yosukeの日記: ITなんてそんなに特別扱いするものでもないだろうよ。 13
日記 by
yosuke
https://togetter.com/li/2058788
「毎日自宅でコードを書いて自分で学ばないエンジニアはクズ」なんだろ?
じゃあそっちは自分でネットの教材で学べばいいのでは? でも、ドメイン知識はなかなか自習では学べないよ。
not for meならそれだけの話だし、どうせ同業他社もあるんだから、それほど悪い話ではないのでは。
自分はどちらにも与しないというか、どちらもありだしどちらもなしだと思うし、やりたくないことを無理にやるにはそれを上回る何らかのメリットが必要だと思うので、好きな方を自分で選べばいいと思っている。
ただ、少なくとも、「ドメイン知識を身につけるのに1年半は長すぎる」とか言ってる奴は碌でもないと思う。
#自分は軟弱特殊プログラマで、学部と院でやっていた内容で今の職についたんだけど、客に信頼されて相談されるようになるまでには、それから5年以上はかかった。まあ、意識高い優秀な人ならそんなに時間はかからないんだろうけどね。
妥当に思えるけどね (スコア:2)
社会人の一年半なんてすぐだし
何年後かに復習に行ってもいいぐらいじゃね
もっとITITしたことばかりをしたいならIT企業に行けばよろしい
Re:妥当に思えるけどね (スコア:1)
社会人になってしまうとそういう感覚もありますよね。
結局、not for meならそう言って違うところに行けばいいだけで、別にそれで奴らが失敗しようがどうでもいいのにね、と思っています。
そんな会社は失敗しろと思うのも言うのも自由ですけどね。
静岡ローカルCMだと思いますが (スコア:1)
それぞれのIT [youtu.be]
Re:静岡ローカルCMだと思いますが (スコア:1)
初見でした。東海には住んでいません。
全く関係ないかもしれませんが、この前テラスカイのCMを見た時の感覚がよみがえりました。
#本題ではないのですが、BtoBの会社のCMが好きです。色々な意味で。
##これも全く関係はないですが、荏原製作所に就職する人がそこそこいる環境にいました。そういう意味でも面白いですね。効果測定したらどんなもんなんでしょうね。
意識高い優秀な人とは (スコア:0)
不都合を他人に背負わせて踏み台にすることを生存戦略とする人
# ムカつくなら穴2つ覚悟でザマァ展開を仕込んでみたら、、、人それをテロと呼ぶ
Re:意識高い優秀な人とは (スコア:1)
まあ、穴二つをやっても、楽しくはないと個人的には思うのです。
できれば限られたリソースは、自分基準で有意義なことに回したいと思っています。
入ってみないと分からんのはドメイン知識に限らない (スコア:0)
最終的なIT部署の状況だって分からんのは同じ。
現場研修からそのまま現場所属にされるリスクが仮に無かったとしても、
その会社のIT部署で継続的に勤務できるかは配属されて落ち着くまで分からない。
「この会社のIT部署では自分の望むキャリアを築けない」と判断するまでが
1年半も遅れるってのはそんな気楽に許容する事でも無いと思うけどな。
一年半もいずれ抜けると分かってる新卒を現場で指導するってのは、
その新卒がIT部署に所属後に現場の実態を理解した判断を下す事を期待しての負担だし、新卒の1年半も軽くはない。
最終的にその会社のIT部署や現場あるいは同業他社の同等のポジションで落ち着くと断定できる訳でもない。
あと制度的にIT部署への配属が実施されても、有名無形の圧力で「本人の意思による現場への配置転換願い」に持ってかれる可能性が消える訳でもなく……
Re: (スコア:0)
補足。
現場研修は有用だとは思うから、実施タイミングと期間が問題なだけだと思う。
それに、入社時一回で終わりでは環境変化があった際に追従できない。
