パスワードを忘れた? アカウント作成
1113 story

坂村健、RMS、Linusが武田賞受賞 32

ストーリー by Oliver
お金の有効活用 部門より

hidetosi 曰く,"アドバンテストの創業者である武田郁夫氏によって今年設立された武田計測先端知財団武田賞情報・電子系応用分野に坂村健、Richard M. Stallman, Linus Torvaldsが選ばれました。
できたばかりの賞なので、賞の価値がどのくらいかは判断が付きません。この3人を選んだと言うことは、理論よりも実践重視と言うことでしょうか。3人が一堂に会する場面、見てみたいです。副賞の1億円は3人で等分されるそうです。"

TRONとGNUとLinux。目の付け所がいいねぇ。おめでとう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Re:TRONちゅーたら (スコア:4, 参考になる)

    by sakichan (369) on 2001年09月15日 23時16分 (#22945) ホームページ

    坂村研OBですが就職して4年以上TRON関連にタッチしてないです。ということを前提に以下は読んでください。

    電脳ビルプロジェクトは、 TRONプロジェクトの内部の再編で、 役割のおわった部分(制御系ネットワークを はりめぐらしたビル、というのは最近はもう珍しくない) はおわり、のこりはeTRON ってとこなんじゃないかと思いますね。

    あと、坂村先生が設計した(ってコンセプトデザインだけで詳細設計や構造設計は専門家がやったんだと 思いますが...)ビルがあるとも聞いてます (品川区総合区民会館「きゅりあん」がそうだって 聞いた気もしますが自信なし)。

  • by argon (3541) on 2001年09月16日 1時57分 (#22984) 日記
    先行 ^H^H 選考理由 を見ましたが、 一緒に並んでることに違和感はないですよ。
    10年以上前から坂村氏の主張と仕事は耳にしていましたし。
    ともあれ TRON の主張が GNU や Linux ほど知られていないのはその通りだと思うので、
    国内外で評価されるきっかけになったらいいですね。

    ところで Linus はともかく、RMS も評価されるにはアクが強くて
    選考委員が躊躇するような気がするんですけどどうでしょう?
  • Re:犬猿のなか? (スコア:3, 参考になる)

    by argon (3541) on 2001年09月16日 2時00分 (#22985) 日記
    当然、電話も使えませんね。
    少なくとも NTT の交換機制御は iTRON 仕様が入札条件だもの。
  • by argon (3541) on 2001年09月15日 21時53分 (#22933) 日記
    授賞式は何かのイベントに併催されたりしませんかね。砂被りで観戦したい。
    できれば、プレゼンターには、 Prof. Andrew S. Tanenbaum か、 こちらの名誉博士 を希望。
    Prof. Tanenbaum の Personal FAQ にはやっぱり What do you think of Linux? がありますねぇ。
  • Re:犬猿のなか? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by dassoujieitai (484) on 2001年09月16日 3時43分 (#22993)
    それぢゃ携帯電話とト◯タの車とヤ◯ハのルータと 人工衛星とテレビとビデオと炊飯器とエアコンと カーナビとラジカセと電車とCD-ROMドライブとDVD ドライブとかも使っちゃいけんの? きついぢゃないっすか!!
  • 組み用途のOSとしてITRONが普及しているのは、
    単に仕様が標準化されていて教育・メンテコストの
    圧縮がしやすいだけの話で、とくにITRONが
    リアルタイムOSとして格段に優れているわけではないよ。

    代用品なんていくらでも作れるし、TRONがやらなければ
    業界が自主的にやってたでしょ。標準化が必要とされて
    いるジャンルに、うまくトロンが食い込んだけのこと
    なのに、なんでそんなに吠えるのかなぁ。
  • Re:犬猿のなか? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by kubota (64) on 2001年09月16日 12時12分 (#23008) ホームページ 日記

    知名度という点ではそうかもしれないけど。というか、TRONは、「国産OS」ということを謳っている時点で、日本以外で知名度を得ようとは本当は思っていないと解釈するのが妥当だろう。

    一方、RMS も Linus も国ということにはこだわりをもっていない。たしかに、RMS はアメリカという強い国家にいるので、そういう点については「こだわり」を持たなくとも事実上「アメリカOS」を推進できた立場にいる (実際にそうしたという意味ではない)。しかし少なくとも Linus については、アメリカのソフトウェア支配に対抗する、などといった主張をしたことはないと思う。

