
「まどか☆マギカ」、文化庁アニメ大賞を受賞 85
ストーリー by hylom
誰がこんな話題になると予想していただろうか 部門より
誰がこんな話題になると予想していただろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
15日、2011年度の文化庁メディア芸術祭賞受賞者が発表された。アニメーション部門の大賞は「魔法少女まどか☆マギカ」、マンガ部門は岩岡ヒサエの「土星マンション」(プレスリリースPDF)。
まどか☆マギカの贈賞理由として、「アニメ用オリジナル作品」「1週間経たないと続きがわからないテレビ放送のメディア特性を徹底活用」「何かを変えてみたいという変革のエネルギーが満ちあふれている」などが挙げられている。
どのくらい意義のある賞? >文化庁アニメ大賞 (スコア:1)
まだ成功してない作品を発掘する賞なら、文化振興のために意義がありそうな気がするけど、
すでに評価を受けている作品をさらに称えて、これだけ役所の頭は柔軟ですよとパフォーマンスするための、
役所による役所のための賞に思えるのだけど、実態はどんな感じなんでしょ?
他にも、役所でないとできないことは、いっぱいあると思うんだけどなあ。たとえばざっと思いつくだけでも、
・公共広告の枠を使ってアニメ作品をもっと放映するよう働きかけるとか、
・より有利な条件で版権を売れるよう海外での営業活動をバックアップするとか(本気でやるなら、大使館でアニメ試写会とか?)、
・テレビ局との仕切り値を調整して、製作スタジオの労働条件を改善するよう、行政指導で仕向けるとか。
・税制上の優遇措置を作るよう政治家に働きかけるとか、
Re:どのくらい意義のある賞? >文化庁アニメ大賞 (スコア:1)
すでに評価を受けている?これで成功なの?
国民の何割が知ってるの?再放送は何回されたの?他メディア展開は?海外での知名度は?
むしろオワコン、何をいまさら、もう成功しない、と決まったあなたの評価と違うからでは?
Re: (スコア:0)
文化庁長官がキュゥべえと契約結んじゃったんだよ
そんな魔法少女いやだ~
Re:どのくらい意義のある賞? >文化庁アニメ大賞 (スコア:2)
文化庁長官は近藤 誠一 氏 。1946年生まれの65歳です。魔法少女じゃなくて魔法おじさんじゃないですか?
# ここで「魔法使い」と表現すると童貞と誤解される?
Re: (スコア:0)
海外での知名度は今年の作品の中でダントツだろ。何いってんの?
Re:どのくらい意義のある賞? >文化庁アニメ大賞 (スコア:1)
日本からは購入できないよう制限されておりますが。
Re: (スコア:0)
えーと、海外では、今年も「NARUTO」辺りが知名度では一番ではないかと?
Re: (スコア:0)
文化庁も東名阪以外は日本じゃ無い。って認めたモノですか?
賞を与える位だったら地上波全国一律放送位させないと・・・。
全く内容を知らない地方人。
Re:どのくらい意義のある賞? >文化庁アニメ大賞 (スコア:1)
地上波でMBS製作の深夜アニメをTBSが流さずにMX送りになることもあるし。
さて、NHK以外の製作でNHKが放送したアニメで何かの賞を受賞したのは、
カウボーイビバップ:第3回アニメーション神戸(作品賞・テレビ部門)、星雲賞(2000年度メディア部門)
岩窟王:東京国際アニメフェア(2005年度テレビ部門優秀作品賞)
かみちゅ!:文化庁メディア芸術祭(平成17年度アニメーション部門優秀賞)
あと、蟲師が日本のメディア芸術100選でアニメ部門で6位に入ってますね。て言うか何かの受賞作しか放送してないじゃないか…。
かみちゅ!が優秀賞で放送されたんだから大賞のまどマギは余裕でしょう。
尤も、BS2がBSプレミアムになってから他所のアニメを流す枠が無くなっちゃいましたが。
Re: (スコア:0)
「つみきのいえ」で文化庁メディア芸術祭を知った身としては、もうちょっとがんばってよと言いたいところですねぇ。
# たまたま六本木の美術館でメディア芸術祭の展示してて、衝撃を受けて帰ってきた記憶が。
Re: (スコア:0)
文化庁メディア芸術祭の 海外の展開 [bunka.go.jp]とか知財戦略本部のクールジャパン推進とかありますけど、本当にこういうことしてもらいたいですか?
