パスワードを忘れた? アカウント作成
13024462 journal
数学

yasuokaの日記: 「÷」を除算記号として使っている国々 2

日記 by yasuoka

昨日の日記が微妙にうけたので、Suzieの別の記事『実は世界でも日本ぐらい!海外で割り算の「÷」が使われない理由』(2015年4月30日)も、吊るしあげてみようと思う。

世界195ヶ国の中で、日本を含め3ヶ国しか使っていない算数記号があります。それは、“÷(割る)”。
私たち日本人にとっては子どもの時からお馴染みですが、実は世界のほとんどの人は知らない謎の記号なんです!
日本以外で使っている国は、イギリスとアメリカ。「結構、大国じゃん」と思うかもしれませんが、しょせん世界中の3ヶ国です。

以前、私(安岡孝一)が初等教育(算数)の教科書を調査した限りでは、少なくとも中国・韓国・タイ・インド・トルコは「÷」を使っていたのだけど。「しょせん世界中の3ヶ国」って、本当に事実?

他の国は、“/”とか“:”とかなどがメインです。

まあ、ISO 80000-2:2009では「The symbol ÷ should not be used.」となってしまったので、今後、国際的な文書では「/」がメインになっていくのだろう。ただ、それはあくまで国際的な文書であって、各国の教育にまでISO 80000-2が入り込んでくるわけではない。

21世紀の今でも、日本、英米以外の国の人にたとえば“6÷3”という式を見せても「÷って何?」「見たことない」という反応をされます。実は÷は超マイナーな記号なんですね。

中国や韓国やインドの人にも、ちゃんと見せた? そもそもインドの教育システムは、イギリス由来の部分がかなりあるんだけど?

パソコンのキーボードを見ても、/や+、−はありますが÷はありません。

それを言うなら、JIS X 6002には「×」もない。以前、Yahoo!知恵袋でも答えたけど、コンピュータ言語における乗除算記号に「×」「÷」ではなく、「*」「/」を使うようになったのは、FORTRANがIBM 704とIBM 721で開発されたことが最大の原因だと、私個人は睨んでいる。ただ、そこで「パソコンのキーボード」が出てくるのは正直おかしな話で、まずは各国の「電卓のキーボード」を調べてみるべきだと思うんだけど?

この議論は、yasuoka (21275)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ribbon (11750) on 2016年12月10日 15時07分 (#3128037) 日記

    > まずは各国の「電卓のキーボード」を調べてみるべきだと思うんだけど?
    とりあえず、Amazonのドイツ版、フランス版、イタリア版で、電卓(googleで、
    それぞれの国の言葉に訳して)を検索して見ると、÷ を使っているようです。

    • by yasuoka (21275) on 2016年12月10日 22時41分 (#3128196) 日記

      そうなんですよねー。国際的に見ても、各国の電卓のキーボードは、かなりの部分が「÷」だったりするのです。まあ、CASIOその他の日本のメーカーが頑張ったこともあるのですが…。その意味で、Suzieの元記事にある

      21世紀の今でも、日本、英米以外の国の人にたとえば“6÷3”という式を見せても「÷って何?」「見たことない」という反応をされます。実は÷は超マイナーな記号なんですね。

      の部分は完全にガセで、少なくともCASIOその他の日本のメーカーの電卓を使ったことがある人は、「÷を見たことない」なんて反応は有り得ないのです。

      親コメント
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...