CPUで目玉焼き 51
ストーリー by wakatono
本当にやるやつが出るとは… 部門より
本当にやるやつが出るとは… 部門より
brake-handle曰く、"ヤキトリなんて言葉が一時期流行ったりしたが、なんと稼働中のCPUをコンロ代わりにして料理をしてしまった人があらわれた。The Registerの記事によると、Trubadorという人がAthlon XP1500+で目玉焼きを作ったという。
レシピは以下の通り。ヒートシンクの代わりに銅のコインを耐熱レジンで取り付け、PCを立ち上げて待つこと3-4分。ほどよく温まったところにアルミホイルのトレイを載せて卵を割入れ、11分後には出来上がり。皿に盛りつけ、ソースをかけて召しあがれ。
記事には写真などへのリンクもあったが、残念ながらタレコんだ時点では見ることができなかった。そのかわり、記事には材料が書いてあるので、参考にして頂きたい。 "
確かに卵くらい焼けそうなくらい熱くなるCPUだが、ホントに焼いちまう奴が出るとは…その行動力に脱帽。次はリアル焼き鳥か?
486の時代ですが、 (スコア:2, 参考になる)
Loginのバカ記事 (スコア:2, 興味深い)
でも486でタコさんにしたソーセージを焼くという荒技が有りました. さらにこの後, 熱したCPUを外して被験者の腕におしあて, 焼き印を入れるという冗談がおまけについています.被験者は悶絶, 我々はストレスが解放. 実験は成功であっただそうです.
乾電池でゆで卵 (スコア:2, 参考になる)
3回目でなんとか成功する。
発泡スチロールでしっかり保温すればもっと効率良く調理できるだろう!
ノートパソコンでも (スコア:2, 参考になる)
Re:ノートパソコンでも (スコア:1)
MPならば (スコア:2, おもしろおかしい)
32のCPUでそういうマザーをつくると、本当に焼き鳥ができるかも。
Re:MPならば (スコア:1)
必要があります.詳しい温度は知りませんが,80℃程度は必要なよう
ですから,肉が焼ける前にCPUが壊れてしまわないかどうかが鍵に
なりそうです.
Re:MPならば (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:MPならば (スコア:0)
多プロセッサによる真の分散処理ですな:)
Re:MPならば (スコア:1)
…対称つーと、鯛焼器や蛸焼器みたいな挟みこみ型の焼き器を想像しちまったぃ。
そういう形をしたヒートシンクならぬ焼き器を作るとか…
定期的に蛸焼を食べて新しい材料を補充してかないと、過熱で故障しますね。
Re:MPならば (スコア:1)
ちょっと、重たいかな?
Pentiumが出始めたころだったかな? (スコア:1, 興味深い)
EYE COMとかいう雑誌(うろ覚え)でそのまんまの企画がありましたな。 いろんなCPUで目玉焼をつくってみやうとかいう。
確かあんときゃ鶉の卵でしたが。
Re:Pentiumが出始めたころだったかな? (スコア:1, 興味深い)
フライパン代わりに、絵の具皿を使っていたような。
最近、それ系の伝統を、インプレスのDOS/Vパワーリポートが受け継いでます。あれは面白い。
Re:Pentiumが出始めたころだったかな? (スコア:1)
で、それぞれのCPU毎に目玉焼きのやけ具合が、
「生」、「半熟」と評価されていました。
当時のCPUでは確か486DX4の発熱が一番大きかった気がします。
写真ならこっちに (スコア:1)
これだとちょっと取り出すのが大変そうだな。料理するにはボードの位置から考え直さないと。
自作派のみなさん、健闘を祈る。
Re:写真ならこっちに (スコア:2, おもしろおかしい)
しかし、 って、壊れるまで試すつもりなんでしょうか、この人は。
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
これって (スコア:1)
作ると一番うまいかってできそうですな。
Re:これって (スコア:2, すばらしい洞察)
僕は生卵が好きです。(笑
(最近事あるごとに C3 ネタだなぁ)
Re:これって (スコア:2, おもしろおかしい)
どーでもいいですが、
「たまごかけCPU」
というしょーもないフレーズが脊髄から飛んできました。
あ。もちろん(?)元は「たまごかけ御飯」ね。
あったかい御飯にかけて、固まらないくらいの温度で、ほくほくーうまうまー
うーん。なんかおいしそう。
え?CPUは産業のコメっすか?うーん?