Re:どのくらい意義のある賞? >文化庁アニメ大賞 (スコア:2)
#2067131に賛成ですね。
すでに評価を受けている作品をさらに称えるようなことしか日本の展覧会はできていない。しかも文化庁という国の推薦だから国の意向に反するようなクリティカルな作品は受賞できないでしょう。
そもそもメディア芸術祭よりもサブカル芸術祭とかにしたほうがいい代物。ハイアートとローアートを区別できない日本人の特徴が悪良い意味でよく出てる。
そもそもアート部門とかではいわゆるニューメディアと言われるものを応募してるのにメディア芸術っていう名前はおかしい。
文化庁メディア芸術祭の海外の展開とか知財戦略本部のクールジャパン推進とかありますけど、本当にこういうことしてもらいたいですか?
クールジャパンっていうものはよくわからないが海外に展開する意味は大きいと思う。日本は世界の芸術に関してレギュレーションを持ってないばかりかまともに評価を作り出すこともできない国。国際的な評価を作る上では海外に持っていくことは重要と言うかこの部分がないとメディア芸術祭なんて意味のないもの。まあ成功しているとはお世辞にも言えないが。
文化政策において税金をかければいいってものじゃないと思う、大衆芸術と高級芸術で違うと思うが高級芸術のばあいむしろ税金を除外する方向で行く方がうまくいく。だからアメリカの金持ちは芸術品を買うわけで。買うとそのぶん税金控除で自分の家に飾るコレクション増えて飽きたら美術館に寄付して名誉を得るという仕組み。製作者だけでなく購入者も美術館も得するような方法だってあるはず。
Re: (スコア:0)
海外展開ねぇ。
日本の文化政策って、海外で売ってやるから国際的に評価されるように海外向けのものを作れ、とかだからなー。
なんかそれ違うよね。工業製品じゃないんだからさ。
Re:どのくらい意義のある賞? >文化庁アニメ大賞 (スコア:1)
短絡ですね。
「海外に持っていく=海外に媚びた」っていう発想がすでにダメなんですよ。だって媚びるって好意は簡単に言うと相手にレギュレーションを取られてるからおこるんでしょ?
それと海外で受ける理由がエキゾチックだからって理由も考慮しないといけないんじゃないかな?いくら媚びてなくてもエキゾチックって意味で受けているうちはダメなんだよ。
別に作品を海外向けに作るとかじゃなくても英語でしっかりとした解説書作るとか文化的コンテクストを説明することが大切なんだよ。それも立派に海外に持って行くってことじゃないのかな?まあ文化庁のやる仕事かどうかはわからないが。
Re: (スコア:0)
>労働条件は厚生労働省に。文化庁が大事にするのは商品としての知財で、人材ではありません。
>税金は財務省で。文化庁としては著作権のさらなる権利強化を働きかけています。
それってまさに縦割り行政の問題だと思う。これがもし講談社漫画賞なら、文句のつけようがないけど。
なんとなく、業務命題を顧客サービス重視に転換した、清掃員の事例を思い出した。
遊園地シックスフラッグスの清掃員が入場者にそっけない態度を取っていた理由は、遊園地を汚す客を、自分の仕事を邪魔する敵と見なしていたからだとか。
こういうのって、うまく役所の至上命題を調整してやることで、縦割りの壁を越えられないものなんかな。
Re: (スコア:0)
優れた作品を外へ発信する能力がアニメオタクにあれば文化庁に頼らなくてもいいのでしょうが、
仲間内で受けたものを文化庁が取り上げて自分に向けて紹介していると思うようではダメでしょうね。
Re: (スコア:0)
賞はあげる側のためにある [fc2.com]というのは今や常識。
# 聖闘士同士の戦いは持ち技の多いほうが勝つと同じくらい
# 技が尽きると千日戦争に突入します
ノーベル賞を受賞してから慌てて文化功労者と文化勲章を授賞するのがお約束みたいになってる文化庁に何を期待してるんですか。
Re:どのくらい意義のある賞? >文化庁アニメ大賞 (スコア:1)
>わたしが指摘したのは「元コメがデタラメを根拠(あるいは傍証)にしている」という点です。
で、元コメが根拠にしているものが本当にデタラメかどうかの根拠は何なの?
