パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、uratanさんのユーザページですよ。 みんなの日記はここから一覧を見ることができます。

16624774 comment

uratanのコメント: まとめてお返事 (スコア 1) 5

by uratan (#4467223) ネタ元: 老眼鏡は顔の一部です

> DAISOで腕時計も老眼鏡も売ってますね
老眼鏡ユーザーになってから気付くようになりましたが、
老眼鏡は コンビニ・スーパー・ホームセンター、そこらじゅうで売ってますね。
あと郵便局や役所、投票所には貸し出しもあったりして。

> なので安い奴を潰れるまで使う。
私もそうで、上のモデルも \1980です、コメリで扱ってます。
ハズキルーペも考えましたが高いので論外。

> けっこうお財布への被害が大きくて。
横向きで枕と耳で弦部を挟むような体勢で文庫本読んだりもよくしますが、
これでもレンズ部を左右に押すような力がかかって
やっぱりよろしくないようですね。
作ったメガネをやっちゃったらショックでかそうだなあ。

> かけたまま寝ても壊れにくい「ねころりん」シリーズ
腕時計なんかは生活防水がほぼあたりまえになってるのに、
意外と「どれを選んでも壊れません」ではないんですね、ふーん。

16614161 journal
日記

uratanの日記: 老眼鏡は顔の一部です 5

日記 by uratan

 理想の老眼鏡にやっと出会えた…
保土ヶ谷電子販売 KRG-NM06-2.0
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1938847

着けたまま寝落ちしても壊れる気配も歪む気配もなく一年以上もってるからなんですが、メガネ着けたまま横になるって実は御法度だったりします?

15839884 journal
日記

uratanの日記: この翻訳サイトがすごい 7

日記 by uratan

いやーこの翻訳サイトがすごい
DeepL翻訳:世界一高精度な翻訳ツール

訳文の日本語がなめらかすぎて気持ち悪いぐらいすごい。
あんまり普通の日本語になりすぎて英語側の添削には向いてない感じ。
でもすごくおもしろい。
自動検出にしておくと日英・英日どっちも自動で判別してくれる点も便利。

15722644 comment

uratanのコメント: まとめてお返事 (スコア 1) 5

by uratan (#4283816) ネタ元: タイヤの空気圧 素朴な疑問

その後「タイヤはハガキ一枚分の面積で車を支えている」なんて CM を思い出しまして、
タイヤに加重がかかったときのモデルなんですが、タイヤを横から円と見て
接地点の弓形部がフラットにつぶれるイメージが浮かびました。

これで加重と空気圧の接地面積分がバランスするものだとすると、例えば乗用車で
空気圧が 2.5kgf/cm2 として、ハガキ一枚の面積で 2.5kgf/cm2 * 10cm * 15cm = 375.0kgf、
タイヤ 4本で 1.5t だから モデルとしてそれほどヘンではない感じ。

次にこのモデルで、ここの「タイヤサイズ表記の意味」に載っている
"225/65R1594H" を叩き台に、接地面積がハガキ1枚→2枚 の場合の
タイヤの空気容量の変化を 腐った頭でちょっと計算してみました。
タイヤを横から見て、ドーナッツ部分と弓形部の面積比が容量変化分、すなわち
空気圧変化分になるはずと。
 (…計算中…)
加重が倍になって接地面積が倍(ハガキ2枚分)に増えても
その変形で減少する弓部の面積はタイヤのドーナツの面積に対して
1パーセント未満なように思えました。(計算したと言っておきながら「思う」レベルだ…)
なので空気圧も上がるけど それはやはり微々たるものっぽい気がする。

それに対して温度による影響は10% 以上ある(40℃→60℃ )ようで、
なので積載・非積載での差は無視しうるのかな?
 (タイヤメーカーのページにも積載・非積載でうんぬんな記述はないし…)

>> 自動二輪も

そう言われれば取説で見たことあるような気がしないでもない。
 (35年もバイクに乗ってたのに…独りでだけど)
これは一人乗車で例えば総重量 170+70kg が二人で 310kg になり
接地面積が30%も変わるとタイヤ形状が変わりすぎて旋回性とかがアレだからかな?
こっちはネットに結構記述があって、でも空気圧アップの目安は
10~20%ぐらいのようですね、しないよりはましな感じ?

