
警察庁、報奨金制度を改正して「遠隔操作ウイルス事件」を報奨金の対象とすることを検討 99
ストーリー by hylom
確かに警察は被害者に重大な損害を与えましたが 部門より
確かに警察は被害者に重大な損害を与えましたが 部門より
警察庁による「捜査特別報奨金制度」は、従来重要凶悪事件のみがその対象だった。警察庁の捜査特別報奨金制度の実施ページによると、以下のように規定されている。
要件(対象事件)
(1)警察庁指定特別手配被疑者、警察庁指定重要指名手配被疑者に係る事件
(2)社会的反響の大きい特異又は重要な事件であって、次の要件をいずれも満たすもの。
ア殺人、強盗、放火、強姦、略取誘拐その他被害者の生命・身体に重大な損害を及ぼした犯罪であること。
イ犯罪捜査規範第22条に基づく捜査本部開設事件であること。
ウ当該事案の内容、捜査の状況等に照らし、広告を実施して情報提供を促進することが有効・適切と認められること。
最近話題になっている「遠隔操作ウイルス事件」は無実の人間を容疑者に仕立て上げたうえに自供をさせたという点で確かに社会的反響は大きかったが、要件の(2)アには該当しないため、本来は報奨金の対象外であった。しかし、警察庁はこの要綱を改正し、この事件を報奨金の対象に加えることを検討しているという。あるAnonymous Coward 曰く、
遠隔操作されたパソコンからの犯罪予告事件について、事件解決につながる情報提供者に支給する「捜査特別報奨金」の対象に加える方向で警察庁が検討していることが分かったそうだ(朝日新聞)。報奨金の要綱を改正し、対象になる事件を広げるとのこと。
国民は、こんなことに税金を投入することを願っているのだろうか。それとも制度は警察に提供された武器の一つなのだろうか?
顔真っ赤? (スコア:5, 興味深い)
まぁ、方法論の是非はさておき、報奨金を積んででもって言うのは
警察の本気度(怒り度)を目に見える形で喧伝することにより、
再犯や模倣犯を防ぎたいという意図はあるんじゃないですかね。
他方、仮に何らかの形で犯人らしき人物が捕まえられたとして、
その人物がすでに開発環境を消去し、かつ自端末に件のソフトを
組み込んでいたら、「自分も被害者」と主張した場合にどうやって
覆すんでしょうね。
作者だけにどういうログが残るかくらい知ってそうですし。
あるいは某名作ミステリのように、すでに「被害者」として白認定
された中に実は犯人が混ざってたりして。
# いや、えん罪被害者をこれ以上責めろという意味ではないですが。
まぁ、必死になって犯人を捕まえることを否定はしませんが、
自白強要までしてえん罪を大量に引き起こした事実は、犯人を
捕まえてもチャラにはなりませんので、その点どう反省し再発防止に
つとめるのかは注視せねばならんと思います。
真犯人捕まえて汚名返上、みたいな自己満足な解決はご免です。
Re: (スコア:0)
>「自分も被害者」と主張した場合にどうやって覆すんでしょうね。
自白するまでねちねち責めるんじゃないですかね。
得意でしょ、自白させるの。なにせやってない人にまでやったといわせるほどのテクニック。
Re:顔真っ赤? (スコア:2, 興味深い)
この件では冤罪被害者が出たため警察の取り調べが極悪であるというイメージが先行してるんだけど、実際どのくらいの自白させる技術があるのかを知りたいところですねぇ。
なぜ人は嘘の自白をするのか [n-seiryo.ac.jp]という話を読むと単に狭い部屋に閉じ込めて相手の話を肯定しないと出られない状況を用意するだけで供述をしてしまうのではないかと思うわけです。
以前、妻がアクセサリーをなくして「あんたがどこかに片付けたんだから見つけろ、返せ、弁償しろ」って、私が家に帰ると1週間言い続けたことがありました。私は絶対なくしていない自信があったのに「もう弁償しよう・・・」と思ったものです。すんでのところで妻のたたんだ洗濯物の山の中から見つかってテヘペロで済まされたわけですが・・・。
なんだ警察の敗北宣言か (スコア:3)
PCオタクの危機 (スコア:2)
この事件って、まともな情報提供できる人がいないような…
報奨金かけると、単にPCオタクが密告されるだけじゃない?
