安価な既製品だけでできる裸眼立体視「フラクショナル・ビュー」 59
ストーリー by Oliver
凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸 部門より
凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸 部門より
torus 曰く、 "パックマンや餃子でおなじみのナムコは、一般的なフラットパネルディスプレイと既製品のレンチキュラレンズ(表面にかまぼこ型のデコボコがあるレンズ)を組み合わせて立体視を実現できる「フラクショナル・ビュー方式(以下 FV 方式)」を開発した。(プレスリリース(PDF)、日経プレスリリースの HTML 版)
これまでにもさまざまな立体視の方法が開発されているが、この FV 方式は「専用の眼鏡やハードウェア、および専用レンズの設計・製造を必要とせず」、ソフト的な処理だけで「画素ピッチとレンズピッチが合わない状態でも」立体視が実現できるという点が面白い。
開発者のインタビュー記事に分かりやすい解説があるが、それによると、いままでに開発された立体視の方式に比べて非常に手軽で、目にも優しいらしい。FV 方式で使うレンチキュラレンズは既に低コストで量産されているものが使えるため、ゲームなどの分野でこれから一気に広まるかもしれない。うちにある PC で気軽に立体映像を観られるとしたら、まず最初に何を観たい?"
このFV方式のディスプレイ使って… (スコア:2, 興味深い)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:このFV方式のディスプレイ使って… (スコア:2, 興味深い)
『ダンシングアイ』 [www.ne.jp]を希望します。
次点でゾルギア。
Re:このFV方式のディスプレイ使って… (スコア:1)
(左右の)別の方向からのぞき込むとその方向から見たらその方向から 見た物体の立体視ができるという特長を生かすと言う点では、 ダンシングアイは非常に向いているかと。
Re:このFV方式のディスプレイ使って… (スコア:0)
Re:このFV方式のディスプレイ使って… (スコア:1)
あとはソルバルウをを挙げておきたい
#すでに立体的な気もするが
Re:このFV方式のディスプレイ使って… (スコア:0)
PSP用にレンチキュラレンズ同梱して「ゆめりあ3D」とかいう名前で出して欲しい。
Re:このFV方式のディスプレイ使って… (スコア:0)
えーと兄貴系の方でしょうか…
#進み方によってはソレしか出てこないんだよね
Re:このFV方式のディスプレイ使って… (スコア:2, 参考になる)
一般のゲーセン向け設定と子供が多い店用と。
なお、子供向け用のみにしたPS版を作ったけどSCEチェックを
通らなかったとか。
#さすがにAC
え?(--; (スコア:0)
> 一般のゲーセン向け設定と子供が多い店用と。
どちらが「子供の多い店用」設定なんですか?
Re:このFV方式のディスプレイ使って… (スコア:0)
無理では、 (スコア:0)
内部はANDだけの処理で表示していると思います。
外部ディスプレイに液晶シャッター付ければ見れるのを買いましょう。
アクセラレータが全部やってくれます。
Re:無理では、 (スコア:0)
ここんとこよくわからないんだけど、どういう意味?
Re:無理では、 (スコア:0)
視点が3つの場合で異なる視点で計算した3つの画像A
視点が3つの場合で異なる視点で計算したキャラB
視点が3つの場合で異なる視点で計算した手前の背景C
これを個別にANDでマスキングして全てをORして合成
これを重ねあわせて1枚の画像にすれば隠面処理を
行なわずに立体で見えるはずってことなのでしょ
パックマニア程度なら3D演算を行なわなくても重
Re:無理では、 (スコア:1)
???
多方向から見た映像をレンダリングして、各々の画像をレンチキュラーレンズの 焦点の対応する点に表示すればいいだけでは。むろん、 これはレンチキュラーレンズと表示装置のピッチが有っている場合で、FV方式では なんらかの補正(単に平均化するだけ?それとも?)がはいるのでしょう。
多方向から見た映像をレンダリングする分、各々の画像の解像度が下がった以上に 計算量は増えますけど、その点はポリゴンを減らすとかして解決できるでしょう。 今時のパソコンならPS2レベルの映像を複数枚(5枚ほど?)レンダリングするぐらいは できるでしょう。
Re:このFV方式のディスプレイ使って… (スコア:0)
インタビューの (スコア:2, おもしろおかしい)
開発者の石井氏のファンになりそう
Re:インタビューの (スコア:0)
Re:インタビューの (スコア:0)
なにげに心に響きました>「不可能ではないが面倒」
見てみたいもの (スコア:2, おもしろおかしい)
え~とつまり・・・・ (スコア:1, 興味深い)
構成しなおすということで、低コストに出来るという話、と理解していいのでしょうか?