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
アニヲタさんたち (スコア:1)
周りのアニヲタさんたちの反応。
「人生観変わった」
「3話で急展開するから、最低3話までは見ろ」
「神アニメだよ」
勧められて、4話まで見たんだけど、人生観変わることも、神アニメ判定することもなかったので、見るのやめました。好きな人は、どこを評価しているのか、お聞かせいただけると幸いです。
この業界、アニヲタさんが多いので、付き合いのため見ておこうと思ったけど…ダメだった。
#営業の休日ゴルフみたいなものかな?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:アニヲタさんたち (スコア:4, すばらしい洞察)
ああ、なんてもったいない!
あの作品は、:
…などなど、数々の教訓を含んだ寓話です。ファンタジーの形をとってはいますが、我々が日常生活で直面するさまざまな問題に対してのリアルな回答なのです。
4話までではわけがわからないよ。
Re:アニヲタさんたち (スコア:1)
ぶっちゃけ他人に進められて後から独りで鑑賞しても面白さは十分に得られないと思いますよ
あれはあの放映時の時間を共有していないと得られない楽しさだと思う
次の展開予想を話し合ったり、作中のネタを分析したりとかね。
それと、まわりのヲタが騒いでいるので、ちょっと批判する気満々で観てやろう(笑)
という目に耐えられるほどの作品ではないと思います。
Re:アニヲタさんたち (スコア:1)
同意。
受賞理由にある「1週間経たないと続きがわからないテレビ放送のメディア特性を徹底活用」が、素直に納得できますね。
Re:アニヲタさんたち (スコア:1)
Re: (スコア:0)
最終話まで見たらいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
ネタバレあります。視聴したい人は注意。
萌えアニメには興味ないけど、楽しめるアニメをいつも探しているアニメ好きです。
全話を見ましたが、面白いと感じたのは世界を守る魔法少女が敵である魔女に変化する点ぐらいでした。
よくある魔法少女ものだと思っていたら、魔法少女が残酷な死に方をしたりするので騒がれたのではないでしょうか?
Re:アニヲタさんたち (スコア:1)
まぁ、簡単に言えば、騒ぎやすいフレーズ「魔法少女になってよ」とか、QBみたいな分かりやすいキャラクターがいたのも大きいでしょうね。
#個人的には「ぼくらの」のシチュエーションを魔法少女モノの話でやっただけの作品だと思っていますが。
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:0)
「クラナドは人生」と口にする人たちですからつまり
「クラナド観変わった」という意味でしょう。
クラナドを知らない我々にはよく分からないけれど。
変えてみたいという変革のエネルギー (スコア:0)
なんか、あの夏の選挙を思い出すな。
作品が評価されたというよりも、単に「変えなきゃ」という「逃げ」なんじゃないのか。
Re: (スコア:0)
実際の所、種明かしや最後の展開なんて理論的矛盾しまくりのご都合主義全開ですからねぇ。
作品自体が逃げていると言っても過言ではないかと。
Re:変えてみたいという変革のエネルギー (スコア:3)
Re: (スコア:0)
選考者がキュウベイだったでござる
Re: (スコア:0)
原作アリかナシかの差かなぁ (スコア:0)
この評価、原作の有無を考えなかったら、シュタゲでも該当する気がするなぁ
贈賞理由 (スコア:0)
こんなの絶対おかしいよ
シュタゲの方が良いというのに一票追加したい
Re: (スコア:0)
シュタゲもまどかも面白かったでいいじゃん
Re: (スコア:0)
へたれセカイ系というか世界改変系は今年多いですよね。
"C"とかピングドラムも該当しますか。
私は出すもの出して無理矢理纏めちゃった"C"が好きです。
Re: (スコア:0)
個人的にはキャラの健全性でシュタゲかなぁと。
エロゲ原作の割に、アニメ化されたのは等身大の当たり前の人間の話だったってのが好ましい。
超自然的な力で解決する話よりも、無力でもあがいてみせる人間の話の方が面白いのですわw
#まぁ、主人公は典型的な厨二病でオタクではありますがwww
Re: (スコア:0)
あなたはどの世界線から来たのでしょうか?