別件(DL法)逮捕による犠牲者が増えそうな予感がするなぁ。
Re:PCオタクの危機 (スコア:1)
パソコン持ってて、引きこもってる人が、
通報されるわけですよね。
で、パソコン調べれば、ダウンロードファイルの1枚や2枚は出てくると。
で、成人なら実名報道。
引きこもりは消毒だー(AA略)ってわけか。
Re: (スコア:0)
確かDVDをリッピングするのも(たとえオリジナルを自分で買って持っていたとしても)NGだったと思う。
ここにいるような人たちは、かなりの確率で逮捕可能なはず。
Re:PCオタクの危機 (スコア:1)
DVDのリッピングに罰則はございません
Re: (スコア:0)
http://www39.atwiki.jp/dl-ihou/pages/38.html [atwiki.jp]を見ると、一応違法みたいですよ。
Re:PCオタクの危機 (スコア:1)
リンク先にあるように違法になりましたが罰則はありません。
これも罰則化は時間の問題なんでしょうか。
Re:PCオタクの危機 (スコア:2)
Re:PCオタクの危機 (スコア:1)
つまり、あの事件は
「別件でPCユーザ全般を捜査→事件と直接的には関係無いけどこんなに違反者が居る事が分かったよ→罰則が必要」
と持って行くための壮大な陰謀だったんだよ!(AA略)
Re:PCオタクの危機 (スコア:1)
刑罰はありませんが、違法ですので損害賠償の対象にはなります。
Re:PCオタクの危機 (スコア:1)
自分のパソコンを踏み台にされた人が報告しやすいようにってことなんじゃないかな。
IPアドレスで誤認逮捕される側から、上手くすれば報奨金が貰える側に変わるんだから
協力も取り付けやすいだろうし。
技術のある人ならダミーのパソコンをわざと感染させて網を張ることも不可能じゃ無いのかな?
Re:PCオタクの危機 (スコア:1)
技術のある人ならダミーのパソコンをわざと感染させて網を張ることも不可能じゃ無いのかな?
実現可能だけど、ほう助と共犯に問われるリスクは高いね。
Re: (スコア:0)
どんだけ警察に信頼を寄せているんですか???
Re: (スコア:0)
なぜ報奨金をかけるだけでPCオタクが密告されるようになるのか不明。
Re:PCオタクの危機 (スコア:2)
なぜ報奨金をかけるだけでPCオタクが密告されるようになるのか不明。
「何の証拠も無いけど犯人像に近い」というだけ取りあえず密告するケースが考えられるからです。
もし本当に犯人なら報奨金がもらえるわけだし、犯人じゃなかったとしてもペナルティがあるわけじゃないし。
ノーリスクで一攫千金のチャンスでしょう。
Re:PCオタクの危機 (スコア:1)
ノーリスクではないですよ。
無実の人間を犯罪者として告発するという行為は、名誉毀損に当たるので、
場合によっては自分の手が後ろに回る可能性もあります。
Re:PCオタクの危機 (スコア:2, 参考になる)
告発ではなく情報提供だからノーリスクですよ。
情報提供者が逮捕されたことなかったっけ? (スコア:2)
むしろ誤認逮捕で迷惑こうむった人にあげてほしいと思うわ。
# 情報提供者を犯人にしたてあげるつもりでしょうか
ありそうな展開 (スコア:1)
