世界のマグロ、過去50年で9割減少 162
ストーリー by GetSet
より多面的な分析を求む 部門より
より多面的な分析を求む 部門より
nidak曰く、"読売新聞の記事によれば、カナダのダルフージー大学の研究チームが、過去約50年でマグロ等を含む海の資源が9割も減少したという内容の論文を、英科学誌Natureに発表するそうです(Natureのサイトを見るとこの記事がそれのようです、が、全文を見る為には有料購読が必要みたいです)
この研究結果は、産業化された漁業と、漁獲性能を高めたマグロ船団によってマグロが大量に捕獲されてしまうのが減少の原因とし、その矛先を日本の漁業に向けているようです。これに対し遠洋水産研究所・辻祥子温帯性まぐろ研究室長は「新しい漁場のマグロは最初よく釣れるが、すぐ釣り針に慣れ、急速に取れなくなる。この研究では、こうした慣れによる初期漁獲率の急減を、そのままマグロ資源の減少とするなど、きわめて非現実的だ」と反論しています。(この論文は1952-99年の日本のマグロはえ縄漁船の漁獲データなどを基に研究されたそうです)
鯨が市場からめっきり姿を消したのと同様、マグロまで日本の市場から姿を消してしまう日が来るのでしょうか?心配でなりません。"
そもそも手法が間違ってる? (スコア:4, 興味深い)
対象にする魚を特性を詳しく調べずに、漁獲量の数値だけを参考にするって所がすでに間違っているような・・・。
少子化対策が行なわれている国で、出生率の低下は環境ホルモンによる受精率の低下が原因だとか言っているようなものかな?
なんか強引に自分の出したい結果を導き出しているのが見え見えなんだよなー。
--- どちらなりとご自由に --- --
C・W・ニコル氏は (スコア:4, 興味深い)
と雑誌に書いてたな。その通りに話が進んでいるわけか。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
at a glance (スコア:3, 参考になる)
この論文のグラフから分かるのはマグロ漁が始まった直後は大量の
漁獲があるが、10年くらいで漁獲量は低下してあとはほぼ一定、
と見えますね。
ちなみにバイオマスの量の推定は日本の漁船が100回釣り針を下げて
魚が釣れた回数で計ってます。
なので、「過去50年で9割減」ととることも「過去30年間一定」
ととることもできるデータなので、漁業にかかわってマグロ漁の性質を
知っている人には納得できるデータだと思います。
ある漁場に多くの漁船が繰り出せば当然ヒット率も下がるでしょうし。
漁獲量に頼らないバイオマスのデータを示すことができれば科学的な
反論ができそうですが、60年代のデータって何があるのでしょうねえ。
kaho
Re:at a glance (スコア:1)
>納得できるデータだと思います
>納得できない結果だと思います
としてください。(データには見覚えあっても結果には納得できない、と)
「ヒット率減少」→「生息数減少」
は、漁師からすれば経験則に反しているのだろう、ということで。
kaho
だから養殖? (スコア:1)
今朝もTBSで見た気がしますし…。
これって、マグロは減ってるけど養殖が軌道に乗ってきたから心配いらないよ、というための布石なんでしょうか?
#根拠もへったくれも無い上にソースを示せないのでAC
Re:だから養殖? (スコア:1, 参考になる)
> でも、それは稚魚(?)で捕獲して、全身トロ状態に太らせる養殖技法らしい。
畜養のことですね。
こちらの文献 [goo.ne.jp]ではオーストラリアのものが紹介されています。
Re:だから養殖? (スコア:1, 参考になる)
和歌山もお忘れなく。
クロマグロの完全養殖に成功 [kindai.ac.jp]
滋賀? (スコア:1)
マグロは知性が低いから (スコア:1, おもしろおかしい)
逆に鯨は増えすぎて困ってるらしいですね~。
#ソース探すの面倒なのでAC
Re:マグロは知性が低いから (スコア:1)
最近は、こんな研究「魚は苦痛を感じる? [cnn.co.jp]」もあるそうですから。
#とことん、生物と人間を区別する文化なんだなぁ。だからこそ、鯨とかを、一旦
#こっち側に分類すると、人間扱いをしないと気が済まない人がでるんでしょう。
マグロ保護運動は起こるのかなぁ (スコア:1, 興味深い)
# Office のアシスタントに採用されたりして
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:マグロ保護運動は起こるのかなぁ (スコア:1)
だそうであります。
# これはツナじゃなくてチキン [hagoromofoods.co.jp]です。
先人の知恵 (スコア:1)
そういえば、肉食が禁じられていた昔の人々も猪を山鯨とか言って食べてたし。
Re:魚といっても (スコア:1)
神社のお守り代わりに、車にはっているのをたまにみかけます。
constの恩恵? (スコア:1, おもしろおかしい)
そう見えたのは俺だけですか、そうですか。
// 疲れてるせいか、朝からニュースサイトの誤読が激しい…。
This cookie has a scrap of paper inside. It reads:
If you can't learn to do it well, learn to enjoy.
