パスワードを忘れた? アカウント作成
11520854 journal
日記

route127の日記: 本屋のポイントアライアンス 1

日記 by route127

近所(35kmくらい)の文教堂に行ったらポイントカードの制度が変わっていた
ジュンク丸善のhontoに移行するとか。
レジでカード渡されそうになって気付いたけどすでに丸善でhontoカード作ってあるんだよな。
勢いで作ったけどいまいちメリットないような気がしないでもない。
本買った後、レジで電子書籍割引クーポン渡されることあるけど電子書籍読まないし。
そういえばこないだ書泉行ったらアニメイトのカード使えるようになりましたと言われて驚いたけど、2011年にアニメイト傘下になってたのだった。
書泉のブックタワーは、20周年記念でゾロ目キャンペーンなるものを開催中だったけれども、レジ前でサイコロ振らされながらゼストのキャンペーンかよ・・・と思った。
なんというか書泉みたいな大手と国道沿いのビデオショップが同じようなことやってると思うと複雑だが。
ちなみにゼストはサイコロでスカ引いてもうまい棒がもらえるぞ。
ところで書泉はブックマートが9月に女子向けリニューアルするらしい。
ブックタワーしか行かないからわからないけど要はアニメイト化なのか?
10月には木更津にアニメイトが開店するそうだし、アニメイト絶好調だな。
話が脱線しすぎた。
文教堂のポイントがhonto化すると隣接のアニメガの文具とかグッズ類は新たに始まるスタンプカードへの押印になるらしい。
今まで黄金のカード一枚で済んでいたものがhontoとスタンプカードになって面倒になる。
結構前のことだが駅前の書店も労組のカードで5%値引きだったのがhonyaクラブ化されて労組のカードとhonyaカードの2枚出ししないといけない上に特典がショボく(ポイント2倍=実質2%)なってるし。
他の書店の文のhonyaカードにくまざわ書店精文堂のスタンプカード、Pontaと・・・って財布が書店のカードだらけに。
しかし、これらのカードから購入履歴再構成されたらと思うと相当気持ち悪いな。
レジでのカード捌きの面倒くささもセキュリティと思えば仕方がないのか。
まれに通販で買うときはAmazonかローソンだし、少なくともhontoとhonyaのカードは捨ててもいいかも知れない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2014年08月25日 8時41分 (#2663285) 日記

    が増えすぎてうっざい。
    会員登録製のサービスも含めて、もう携帯電話かスマホあるいは生体情報でレジに認識させてポイント溜めるなりサービスクーポン発行するなりしてくれよ。
    と切に思う次第。

    個人情報取り扱いめんどくさいんだろうけどビッグデータが口開けてるよとか誘い文句作れば導入はあっという間に進まないかな。

    そういうシステム案件そろそろどこか作ってセールスしてそう。
    CCCとかYahoo!とか楽天とか

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...