それとも画素ピッチとレンチキュラーレンズのピッチをあわせて
作った(高コストな。といってもお菓子のおまけの立体シールにも使われてる程度だけど)
従来のレンチキュラー方式の立体画像に比べても、画像の見易さにおいて優位点があるのでしょうか?
識者の解説期待しております。
Re:え~とつまり・・・・ (スコア:3, 参考になる)
ナムコのpdf読んだ限りだと、レンチキュラーレンズを使うには レンズのピッチとが画像の画素のピッチを合わせなければならない、 という固定観念を打ち破ったところがミソと解釈しました。
例えば、17インチのプラスチック製のレンチキュラーレンズ同梱の 家庭用立体視ダンシングアイ(仮称)なんかを発売できるでしょう。遊ぶ際には、 手持ちのモニタの大きさに合わせてレンズシートを切って、 モニタなりノートPCのLCDなりにかぶせて遊ぶことになるでしょう。
画質の点では、レンズのピッチと映像の画素のピッチを合わせた方が 当然有利だと思います。
思い浮かんだ疑問 (スコア:1)
ユーザーがレンチキュラーレンズをディスプレイに貼り付けるとなると 精度は期待できなくて、レンズが傾くとやっかいなことになりそうなんだけど、 そのへんもキャリブレーションで吸収するのだろうか。 それとも、テスト図形を 表示してそれがくっきり見えるようにレンズの傾きを調整することになるのかな。
あと、LCDならひずみがないけど、CRTだと微妙なひずみが避けられなくて それをキャリブレーションで吸収するのは難しそうだな。安物のCRTだと 明るさによって映像全体の大きさが変わったりするから使い物にならなさそう。 基本的にLCD専用なのかな。
サブピクセル (スコア:2, 参考になる)
それほど、無いと思います。ただ、位置合わせとか、密着度
とかを製造で管理できないので、機種ごとに相性が出るでしょう。
CGのレイトレーシングをイメージできれば理解は簡単です
ミソは液晶のサブピクセル(RGB個別のこと)まで分解して
カラー値を計算してゆくことです。それをまとめて画像発生。
計算性能が上がって、サブピクセルまで分解できる計算が
できるようになったということでしょう。
Re:サブピクセル (スコア:1)
サブピクセルまで使うのか。一般的な1024x768程度の解像度で レンチキュラーレンズ方式が使えるのかがよくわからなかったのだけど、 サブピクセルまで使って位置合わせすればなんとかなりそうですね。
ナムコのpdfには細かい技術的なことは書いてないけど、 掲載されている図がRGBのサブピクセルまで使うことを示唆していますな。
レンチキュラレンズが斜めになっているぽいのはサブピ (スコア:1)
インタビュー記事の写真を見ると、レンチキュラーレンズを 斜めにして貼り付けているように見えます。画面にレンズを載せた写真では レンチキュラーレンズの影響と思われる黒線が斜めに走っています。 NOURS46号の上にレンズを載せた写真でもレンズは斜めに置かれています。 NOURSの上に載せられたレンズは長方形ではなく意図的に切り取られたような 形をしていて、その傾きになにか秘密があるように思われます。
考えられる意図としては、サブピクセルも利用しようとした場合レンズを 普通に縦に置くとRの光だけが行く方向等ができるが斜めにすれば縦方向で X位置の関係がずれるのでRGBが揃う、ということが推測されます。 レンチキュラー方式はレンズを斜めにしても大丈夫なのかが謎ですが、 通常のレンチキュラー方式の立体表示を画面に対して顔を多少傾けて 眺めてもそれなりに見えそう、という点から大丈夫だと思われます。
要キャリブレーション (スコア:1)
MS Officeの (スコア:1)
いらいら感も3D!!