>> …軽トラだと

ホントだ、軽積と定積と 2つ書いてありますね。しかも 40% も違う!
軽トラの場合、もともと車体が軽量で 非積載・積載での加重の変化率が大きく、
さらにタイヤ径も小さくてマージンが少ない(タイヤが潰れすぎる)から
なのかな?(タイヤ幅も狭いし)
 (ダンプ・トラックのタイヤの径がでかいのはそういう意味もあるのかな)

>> …空荷時の空気圧指定が有る

無理やりまとめると、
・加わった加重は 空気圧×接地面積 で受けている。
・空気圧自体は 加重の大小では さほど影響を受けない。
 加重の大小で直接的に変化するのはタイヤの接地面積の方である。
・タイヤの接地面積(つぶれ具合・つぶれなさ具合)には適正範囲があり、
 それに収まる限りは空気圧は一定でよい。
 それを逸脱するような場合は空気圧で調整する。
ってことになりそうなんですが、これでいいんですかね?

15721325 journal
日記

uratanの日記: タイヤの空気圧 素朴な疑問 5

日記 by uratan

自動車のタイヤの空気圧を、空荷状態で規定値に調整したとします。
ここに荷物を目一杯積んだ場合空気圧はどうなるの?
(トラックの方が荷物積載有り無しのイメージが分かりやすいかな?)

(a)重みが加わった分にバランスするため空気圧は上がる
(b)タイヤの容積は(ほぼ)変わらず空気圧も変化しない
(c)そんなに簡単なモデルでは表せない

「空気圧は冷めてるときに計れ」とはあっても
「空荷で計れ」とは聞いたことないから(b)かな?
もしくは(a)だけど微々たるものとか。

15589630 comment

uratanのコメント: お返事まとめて (スコア 1) 7

by uratan (#4211054) ネタ元: オイルライター 一発着火しない

>ヤスリが鈍った分をバネの押し付け圧UPでカバーしているとも考えられる

実はそうなんですよね!
まあでもヤスリが鈍るものだとすれば、どちらしても
ある程度の使用で新品に買い替え続けるしかないと…。

>フリントの交換が遅すぎてチップを削り切ってしまったのでは?

実はZippoでは未実施だったのでやってみましたが、確かに
二つは入りませんね。(バネ固定ネジが根元まで捻じ込めない)
Zippo のバネはそういう設計なのか…。となると

>バネを引っ張って伸ばしたら誤魔化せないかな

ですかね。

(とりあえず、諦めていた IMCO や Penguin が復活して今はハッピー)

15588518 journal
日記

uratanの日記: オイルライター 一発着火しない 7

日記 by uratan

オイルライター、Zippo とか IMCO とかですが、新品の時は
百中百発で一発着火するのに、使い込んでいくうちにいつしか
なかなか着火しないライターに成り下がってしまう。

掃除したり芯を調整してみたり石を変えてみたり、訳もわからず
いろいろやってみたりしましたが これだ!という決め手がない。

最近ネットで調べて気付いた目新しいネタとしては、
“ヤスリが鈍るから”というのもありましたが
さすがにこれは一朝一夕には対応できないし…。

というわけで 長い間「永遠の課題」だったのですが、
最近ダメダメだった個体になんとなく石を二つ入れるようにして
使ってみたら“あれなんか調子良くないか!?”な状態に…。

Zippo も IMCO も、石はバネでヤスリに押し付ける構造ですが、
「石を一つ余計に入れることでヤスリへの押し付け圧が上がって
火花がしっかり出るようになり着火性能が戻った」が
現状の感触です。

15235840 comment

uratanのコメント: NHKを追加だ! (スコア 1) 3

by uratan (#3997600) ネタ元: 大人免許証

種類に「NHK」ってのも思いついた、いや皮肉としてね…。

>高血圧・・・

保険証も兼ねる話があるけど裏面の意匠も免許証を継承して欲しいんですよね、どうしよう…。

>悪いことして大人免許の免停のときもタバコも酒も買えない。

いいアイディアなんだけど 世知辛いなぁ…。(旧東側っぽい)
 (ね、裏に「免停」のハンコ押す必要あるでしょ)

15232362 journal
日記

uratanの日記: 大人免許証 3

日記 by uratan

いまひとつ人気が盛り上がらないマイナンバーカード、
意匠を運転免許証そっくりにしてみたらどうだろう…と夢想。

…身分証明書として見た目の互換が高い?
 免許を取らない若者もこれで身分証はOK!?
 んで高齢者もこれで喪失感が薄らぎ免許の返納がしやすくなる?
…発行・管理する装置やら持ち運び用のケースは既存を流用しやすそうだし…
…種類の「中型」「原付」とか「大自二」の所は「年金」
 「健保」「国税」とか情報が登録・リンクされたらビットが
 立つようにすると たくさん立てたくなる人も出るかも…
…管理は全国なのに発行は地方なところもちょっと似ている?

ゴールドと普通の区別は何に割り当てようか…

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...