そして、闇金滞納者が真犯人に仕立て上げられ、自白して逮捕で事件解決と。
# 真面目な話、どうやって真犯人かを確認する絵を描いてるんだろう?
# バイナリもメールも流出しているし、犯人しか知りえないことって少ない気がする。
捏造報道に報奨金かけた方がいいんじゃね? (スコア:1)
2ちゃんねるのサーバーをホスティングしている会社に家宅捜索、「遠隔操作ウイルス」関連で
http://security.srad.jp/story/12/11/26/093238/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%8... [srad.jp]
捜査本部はウイルス作成者が紹介を書き込んだとみて2ちゃんねる側に情報の開示を求めたが、拒否されて強制捜査に踏み切った。
↓
威力業務妨害容疑による「2ちゃんねる」管理会社家宅捜索の報道について
http://www.maido3.com/server/news/20121127.html [maido3.com]
一部報道にて「2ちゃんねる」管理会社として、11月26日、
警視庁が弊社株式会社ゼロを家宅捜索したとの報道が行われていますが、
これは事実ではありません。
弊社は2ちゃんねる管理会社 でも 2ちゃんねる関連会社でもございません。
11月26日に家宅捜索を受けたという事実もありません。
Re:捏造報道に報奨金かけた方がいいんじゃね? (スコア:3)
強制捜査のようなことが行われてないなら興味深いですね。
通信社や複数のメディアが伝えていることから捏造というわけではないでしょう。
通信社は警察の担当記者を置いてますから、警察が自ら流した情報と見るべきでしょうね。
2ちゃんの協力が得られないことに業を煮やして、圧力をかける意図でメディアを使って流した
情報かもしれません。
このトピックになっている報奨金というのも、なぜパソコンによる犯罪予告(ネットでの犯罪予告じゃないの?)
だけ特別扱いされるのかさっぱり分かりません。リアルの犯罪予告は報奨金の対象にならないのでしょうか。
ネットは社会的影響が大きいから?
それも通用せんでしょう。ネットの犯罪予告なんてしょっちゅう起きてきましたからねえ。なぜピンポイントで
報奨金の対象になるのか論理的な説明が聞きたいところです。
どうも、この事件に関しては妙な話ばかりが警察から飛び出しますね。
Re:捏造報道に報奨金かけた方がいいんじゃね? (スコア:3)
警察国家を望んでいるわけではもちろんありませんよ。タレコミ文を読めばリアル、ネットに関わらず、
また身元を隠した、隠さないに関わらず、未遂に終わった犯罪予告が報奨金の対象にならないことは
明かだと思いますが。
それを踏まえれば、パソコンの犯罪予告をピンポイントで報奨金の対象にするなんておかしいよね、
無理がありすぎじゃないの、ということです。
興味ぶかいというのは、強制捜査が行われないとするなら、強制捜査したいという警察の
願望が報道されたのではないかということ。そして、この件も報奨金の対象にしたいという願望が
報道されている、ってことです。
メディアは警察に担当記者を置いてますから、警察は担当記者に情報提供という形で
こういった願望を流すことができるでしょう。打ち上げ花火をあげてみて世論の反応を見ているの
かもしれません。いいんじゃないの、という世論の反応が得られれば、ネット規制を強化するような
方向に持っていけますからね。
Re:捏造報道に報奨金かけた方がいいんじゃね? (スコア:2)
>罪状の重さと社会的重大性は別の概念であることぐらいはわかりますよね
他でも指摘されているように、今回の事件を社会的に重大にしたのは警察じゃないですか。
私は予告された犯罪の内容を誤認逮捕の報道で初めて知りました。
大きく報道された脚本家だったかな、の件以外の犯罪予告で逮捕された人がいたなんて話は
知りもしませんでしたし。
無論、犯罪予告で迷惑を被った人はたくさんいるでしょう。しかし社会的に重大であったという
レベルかどうかは議論が分かれるところじゃないでしょうか。
一方、誤認逮捕した上で自白させ、長期にわたって拘束した事のほうは社会的に重大な事件になりましたが、
