okkyの日記: ルビーやサファイヤをペン先に使った万年筆 6
日記 by
okky
秋田研磨工業 http://www.yutopia.or.jp/~kenma/ というところが、ペン先に人工ルビーや人工サファイヤ(まぁ、同じものですけどね。色は違うけど)を使った万年筆を出しているそうだ。知らなかった…
値段がすさまじいのでちょっと「欲しい、よし買おう」とはできないけれど、これは綺麗だし、使ってみたいなぁ…
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171209_42047.html
調整ができないのはOK? (スコア:2)
一般的なペンポイントのイリドスミンに比べて
摩耗に強そう=なかなか手になじまない,とはなりやしないか。
金ペンではなく,ガラスペンの親戚だと考えりゃいいのか。
Re:調整ができないのはOK? (スコア:1)
切割りは無くてインクを流す溝があるだけなので「ガラスペンの親戚」というのは正しい理解じゃなかろうか、と思います。。
『羽ペンに対してインク供給タンクを付けたのが万年筆』
的な意味において
『ガラスペンに対してインク供給タンクを付けたのがこいつ』
と考えると多分、合ってる。
fjの教祖様
こういうの (スコア:2)
KTCの漆塗りのラチェットハンドル [ktc.jp]ってのが欲しくなるのと同じ感覚ですか?
それなら十分に理解が出来ます。
#使用するのは普通のネプロスのラチェットです。9.5sqは5本ほど使い分けてます。
富裕層はそれにふさわしい家計支出を (スコア:1)
「小説家になろう!/小説を読もう!」サイトの内政もの作品のそれなりの長さ
のを読んでいると自分が富裕層になるだけではなく金が回るようにせなあかん
という流れで梃入れしているものもいくつかある。
現実社会でもそういう潮流に向かうと良いのですが…
というわけで「よそ様よりちょっと裕福」なokkyさんもおひとつどうですか?
Re:富裕層はそれにふさわしい家計支出を (スコア:1)
重要な契約書の最後にサインをするのなら、こういう重厚な万年筆を
使って欲しいところですね。
私が使うのなら機能重視かなぁ。
結局、普通のサインペンになってしまう。
ボールペンのボールでなら聞いたことある (スコア:1)
万年筆のペン先にも合いそうだね。