    まあ、賞そのものが日本の賞なので、日本にバイアスがかかっているのは自然なのだろう。ただぼくらが、「それにはバイアスがかかっている可能性がある」ということを注意してその賞に接すればいいだけの話。

  • by oku (4610) on 2001年09月16日 13時24分 (#23016) 日記
    そういう意味では Linux だって 4.4BSD がアレで Hurd が vapor だった時に上手く登場できただけで必然性はない、とも言えます。
    世の中が必要とした時にそこにあったという事は評価されていいでしょう。
  • 「国産OS」というのは、日本国内のメーカーや ユーザを巻き込んでいくために使ってる宣伝フレーズ、 という面があると思う。 海外でも「日本産」ということで目立てる効果もあっただろうし(もちろん、そのせいでアメリカからの圧力が かかった逆効果という過去もあった)。

    TRON協会はアメリカ国内に事務所をもってるし韓国にも協会がありそれぞれの国内での普及をはかっている (trade showでブースもだしてたはず) し、 IEEE MicroやIEEE Computerで特集が過去に 組まれているわけで、 海外でも知名度を得ることをめざしているといえる。

    一定の知名度がすでにあるから eCosにμITRON互換APIがあるんだし。

    (賞にバイアスがかかってる可能性を 完全に否定できるわけじゃありませんが...)

  • by zeissmania (3689) on 2001年09月16日 18時36分 (#23048)
    M$-WindowsはMacOSのパクリだとはよく言われるけど、実はB-TRON構想のパクリでもあると思うけどなぁ。
    Gatesが6年程前に書いた本(タイトル忘れた)なんか、もろTRONの電脳都市構想のパクリだったぞ(苦笑)。
  • 好意的に評価すれば....ですが、ユーザーの操作性に配慮した優れたソフトウェアに見た目が相互に似てくるのと同様、コンピュータと人との関係についての優れたビジョンも相互に似るのでは(笑)。
    まあゲイツ氏の場合、そこん所を意図的にやってるという気がしないでもありませんが。
  • O社の方から聞いたのを書いたんですけど、 裏取ってないのはそのとおりなので、 ほんとのところを教えてやってください。
  • 正解は、ITRONではなくてCTRON

  • ありがとうございます。Communication の C でしたっけ。
  • by zeissmania (3689) on 2001年09月16日 23時12分 (#23100)
    >優れたビジョンも相互に似るのでは
    結果的に似るのと、明らかにパクったのの区別くらい付けられませんか?(苦笑)
    というより、ちゃんとTRONに関する坂村氏の論文読んで言ってます?
  • >組み用途のOSとしてITRONが普及しているのは、
    >単に仕様が標準化されていて教育・メンテコストの
    >圧縮がしやすいだけの話で、とくにITRONが
    >リアルタイムOSとして格段に優れているわけではないよ。
    確かにそうなんですけどね。(それでも、pSOSとかよりゃましかも)

    ITron自体は最低限の仕様とAPIが決まっているだけなのでVX-Worksみたいな豪華なAPIをもっている訳でもPOSIXを意識している訳でもないしね(10数年前の仕様設計だから当たり前か?)

    でも、慣れればシンプルでも要点は十分に押えている分、「職人芸」に依存するところも極めて少なくできてるし、メモリも抑えられるので良くできてると思いますよ。
    Cygnus(RedHat)のeCosも結局はITron準拠だし。

    # それ以前にVX-Worksは800万とかのすごいライセンス料とられる上にメジャーなMPUにしか対応してないとか、
    # 組み込み用のMPUではITronしかサポートOSが用意されていない場合が多いとか言う問題点があるんですけどね。
  • by nandabe (2412) on 2001年09月15日 16時53分 (#22900)
    TRONと言うと、その昔、どこぞのゼネコンがブチ上げた「TRON電脳ビル構想」ってどうなったんでしょうね?(^_^;)