Re: (スコア:0)
タイムマシンを発明する人間が等身大?
#っつーか、エロゲじゃないし
Re: (スコア:0)
エロゲ原作の割に
何か別のものと勘違いしていませんか?
Re: (スコア:0)
TMAのアレを原作と思い込んでたりして
#ゲームじゃない
Re: (スコア:0)
このナチュラルにズレたことを言う、この感覚・・・
別の世界線から飛んできたとしか思えない・・・
Re: (スコア:0)
シュタゲ推しの人には悪いですが、過大評価しすぎじゃないですか?
Re:原作アリかナシかの差かなぁ (スコア:1)
僕はどっちも好きだけど。
シュタゲはいわゆる「時間SF」に関する基本を丁寧に展開して、既存のSFファンに応える作りだったと思います。強引だけど、一応のハードSF風に原理の説明はあるし、時間SFと青春もののミックスという、新しい「夏への扉」を作った事は評価されていいかと。
それに対してまどかは、最初ダークな魔法少女ものかと思えば、宇宙人ものになって、時間ものになって、最後ワイドバロックスクリーンになってしまった、とらえどころの無い変わった作品だと思います。最後の跳ね方についてはまどかの方が面白い。
シュタゲは丁寧さが良い所で、シナリオを何度も練り直した感じがあるのに対して、まどかは荒っぽくてもダイナミックな所が面白いと思います。まどかのシナリオはほぼ第一稿だったということです。
まどギカ学習帳 (スコア:0)
劇場版はアナザーストーリーではなく、ほむほむルートの話でした。(はっぴーとアンハッピーとの狭間の物語)
BD|DVDでの視聴 (スコア:0)
> 1週間経たないと続きがわからないテレビ放送のメディア特性を徹底活用
BDやDVDで見ると、魅力の三分の一ぐらいが消えてしまいそうだ。
放送が待ち遠しい作品 (スコア:0)
TVではなくタイムシフトなニコ動で見てたのにアレですが
とにかく次の放送が楽しみでしょうがなかったです
TVに生活時間を拘束されるのが嫌であまり見なくなって何年も立ちますが
これが普通に見られる時間に放送していたら放送日はTVの前で正座して待機していたでしょう
1週間経たないと続 きがわからないテレビ放送の「メディア特性」を徹底活用 (スコア:0)
未見の者の素朴な疑問で申し訳無いですが
>1週間経たないと続きがわからないテレビ放送の「メディア特性」を徹底活用
というのは具体的にどのようなものがあったのでしょう?
いわゆるヒキの話であれば大抵のストーリー物ドラマ・アニメはそういう作りだと思うのですが。
Re:1週間経たないと続 きがわからないテレビ放送の「メディア特性」を徹底活用 (スコア:1)
遠回しにサザエさんとかドラえもんとか褒めてるんじゃない?
Re:アニメ用オリジナル作品? (スコア:1)
まぁ、それ以前に「ぼくらの」に色々と似ていて、「またか?」と思ったのも否定出来ないw
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw