
witchの日記: (URLメモ) みっくみくJASRAC依託事件の周辺とか著作権とか送信可能化権とか 2
ブラウザ開きっぱなしだと重いのでこっちに転記
2ちゃんにスレができてるから、「まとめWiki」ができてそうな気も…
(追記:2007/12/19 23:24)
まとめサイト:みっくみくにしてあげるがJASRAC登録(仮) (from isiさんのコメント)
各所をつまみぐいした感じだと、カラオケ業者から利用料を回収するにはJASRACと契約するかカラオケ業者と個別契約するしかなさそうな感じに思うけどどうなんでしょう。
(JASRAC以外にも管理を請け負う団体はあるみたいではある)
カラオケ配信、着うた着メロ配信(インタラクティブ配信?)のみをJASRACに依託すればよかったように思うのだけどー。なぜそうしなかったのかな。
なお、原盤権保持者(実演家、レコード会社など)には送信可能化権があるので、ika氏自身もしくはニコニコ動画がネット配信するのは問題がなさそう。
(送信可能化権の管理はJASRACへの依託範囲じゃない…と思う)
逆にコミケやVOCALOIDオンリーイベントなどで流すのはika氏の許可をもらっていてもNGな感じ。
これでニコニコ動画がつぶれないだけの資金を集められるならそれはそれでありか…
「JASRACの管理方法の問題点を表面化させるためにJASRACと契約した」なんていうのはないだろうな。
---
↓以下は私の想像
「ニコ動の運営支出を埋めたいドワンゴ(ニワンゴ?)が各種コンテンツから直接回収する手段としてJASRACとの契約を選んだ」んじゃないかな…
作者の人としては「フリーコンテンツ」として「何からもお金を取らない」という選択肢もあったろうけど、ニコ動にUPして拡がった以上、ニコ動の意向を無視することもできなかった…とか
↑ここまで私の想像
---
参考URL
- 「みっくみくにしてやんよ♪」JASRAC依託関連 (たぶん時系列)
- [CloseBox and OpenPod] 初音ミク、JASRACデビュー
- [秋葉に棲む] みっくみくがJASRACされた?!(訂正というか続き?)
- [Re:MOTO モトダのブログ【リモート】] みくみくにしてあげる♪JASRAC登録事件
- [まーびーのま] 「みくみくにしてあげる」がJASRAC管理曲に
- [CloseBox and OpenPod] 「初音ミク、JASRAC登録」に対する公式見解 (クリプトン公式ブログでの社長コメントの転載)
- [にちゃんねる YouTube板] 祝!JASRAC管理 初音ミク
- すでに11月にこの状況を予想していた人がいたり…
[what's my scene? ver.7.2] 著作権処理がどうなっているのかがすごく気になる
- JASRAC関連
- 日本音楽著作権協会(JASRAC)公式サイト
- [Wikipedia] 日本音楽著作権協会
(2005年12月ごろの版のカラオケ店からの徴収に関する記述には「通信カラオケは配信料に送信権の利用料が加算されている」とある) - 「全国音楽利用者協議会」
同業者による対JASRAC協議団体です。加盟店募集中。 - Google検索「JASRAC カラオケ 配分 権利者」
- [JASRACを考える] JASRACとの第1回協議内容
配分先については、全国無作為200店よりのサンプル調査により配分している。
とありますね…
2005年の話だし、通信カラオケも同じかどうかは判らない… - [栗原潔のテクノロジー時評Ver2] なぜ私はJASRACと契約するに至ったか
- [FACTA online] iPodの著作権料 朝日「誤報」の裏の裏
(Appleはお金払ったのにJASRACが分配額を決められずに未払いになってた話) - [音楽配信メモ] 新法によってJASRAC独占はどうなるか?
(平成13年の「著作権等管理事業法(Google検索)」施行にともなう話:週刊サイゾー2.0 Vol.10からの転載)新法によって、音楽著作権のすべて、また著作権のなかに含まれる演奏権や放送権、録音権など支分権と呼ばれる権利について、どの作品のどの権利を、どこの音楽著作権管理会社に信託してもいいことになるのです。たとえば、ある楽曲の演奏権はJASRACだけど、放送権はA社、録音権はB社といった具合。
あと、今でもそうなのか判らないけど
「来年4月から適用される約款の改正によって、作詞家や作曲家など著作権者の
JASRACへの信託期間は一律5年間、契約更新日も一律4月1日となります。よって原則として2002年4月1日に契約更新した人は、2007年3月31日までJASRACへの信託期間がそのまま存続します」という話が…
- 著作権関連(演奏権、送信可能化権)
- [Wikipedia] 著作権
- [Wikipedia] 著作権#著作隣接権(日本)
送信可能化権が実演家、原盤権保持者に認められるとの記述(原文あたれよ…おい) - [文化庁] 誰でもできる著作権契約マニュアル」 第1章 1. (1)
1著作権契約の基礎知識
(1)著作物の利用と著作権について
(中略)
実演家、レコード製作者、放送事業者および有線放送事業者も、自分の行った実演、レコード、放送および有線放送の利用について、著作者に類似した権利(著作隣接権)を持っています。「送信可能化権」はここ。
- [polymoog's web] MP3 〜3・音楽著作権の管理〜
通常マスターテープ作成のコストを負担しているレコード会社が原盤権を保有しており、原盤の複製、頒布をすることができます。1998年から実演家と原盤製作者に対して送信可能化権(アップロード権=インターネットなどでの楽曲の使用許諾を与えることができる権利)が付与されました。
ニコニコ動画の場合、原盤権を持つのは誰でしょうね?
- [ITmeida +D LifeStyle] 「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言
- [たけくまメモ] 【著作権】平沢進インタビューが面白い
「徴収した著作権料は全体的な再生回数で分配されて、各権利者に渡る」という話をどこかでみた気がするのだけど実際はどうなんでしょう。(あれは「私的録音補償金分配規定(リンク先JASRAC)」の話だっけ?)
通信カラオケや着うたでの再生回数は曲ごとにきっちりデータが取れているはずだから、分配なんかしないで計算できそうだけど、実態はどうなんでしょうか。
リンク先はまだ半分くらいしか読めていないから、時間があるときにあとでゆっくり。
そういえば「萌える法律読本」にも音楽著作権の話が載ってるはずなのに読んでない。
Wikiできてます (スコア:1)
http://www32.atwiki.jp/mikukasu/
まだまだ未完成状態ですが、
経緯、にちゃんねるのスレの一部(作者本人と確認できたコメント含む)、作者間連絡方法の提案などが記載されています。
昨日、歌姫様をお迎えしたばかりなのに、こんなことになろうとはなぁ。
Re:Wikiできてます (スコア:1)
早速リンクを追加しました。