコア:0)
爆弾で一帯を吹きとばす等、金や土地の再利用さえ考えなければ地雷原に安全地帯を作る方法はいくつも実用化されています。
地雷の本当の威力は別コメントでも指摘されるようにそのものの「ステルス性」にあり、敷設した地域はもちろん、そうでない地域においても敵の行動を妨害できる点にあるのです。極端な話、地雷など埋めずに「地雷原」という立札を立てるだけでも効果がある、とはよく言われる話です。
地雷を容易に発見できるなら、その地雷原が本物かどうかも分かるし、突破策を集中運用すべきかどうかの判断にも役立ってしまいます。
地雷原には全て本当に地雷を埋めなければならないし、そこに自軍だけ行動可能な安全地帯を用意することもできなくなってしまいます。
今回の機械がどの程度の機動性を持っているのかは分かりませんが、車両等に簡単に搭載されるようになると、やはり対策されても不思議は無いと思います。
Re:いたちごっこ (スコア:0)
人の目に目立ちにくい仕掛け爆弾の意味で。
地雷とか機雷とかそこに仕掛けてあるって一目でわかったら誰も引っ掛からないでしょ。
Re:いたちごっこ (スコア:0)
# 破片を回収するのは大変だろうなぁ…
Re:いたちごっこ (スコア:2, 興味深い)
地雷破片(内容物)は爆発のエネルギーを持って飛び出してくるから恐ろしいのであって、
エネルギーを失って(爆発させて)しまえば、畑に落ちてる石ころやガラス片と同じ程度の危険度しかないと思いますが。
#BCものである場合を除く。
その土地を再利用する時に、底の厚い靴を履いて念入りに鋤を入れればいいだけだと。
Re:いたちごっこ (スコア:1, 参考になる)
探知機が破片にも反応して本当の不発弾や地雷と識別ができなくなります。
除去漏れとその後の怪我防止のために可能な限り破片を回収しているチームもあるようです。
平和利用を模索してみる (スコア:1, おもしろおかしい)
あと、埋蔵金とか・・・・。
#無いものは無理?
Re:平和利用を模索してみる (スコア:3, おもしろおかしい)
フェイズドアレイ (スコア:1)
いろんな用途に使われ始めてんのね
電波だけでなく音波でも
地中を直線的に進むってことは、探索エリアをくまなく移動する必要があるの? (スコア:1)
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
事前準備として (スコア:0)
地雷が埋まってるところには不発弾とかもあるわけですが、超音波で振動させるときに誤って不発弾も振動したりしない?
不発弾が見つかったらダメなの? (スコア:1, すばらしい洞察)
いやいやw (スコア:0, 興味深い)
いや、私も論文ざっと斜め読みしかしていないけど(しかも生物系だから全くの専門外)、
要は
・音波を地面に当てると、地雷が共振する。
・その地雷の共振を、地表のかすかな揺れで検出する。
・地表のかすかな揺れはレーザードップラー検出器で遠隔検出する。
ってことだろ?
あと、どこにも超音波なんて書いてないし、
そもそも、実験で使っている音源はJBLの800Wっていうサブウーファで、超音波なんて絶対ムリだろw
Re:いやいやwいやいや (スコア:3, 参考になる)
非線形ひずみを使って差分の周波数(地雷の共振周波数)にする
仕組みを利用してるようですよ
↓使っているスピーカー
http://www.holosonics.com/technology.html [holosonics.com]
Re:いやいやwいやいや (スコア:0)
ありゃ、論文後半がその話でしたね・・・。
すみません。
勘違いしていたのは私でした。
Re:いやいやw (スコア:0)
も違和感あるね……。
でもまあ、タレコミの内容は凄くいいなぁ。
特許とか取らず、アイロボット社のロボットに導入されるといいね。
----
ルンバスケジューラは持ってますAC
Re:いやいやw (スコア:0)
海賊に襲われたクルーズ船が非殺傷兵器で応戦 [srad.jp]
Re:いやいやw (スコア:0)
音ならウェーブだよ
Re:いやいやw (スコア:3, 参考になる)
必ずしもそうではないですよ.
元々はBeamって柱とか梁とかそういう直線状のものを指しまして,そこから光線とか
粒子線とか直線状のものもbeamと呼ぶようになってます.
そのため,明確な粒子の集合体ではないようなものもbeamと呼びます.
#実際,ultrasonic-beamなんてのは論文やら何やらでもちょくちょく見かけます.
#まあ,指向性の無い電波なんかでもbeamって使うんですが.
Re:いやいやw (スコア:1)
Re:いやいやw (スコア:0)
Re:いやいやw (スコア:1)
#H beamとの違いは良くわかりません.同じものなのかもしれませんが.
この断面と形が同じなんで,I字型のカーソルはI-beamと呼ばれるようになった,はず.
Re:いやいやw (スコア:1)
Re:いやいやw (スコア:0)
beam [tfd.com]
Re:いやいやw (スコア:0)
あとはまぁ、ぶらさがってるのが。。
地雷撤去は結構ですが (スコア:0)
一応、こういう装置の販売・使用は免許制にしといた方がいいかもしれませんね。
侵攻を容易にする用途に使われると困りますし。
Re:地雷撤去は結構ですが (スコア:1)
ああでも、それらの国に違法に輸出する悪質な企業はいるんだよね。
わざわざ輸出しなくても (スコア:0)
そのための人員も豊富なことですし。
Re:地雷撤去は結構ですが (スコア:0)
Re:地雷撤去は結構ですが (スコア:0)
地雷原の多くは (スコア:0)
タレコミ文から受ける印象じゃ、そういう所でちゃんと運用できる機械になるかちょっと疑問だなぁ。
Re:地雷原の多くは (スコア:0)
Re:地雷原の多くは (スコア:0)
いや実際ロードローラーのでっかいので踏み潰すってのはどうなんですかね。
Re:地雷原の多くは (スコア:1)
自衛隊のはこんな感じ [tamiya.com]です。
Re:地雷原の多くは (スコア:0)
とはいえ「人が安心して暮らせるほど」ってのは90%でも99%でもなく100%しかないわけであって、
そんな技術は実現されてないんですがね。
効率が悪くても人力による除去が確実だそうな。