逮捕された人の話をよく聞き、警察が別の可能性をしっかり検討し捜査して、証拠が不十分とかの理由で
釈放していたなら結果はまったく違ったと思いますね。
>似たような手口を使った重大な犯罪が今後出てくる
もともと、TorやFreenetのような追跡が難しいネットワーク技術は犯罪に使われる危険をはらんで
いるわけで、そういうものであると思います。Torを使って巧妙に振る舞えば、捕まらない犯罪も
可能ですからね。
それでもなお、その存在を認めるべきだ、というのは犯人をつかまるとか捕まらないというのとは
本来違うレイアーに属する話です。
Torなどが都合が悪い人たち(警察とか)は今回の事件を道具にして厄介なネットワーク技術を
違法にしたいと考えるかもしれません。それは、犯人が捕まるかどうかとはそれほど関係がない。
犯人が捕まっても、「今回の事件のようにTorは犯罪者の道具だから違法にしよう」という
世論の誘導もできますから、そういう点ではすでに手遅れじゃないかと思いますね。
むしろ「ネットの犯罪予告だけ例外的に報奨金の対象にしよう」などという動きの方が、
気持ち悪い。犯罪予告は迷惑千万だ、ってのはネットもリアルもそう変わるものではないからです。
身元を隠した云々といいますが、リアルの犯罪予告で身元を暴露するのは、よほど自信があるか、
政治的意図など他の目的があるかの何れかで、リアルでも普通は身元を隠すでしょう。
他人に罪をなすりつけたのは悪質ですが、犯罪者が自分以外の犯人を仕立てあげるのは
アガサ・クリスティの時代からある犯罪小説の古典みたいなもんで、トロイを使ったことが
目新しいだけです。
ネットとリアルの犯罪ってのは別に大きく変わらんのですよ。にも関わらず、ネットを例外にする、
ってのは見方によってはTor規制と同じくらい質が悪いとも言えるかな。
Torのような技術を規制してほしくない人がネットを特別扱いして欲しい理由がわからないですね。
Re:捏造報道に報奨金かけた方がいいんじゃね? (スコア:1)
産経だって、作家の佐々木中が書いたエッセイの掲載を拒否しているし
佐々木中、「私は産経新聞の今回の決定に抗議します」
http://www.atarusasaki.net/blog/?p=599 [atarusasaki.net]
君子危うきに近寄らず (スコア:1)
この場合「危うき」ってのが警察なのに誰が協力するんですかー
税金 (スコア:0)
>国民は、こんなことに税金を投入することを願っているのだろうか。それとも制度は警察に提供された武器の一つなのだろうか?
警察が地力で捜査したってそこには税金が投入されてるんですが、
それと報奨金制度で金を使うことを区別する理屈が理解できません。
形を変えた精神主義(根性主義)みたい。
Re:税金 (スコア:1)
むしろ、俺はこれの真犯人だけは絶対許すべきじゃないと思うわ。
誤認逮捕されたほうも恨むべきは警察じゃなくて、真犯人だろうと。
Re:税金 (スコア:2, すばらしい洞察)
誤認逮捕についてなら同意。
自白強要に関しては警察を怨んで当然。そして、こっちのほうが遙かに重要。
Re: (スコア:0)
だったら取り調べの全面可視化の実現をもっと強く訴えれば?
本当はネットの無法地帯が制限されるのがいやなだけなんだろ?
Re:税金 (スコア:2, 参考になる)
>だったら取り調べの全面可視化の実現をもっと強く訴えれば?
ここ十数年間ずーっとずーっと言ってんのに、そして非常に分かり易い形で実害が出たのに、
全く見当違いの対策を打ち出してるから、大抵の人は諦め気味ですよ。
自白強要による冤罪が明るみに出たのって、この件が初めてじゃないんですよ。
今も多くの冤罪被害者が可視化を訴えているけど、最早ニュースにもならないです。
Re: (スコア:0)
脊髄反射しないでちゃんと論理立てて書き込んでください
Re:税金 (スコア:1)
誤認逮捕までは真犯人を恨むべきだろうが、
捏造による自白強要があるから警察恨んでもおかしくないだろう。
真犯人許すべからず、には同意。
手をつないでゴール (スコア:0)
無辜の一般市民を犯罪者にしたてた罪で、真犯人と自白強要に関与した警察と検察が揃って同じ刑罰を受けるということでいいんじゃね?
Re:手をつないでゴール (スコア:1)
裁判官が仲間外れな件について
Re:税金 (スコア:1)
そうかね?
誤認逮捕された方には、大変に申し訳ないと思うのだけれども、
これから起こりうる可能性のある恐ろしい問題について、広く世間に(警察自身に対しても)
警鐘を鳴らしたという意味では、やくざな方法とはいえ、これ以上にない方法であり、
それは功績ともいえると思うのだけれど。
例の図書館の人は正直どう思っているのかね。
Re:税金 (スコア:1)
短縮URL踏むだけで逮捕されて、しかも自分は何やったか記憶に無いわけだしね。
こんな恐ろしいこともそうそう無い。
今回の事件で、警察が無闇に逮捕できなくなったというだけでも成果だろう。
十分功績は認められるよ。
それが黒い帽子であったとしてもね。
法律や手続き上に重大な欠陥、セキュリティーホールがあって、それを指摘しても一向に改善しない時、暴力的手段もやむなしだろう。
アナーキスト、あるいはテロリスト的考えだから全肯定はできないが、悪いことであったとしてもその功績は認めざるを得ない。
Re: (スコア:0)
真犯人が居なかったり真犯人の存在が発覚しなかったりしたときも問題ないようにして欲しいものです。
Re: (スコア:0)
一挙手一投足を叩いていたら違法捜査に走っても不思議はないよね
それですんだらまだしも、違法がだめなら合法化つって警察にとんでもない強権を与える法律が通りかねないよ
そうなったら自業自得だし、著作権法でちっとも懲りてないようだね
俺はそんなのに巻き込まれるのはまっぴらごめん
特例 (スコア:0)
今回の様なケースは、警察の偉いさんの給料を一ヶ月間一割減らしてそのお金を報奨金に当てればいい。
Re: (スコア:0)
嘘の自供を引き出したまっぽも最低賃金まで落として差額を報奨金に・・・
Re: (スコア:0)
減給は当然として刑事から内勤の捜査に携わらない人にして欲しいところ
捜査関係者の (スコア:0)
給与の一部から支出してもらいたいものだ。
だって、自分たちの仕事を肩代わりしてもらってるのに等しいでしょ?
#自分の前に人が歩いていないってことが何を意味するのかよく考えてくれ。
#特に2人連れのおねーちゃん。
Re:捜査関係者の (スコア:2)
ああ、女は歩くのがトロいんじゃボケ蹴飛ばすぞコラって話ね。同意同意。
駅の狭い階段とか大迷惑。
ああ、こんなんでイライラしない人間になりたいなあと毎朝思う。
# で、舌打ちor追い抜きざま万が一カバンがケツの近くを通過 -> キモイ、通報 -> 人生パー。ぽりしね。
Re: (スコア:0)
おんなじことだよ。元は税金なんだから。
この種の精神論を唱える奴らはなんなの?
自分の不満を理不尽に公務員にぶつけてるようにしか見えん。
Re: (スコア:0)
>給与の一部から支出してもらいたいものだ。
に対して、
>おんなじことだよ。元は税金なんだから。
は、さすがに無理があるのでは。
Re:「事態を重大にした」という意味では警察が犯人じゃ… (スコア:2, すばらしい洞察)
冤罪事件(自白強要による捏造)の犯人は「警察」だと、警察自身が見解を述べていますしね。
だから元の真犯人の罪が、冤罪事件(自白強要による捏造)を招いたことにより重くなることは当然ない。
この場合、警察は自身で冤罪事件(自白強要による捏造)に対して
「犯罪行為」に相当するか調査するんですけど、そのあたりを誤魔化している感がありますよね。
冤罪事件(自白強要による捏造)に対してこそ、捜査が進むことを期待します。
Re:犯罪捜査規範五十九条 (スコア:1)
真面目にやるとすると、とんでもない仕事だと思います。 [srad.jp]