入社直後を避けつつ不定期開催で良いんじゃねぇかなぁ……
Re:入ってみないと分からんのはドメイン知識に限らない (スコア:1)
その通りだとは思っていて、結局は塩梅の話であって。1年半は技術者から見ると長く思えるかもしれないけど、現場から見れば半年なんてお客様でしょう。
要は、条件が明示されていて、お互いが納得していればいいのでは、というだけの話だと思います。
言うまでもなく、リスクをどう判断するかも受け手次第でしょう。それこそ別にどうしても飲まなきゃいけない条件ではないし。
まあ、これで採用が上手くいかないようなら、現場から興味を持っている人間を引き抜いてやらせた方が効率はいいのかもしれない可能性もあるのでは。だって、「やる気のある奴なら独学でもアウトプットが出せる」んでしょ。
#もう一度繰り返しますが、自分はどちらにも与しません。個別各自のその場での判断の話だと思います。経営者でもないしなるつもりもできる能力もないので、選択肢を与える立場にはならないし。
Re: (スコア:0)
「本業がIT部門の人間の目線で現場を理解して本業の活動に活かす事」
と「本部と現場のコネクション形成」が目的なら、
「現場から見たらお客様」だったとしても問題ない気もするけどなぁ……
と言うか1年半だろうと3年だろうと、
どのみち抜けるの確定してるんだったら結局お客者な扱いにはなってしまいそう。
まぁ問答無用で新卒を1年半現場に放り込むのは上手い制度とは呼べなさそうだな、と思うだけ。
# 今思ったけど偽マナー講師とか洗脳系ブラック研修の系統で解釈したほうが良い事案なんかなコレ。
Re: (スコア:0)
お客様扱いだと現場の本当に見ておくべき苦労が多い部分には関わらせなかったりするから……。
誰でも回せる楽な仕事だけ半年かけてじっくり経験して帰るから、現場は楽って意識を持って帰ることになる。
あれ何の意味もないどころか害悪だよなってなってるのが弊社。
ようわからんのだけど (スコア:0)
社内SEの採用を考えてると仮定。
その人に求められる能力の優先順位は
1. 社内の力関係の把握 (第8層、第9層の構造把握)
2. 社内の現状のインフラの把握
3. 社内の現状の問題点の把握
4. 生産性のない愚痴を聞き流しながらも相手をなだめる能力(反対意見に耳を傾けるフリをしつつ相手を動かす能力)
5. 他部署との交渉能力(費用対効果のプレゼン能力、一応お互い理性で話し合ってる場での交渉能力)
6. 要件定義やらプログラミングやら外注管理やら…
という感じですかね。
なので期間はともかくとして1~3までを最初に出来るようにするのは大切。
そういう事はやりたくなくて単なるコーダーとして生きていきたいなら
間違っても社内SEなんかになってはいけないという話でもあるわけで。
だって実際仕事時間の3/4は4と5に食われるわけで6の中の一部でしかない
プログラミングなんて仕事時間の1割も出来れば御の字。
Re:ようわからんのだけど (スコア:1)
職種によるとは思いますが、濃淡あれどそんな感じですよね。
私は特殊プログラミングを個人でしていることが多くて楽をしているのですが、システム絡みの業務に呼ばれたときは、みんな色々やらなきゃいけないことが多くて大変そうだなと思っています。自分は2.3.4はやろうとしていますが、やってもあまり上手くはないですね。ただ、手榴弾程度のものを投げ込むのは上手くなりました。スルーされることが多いですが、スルーしていいと思われていることも含めて、多分そういう役割なんでしょう。
1が把握だけしゃなく信頼を得ることができれば、仕事がすんなりいきますよね。
5は微妙にコミュ障なので辛いです。やりたくないのでやるまでに時間がかかるしやった日は終わった瞬間に帰りたくなります。これが上手くなれば、もっと余裕を持てるのにと思います。まあ、一生上手くできない感じがそろそろしてきました。