Re:constの恩恵? (スコア:1, おもしろおかしい)
俺漏れ(;´Д`)フチナシ印刷をフナムシ印刷とか読んじゃったり
Re:constの恩恵? (スコア:1)
市場から消えても (スコア:1)
そうそう食べれられる訳でもないから、消えたら消えたでしょう
がないかなぁ。
えっ、そういう問題じゃないの。
そういう問題じゃないです。 (スコア:2, 参考になる)
クジラは生活の糧を確保する手段としての漁業産業のシンボルなんです。
もし、それを欧米の言いなりになって妥協すると、彼らは次から次へと操業停止を迫る事になります。
現に、マグロやめろと言ってます。
だから、摂取カロリーでたいした率でなくても日本はクジラ漁にこだわるのです。
マグロはクジラに次ぐ遠洋漁業のシンボルの一つです。
それを、クジラをやめマグロをやめると・・・。
あとは想像つきますね。
日本の食卓から全ての魚が消える日を。
Re:そういう問題じゃないです。 (スコア:1)
>日本の食卓から全ての魚が消える日を。
そしてその次は,ごはん(米)が...
(そこまで行くか?)
Re:そういう問題じゃないです。 (スコア:1)
>(そこまで行くか?)
もちろんです。
水田から発生するメタンは、地球温暖化を加速するので、
水稲は生産禁止となります。
なんてことになったらいやだ......
Re:市場から消えても (スコア:1)
そもそも、亜米利加人が浦賀に来るまではトロは廃棄されていたんですよ。
油滴るステーキが大好物の亜米利加人が、脂身の多いトロを美味そうに食べているのを見て、日本人もありがたがっている食べるようになったのです!(本当か?)
ソースを示せなかったけど、身の締まった初鰹好きなのでID。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:市場から消えても (スコア:2, 参考になる)
古名をシビと呼び、転じて「死人」に通じるため、縁起が悪いとして敬遠されていたという記述を以前民俗学の本で見かけました。
で、ぐぐって見たところこちら [watv.ne.jp]を発見。ほかのサイトの情報なども同様でした
と書きつつ、なまもの全般が嫌いなのでID
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
「マグロ」と聞いて (スコア:1, おもしろおかしい)
#日本語が不明なのでAC
Re:「マグロ」と聞いて (スコア:2, おもしろおかしい)
はんのうが にぶい
ただの マグロの ようだ
# おお ゆうしゃよ
# イってしまうとは なさけない
Re:「マグロ」と聞いて (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:「マグロ」と聞いて (スコア:2, 参考になる)
#逆に水中では泳いでないと死んでしまうので、動き回るひとをマグロと呼んでもいいような(爆
Re:「マグロ」と聞いて (スコア:1)
# もちろん AC
カナダの食肉(牛肉、豚肉等)産業 (スコア:1)
>食肉・食肉加工産業は、カナダの食品製造産業で最大の規模を誇る分野です。
>主要輸出先はアメリカと日本です。
ようするに魚を食うな、肉を食え。と言いたいのでしょう。
肉を食うな、魚を食え。 (スコア:1)
(http://www.ponycanyon.co.jp/wtne/cdj/pcca01685/)
って、彼らは日本語読めないやん。
(「おもしろおかしい」or「よけいなもん」希望)
Re:それもありますが (スコア:2, 参考になる)
この件に関係する解説 [luna.pos.to]です。利害関係にある当事者の一方の側の主張なので鵜呑みにはできませんが、このての話はそれほど単純ではなさそう(または驚くほど単純)です。
# 長いので「以上が本件の顛末であるが」をページ内で検索して、とりあえず第一、第二、第三の罪を読んでみるのがよいかと思います。
両極端 (スコア:1)
はじめから「クジラ/マグロを食うなどけしからん」という結論を持ってる連中が「激減してる」と主張する。
一方、その漁を生業としている陣営(水産研究所など)が「調査が非科学的だ。減ってない(一方、こっちの調査も必ずしも科学的でなかったり)。」と反論する。
「結局、どっちやねん」と思うのですが…。
「ウシやブタ、ヒツジは食って良いがクジラは駄目」という主張もおかしいし、「欧米の考え方を押しつけられるのは気に入らん」というナショナリズム的反発も大人気ない。
# 「資源量調査」の是非はともかくとして、調査捕鯨のクジラ肉が
# 市場に流れるのはいかがなものか?
# 「フェアではない」という気がするんですが…。
# 捨てるのももったいないけどね…。
Re:両極端 (スコア:2, 参考になる)
ところでわたしもマグロは食いたいですけど、翻って鯨ってうまいもんですか? いままでうまい鯨というものを食ったことがないんですよね。あれだけこだわる方がいらっしゃるということはきっとうまいものなんだろうとは思うんですが。
鯨 (スコア:1)
でも、最近出回っているやつって、あんまし美味くないのよね。
羊なんかと同じで、調理人の腕が悪いと大きな落差があるとは聞いたことある。
# ACなのでAC
Re:鯨 (スコア:1)
煮凝りだけでもご飯をもりもりと。
あと、ご馳走として鯨汁も好きでした。
禁漁になってからは缶詰は味がだいぶ落ちたし、
実家でも鯨汁作らなくなっちゃったので、
最近はぜんぜん食べてないですね。
高級料理とは思ってませんが、家庭料理として好きでした。
そういった美味さだと思っています。
本当かい♪本当かい♪
Re:両極端 (スコア:1)
さくら肉の刺身、ユッケなどをおいしいと思う人であれば、「鯨の尾の身の刺身」は、
普通においしいと思うはずです。
昔唐揚げとかでまずいとおもったのは、肉の管理がよくなかったんじゃないかなぁ。
なんか肉そのものが臭っていた感じの記憶がありますけど。
#ちなみに、オバイケと鯨ベーコンは、あまりうまいと思わんです。
穀物飼料とか (スコア:1)
おそらく, 欧米は (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:おそらく, 欧米は (スコア:1)
(確か反捕鯨派の方々も同様の疑問を呈していたような)
ミンク鯨がニシンを食べ過ぎるのが原因だとすると、かつて人間とは別の天敵がミンク鯨にはいたってことなのかな。
あるいは、現在はミンク鯨の生存に有利な、なんらかの条件が働いているってことでしょうか。
はたまた逆に、人間がミンク鯨を捕獲していたために、今までニシンが異常発生していたということだったり…。
# 誰か、マグロ味/鯨味のキノコでも作ってくれんかなぁ。
# 私はそれで我慢します(笑)
# (そして、いずれキノコ虐待反対の狼煙が…)
釣り針に慣れる? (スコア:1)
というのは、ある程度客観的な観測事実でしょう。
しかし、その理由が というのは、単なる臆測ではないでしょうか?
個体の行動を追跡調査でもしない限り、こんな事は言えませんね。
そしてもう一点、もしこの「釣り針に慣れるから釣れなくなる」のが事実だとすると、その漁場の全個体のうち相当数が少なくとも一回は針に遭遇してる、ということになります。
「まだまだ沢山いるよ~」という主張とは矛盾してませんかね?
Re:釣り針に慣れる? (スコア:1)
Re:読売の過剰反応じゃないのか (スコア:1)
マグロ、カジキマグロ、メカジキのはえ縄漁業のデータです。
主にマグロって言っても新聞レベルでは過剰反応とは言えないでしょう。
kaho
Re:読売の過剰反応じゃないのか (スコア:1)
私のは日本のデータのうち採用されたものの文に限定してでした。
でも図表によれば日本の漁船のヒット率もまさに「9割減」になって
るので、新聞の反応が過剰反応ではないと思います。
それが科学的にバイオマス量と対応しているかどうかは別の話として。
kaho
Re:読売の過剰反応じゃないのか (スコア:1)
>例えば、Mozillaの利用者が10年間で2倍になりましたって言うときに、Internet Explorerとか他のWebブラウザも軒並み2倍になっていたとして、「Mozillaが2倍」ととるか「Webブラウザが2倍」ととるかの違いみたいなもんだョ。
意味が分かりません。
ほぼ日本の漁船からだけ得たデータにおいてもヒット率が9割減をみせて
おり、論文の計算方法ではこれを元にバイオマスが9割減と計算できそうだ、
ということです。
9割減という計算はマグロ以外で大幅に減っているためでマグロは大して
減っていないということが示されているのであれば読売は過剰反応なの
でしょうが。
こういう人を粘着質っていうんでしょうか。
あまりつきあっても益がなさそうですね。
kaho
Re:そもそも天然マグロなんてそんなに流通してるのか (スコア:1)
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:そもそも天然マグロなんてそんなに流通してるのか (スコア:2, 参考になる)
Re:そもそもそれはマグロなのか (スコア:2, 参考になる)
(世間一般の「まぐろ」=本鮪=クロマグロ)
カジキマグロは学術的に鮪ではありません。
# 寿司屋の息子なのでac
Re:そもそもそれはマグロなのか (スコア:2, 参考になる)
もっともへたなマグロよりカジキマグロはうまいと思いますが(笑)
なお、このへんの記事 [asahi.com]によりますと、スーパーなどでは今後魚の本名も併記していく流れになるようですから、高級魚だと騙されて深海魚を買うのではなく、高級魚みたいな深海魚だと承知の上で買うことになりそうです。
# どっちにしろ高級魚は高いので料理に失敗したら悲しいですから
# 寿司屋でだけいただくことにします ;-)
Re:そもそもそれはマグロなのか (スコア:2, おもしろおかしい)
なんの魚だよ…
Re:まぁ。今やマグロなんて (スコア:1)
深海魚では白身魚はともかくマグロの偽物は聞きません。
ネギトロにサラダ油が使われていたり他の魚が混ぜてあるぐらいです。