Re:MS Officeの (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:MS Officeの (スコア:1)
# クジラにしてくれれば、捕鯨が再開できるかも……
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
±2cm (スコア:1)
モニタの奥に宇宙空間が広がるスターブレードとか、 とびだすダンシングアイとかがでるとおもしろいなーと妄想したのだけど…
http://www.namco.co.jp/newtrial/fv/ によると、 「現状では±2cmくらいで、それ以上になるとぼやけてしまうでござる。 ディスプレイの解像度が上がればもっと飛び出させられるのでござるが。」 とありますね。±2cmか…。あまり楽しくないですね。
ディスプレイの解像度は 活字並みに綺麗な文字で電子文章を読みたいという要求が高まらないと 上がる見込み少ないしなぁ。(世の中には QXGA(2048x1536)のLCD搭載のノートパソコン [nisshinpal.co.jp]なんて化け物もあるようですが。)
結局ニッチ (スコア:0)
映像がボケボケの立体ってですから利用価値は低いですね。
ま、とりあえずやってみましたって感じで長続きしないでしょう。
赤青の方が現実的じゃないですかね。
#これはCRTが市場からなくなりつつあるところにひずみがあるんだよ。
#本来なら手間を掛けずに液晶シャッターだった筈だからね。
#それがダメなら液晶のヘッドマウントディスプレイを普及させるんだよ
Re:結局ニッチ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:結局ニッチ (スコア:2, すばらしい洞察)
今さらモノクロのゲームの方が売れないでしょう。
「ボケボケの立体」はカラーですから。ドットで避ける
ゲームは無理でしょうけど、雰囲気を楽しむ物には有
効では?例えば、ペット育成ゲームとか、RPGとか。
それと、既存の液晶で実現できるって事は、GBA SP
やPS One Comboでも出来る?さらに、DSでも
PSPでしょうから、普及のしやすさが段違いに有利。
パーフェクトな立体視のために、特殊な眼鏡や
ヘッドマウントディスプレイを必要とする事の
方がニッチだと思います。
VirtualBoy(だっけ?)の二の舞いになるのがオチ。
Re:結局ニッチ (スコア:0)
立体感を生じさせる部分に「赤青」を使って、
立体感が不要な、表面のテクスチャ感を生じさせる部分はカラーなのが、
最近の「赤青」方式です。
けっこういい感じに見えますよ。
Re:結局ニッチ (スコア:1, すばらしい洞察)
3Dでやりたい場合はこれをディスプレイに貼り付けて調整すれば、
御手軽に立体視ゲームが楽しめるという使い方などあるのでは?
他の高コストな手法よりクォリティは落ちるが、格安で実現できる
というところに、ニーズがあるかもしれないということでしょう。
Re:結局ニッチ (スコア:1, 興味深い)
(それも同サイズ)が搭載されているPSP用ならソフトさ
え対応すれば問題なくできそうですね。
シートサイズも小さくてすむし。
Re:結局ニッチ (スコア:0)
3Dのドライバーの一部の機能にしてしまえば
いっぱいあるソフトが利用できると思うけど、
遠山式立体は? (スコア:1)
それにしても、やっぱりこういう展示物は水着のお姉ちゃんだというあたりが…。
#はるかなむか~し、書籍の表紙などに一時期「レンチキュラ式立体写真」が貼られていたなあと思い出したり。といっても普通の写真にレンチキュラシートが貼り付けてあるだけのインチキ立体も多かったけど。あれは1~2mmあって分厚かったよ…。
Re:遠山式立体は? (スコア:0, オフトピック)
展示会からして、水着のお姉ちゃんばかり…
Re:結局ニッチ (スコア:0)
>映像がボケボケの立体ってですから利用価値は低いですね。
プレスリリース読んでます?
プレスリリースに、
”今まで一般的だった多眼方式やIP方式では困難だった、「自
くわーん★ (スコア:0)
Re:くわーん★ (スコア:1)
use Test::More 'no_plan';
そりゃもう (スコア:0)
磯山さやかとか夏目理緒とか、、、
#当然AC
逆さ撮り (スコア:0)
最初はエロゲーじゃない? (スコア:0)
Re:最初はエロゲーじゃない? (スコア:1)
これで。
Re:最初はエロゲーじゃない? (スコア:1)
「安価な既製品だけでできる裸立体視」
に見えたのはわたくしだけなのでしょうか...orz
Kiyotan
Re:最初はエロゲーじゃない? (スコア:0)
最初の3Dグラフィックのゲームや、最初のネットワーク対応の協力プレイor対戦プレイができるゲームってどんなエロゲーだったんですか?
Re:最初はエロゲーじゃない? (スコア:0)
ずーっと変わってない気がしますよ。
Re:最初はエロゲーじゃない? (スコア:0)
上の二者が指摘されている通り、エロゲは無関係。
ここ10年ほとんど進歩が無いんじゃないか。