    当時、建設業界では、坂村先生を建築家だと勘違いしていた輩が多かったです。

    それにしても、なかなか見る目あるぢゃん>武田賞の審査員
    と思ったニュースですね。

    --
    ======= nandabe =======
  • by beatak (2475) on 2001年09月15日 20時48分 (#22926)
    あれ?この3人の仲は大丈夫?少なくても RMS は Linus のことを腰抜け呼ばわりしていたような気がするし、Linus は RMS のことを尊敬はしてるけど好きじゃない、とかいってたし。坂村さんはどうなんでしょ?トップの座を虎視眈々とねらう者同士(そんなこと無い?)、落ち着いては居られますまい。授賞式でののしりにあいになったりしたら、非常に面白いです(笑)。
  • by chicchi (2506) on 2001年09月16日 0時58分 (#22969)
    来年以降は誰が受賞するのかが楽しみですね。:-)
  • by Anonymous Coward on 2001年09月16日 1時29分 (#22974)
    世の中にたいした貢献もできなかった坂村健と一緒に表彰じゃ RMS や Linus は心外だろう。 っていうかそれ以前に「誰それ?」って感じか。 同列に扱う事自体がおかしい。
  • by zz1top (5425) on 2001年09月16日 1時56分 (#22983)
    「世の中にたいした貢献もできなかった坂村健」
    自動販売機使うなよ,絶対だぞ.約束だ.
  • > 少なくとも NTT の交換機制御は iTRON 仕様が入札条件だもの。

    ファイナルアンサー?
    --
    from もなか
  • > TRONがやらなければ 業界が自主的にやってたでしょ。

    これには異論があるな。
    業界の自助努力が期待できたなら、
    現在でさえ組込OSのAPIシェアがこんなにも
    フラグメントしている(*1)ことの説明が
    難しくなる。

    (*1)
    http://www.itron.gr.jp/survey00/graph-j/slide8.gif
    --
    from もなか
  • by haresu (291) on 2001年09月16日 20時23分 (#23067) 日記
    ついでにいうとパチンコも打っちゃいけません。
  • 武田郁夫氏が創業したアドバンテストは、9/17、NYSEに
    上場するそうだ。同時多発テロがなければ、9/14上場の
    予定だったらしい。当面は、企業の知名度をあげること
    が上場の目的らしいが、週明けのNY市場は荒れること
    が予想されるため、厳しい船出となりそうだ。
  • by nandabe (2412) on 2001年09月16日 22時46分 (#23096)
    電脳ビルに関して、某筋から聞いた話。

    建物の基本設計、工事費見積もり、建設地の土地取得まで完了していたらしいが、
    上物の施主となる所が見つからなかったので中断、バブルがはじけてしまったため、
    この話は、無かったことになったらしい。

    --
    ======= nandabe =======
  • by WindKnight (1253) on 2001年09月18日 13時42分 (#23460) 日記
    アドバンテストは、これらのお世話になっているんだろうなぁ。

    われわれと同じように。
  • 12月3日に受賞者フォーラムがあります。無料ですが、事前登録が必要です。以下のURLから登録できます。http://www.takeda-foundation.gr.jp/forum/index.html
  • by Anonymous Coward on 2001年09月16日 16時43分 (#23033)
    逆ですよ。逆。

    組み込み用RTOSは当時、標準化もされておらず、
    かと言っていちから作るのもメンドくさく、
    このままだと教育・メンテコストもべらぼうになりそう
    だったんで標準化をしようってコトで始まったのがITRON。

    そっかぁこんな風に見ちゃう人も出てきたのかぁ。
    光陰矢のごとし。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月17日 17時40分 (#23271)
    選考理由に書かれている年代記によれば、 TRONプロジェクトって、FSFと肩を並べるくらい、オープン・アーキテクチャ・プロジェクトとしては古株なんですね。

    で、プロジェクトの構成メンバーが、TRON側が腰の重そうな企業主体だったと思うから、プロジェクト立ち上げを始めた時期で比べると、FSFより古くなるんではないかな?

    オープン・プロジェクトの始祖の一人として、歴史に名を残してもいいのかもね>坂村先生

  • いや問題なのはね……

    自動販売機使うなよ,絶対だぞ

    なんて口のきき方がどうしてできるのかなぁと思ったわけ。

    だいたい「ITRONはこういうところに使われている」とか
    いうのってほとんど坂村氏が自分で言っていることじゃん?
     自分がそういう業界に身を置いていて、体感とし
    てそれを実感しているというのならまだしも、それを
    なんの批判もなく鵜呑みにしているような意味不明の
    狂信的な人間は、やっぱりTRONにとっては有害だと
    思うから、このさい米軍についでに爆撃してもらった
    方がいいんじゃないかと思うんだけど。:-p

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...