Re:これって (スコア:1)
手元に温度計が無いため計測はしていませんが、
温泉卵くらいは作れるのではないかと私は思います。
余談
SETIに使っていないリソースを使わせるのはいいが。
キーボードに触りたくなくなる温度になるのは嫌です。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
どうせ熱になるなら (スコア:1)
とか言ってられるのは冬場だけだけど。
Re:どうせ熱になるなら (スコア:1)
CPUの発熱で電気を熾して、それでファンを回すとか。
……すっげー無意味な気が……
Re:どうせ熱になるなら (スコア:1)
発生させた電力を2次電池に蓄えて、補助電源にできれば、究極の省電力ノートパソコンができそうだしね。
Re:どうせ熱になるなら (スコア:0)
Re:どうせ熱になるなら (スコア:1)
Re:どうせ熱になるなら (スコア:1)
熱電対。
---- redbrick
意外な電気代回収方法? (スコア:1)
売上金はもちろん、電気代へ。
Re:意外な電気代回収方法? (スコア:1)
温泉卵ならそれでOKなのでわ?
Re:意外な電気代回収方法? (スコア:1)
管理者の疲れを癒したりできて。
あとは、CPUごとに温泉の名前を分けるとか。
* C3の湯
* Crusoeの湯
* Pentium 4の湯
* Athlonの湯
だんだん熱くなるよ-な。
火力調節を (スコア:0)
πの計算なんか、かなり火力が強そう。
やっぱり、 (スコア:1)
# 記事を見たときに「発熱源」として真っ先に思い浮かんだのがこれだった
FM-8 (スコア:1)
Re:FM-8 (スコア:1)
右上の灰皿なら記憶にあるが...(^^)
次はベーコンらしい (スコア:1)
どうせならカリカリになるまで焼いてほしいですな
焼肉を見たように・・・ (スコア:1)
オーバークロックしたCeleronで
焼肉する記事を見たように思います。
その記事はヒートシンクはがしてから焼いていたので
シリコングリスがついてそうで気分悪かった・・・
はて (スコア:0, フレームのもと)
Re:はて (スコア:1)
面白いじゃないですかー。
ノビ太がピーナッツを連続して
投げて食べるのなんか最高。
ゆーへん
Re:湿った毛布 (スコア:1)
スラドscopeではともかく(笑) world wide scope (てゆーかjapan scope)では既出で古典的な話題なので、
それにもかかわらず「なんとhogehogeをしてしまった人があらわれた」というタレコミが今ここに有り、そしてそれが受理されたってのは、
(細かいことを言うならば「事実と違う」わけなので)微妙な気分にはなりますね。
少なくとも、新ネタマニア&アンチ古ネタ系の一部諸兄(笑)は、またしても苦々しい思いをしていることでしょう:-P
ま、逆にいえば、人間の知識の範囲とは本質的にそーゆーもんだということで。
Re:湿った毛布 (スコア:0)
#今の時代(この業界人なら)英語くらい読めるだろうというのが前提ですが。
Re:湿った毛布 (スコア:1)
とりあえず俺について言えば、
書き込み周期(笑)が2分未満で怒られるほどの速度で
英語を読み書きするのは、ちょっと無理ですね。
まぁ相手が2秒で書いた(相応の長さの)文ならば、どうかわかりませんが。
冗談(いや事実か?)はともかく、俺ならば、
4. 本家だろうがどこだろうが、話題を見つけたそのサイトをニュースソースを見なし、面白ければゲット(=タレコ)する!
に一票ですね。
本家だから別格にどうこう扱うという必要性は感じないです。
#「ソース」の定義の認識(笑)の相違については別議論つーことで御容赦を。
ところで全然見てないんで知らないんですが、逆にこっちの話題を本家で誰かがゲットする率って
どんなもんなんでしょうか?
こんな話もあります (スコア:0)
ご参考までに。
Re:こんな話もあります (スコア:1)
私、何か勘違いしていますか?
Re:こんな話もあります (スコア:1)
実際そのページでも冗談だと書いてありますし.
とはいうものの,2.4GHz前後だとCPUが出すノイズが無線LANに
悪影響を及ぼす可能性はありそうな気もします.それと5GHzに移行
しようという動きが関係するかどうかは知りませんが.
話を元に戻すと,CPUを2.4GHzで駆動して,CPUにヒートシンクを
つけずに卵をのせれば発熱して破裂するくらいはありそうな?
Re:こんな話もあります (スコア:0)
Re:こんな話もあります (スコア:0)