パスワードを忘れた? アカウント作成
12513399 story
アナウンス

ウルトラマンシリーズ、「最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組」のギネス世界記録を更新 39

ストーリー by hylom
アップデート 部門より

特撮ドラマ「ウルトラマン」シリーズが、ギネス世界記録2016で「世界で最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組」として認定されたそうだ(円谷ステーション)。

ウルトラマンシリーズについては、2013年に「世界で最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組」としてすでに認定されていたが、その後も派生作品は増えており、記録更新が認定されたとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 今年、39作目が放映中のスーパー戦隊シリーズは、「同じ作品の派生シリーズ」に当らないのかなぁ??

    あと、ここで言う「派生シリーズ」の定義では、例えば、最近のアメリカ映画だと、「アイアンマン」「マイティ・ソー」「キャプテン・アメリカ」は別個のシリーズなのか、それとも全部「アベンジャーズ」の派生作品になるのか、どっちなんだろ??

    • 「アイアン・キング」「マイティ・ジャック」「キャプテン・ウルトラ」と空目した。(無理やり)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      最終的にはギネスの専権認定事項だが、スーパーロボット大戦やDAICON4オープニングアニメーションが、後付でくっつけても駄目でしょう。

      • 最終的にはギネスの専権認定事項だが、スーパーロボット大戦やDAICON4オープニングアニメーションが、後付でくっつけても駄目でしょう。

        でも、後付けと云うけど、スーパー戦隊2作目「ジャッカー電撃隊」の映画版で、「ゴレンジャー、ジャッカー、仮面ライダー、キカイダーは同じ世界の話」って明言しちゃってるし……
        (ウルトラマンとウルトラセブンが同じ世界の住人だと明言されたのは、ウルトラマン3作目の「帰ってきたウルトラマン」から)

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年09月14日 23時32分 (#2882669)

          ちなみに「ジャッカー電撃隊がスーパー戦隊2作目」も後付けナンバリングなんですよね。
          なぜならライブマンの時に「スーパー戦隊10th」と言ってるし、ダイレンジャーも「スーパー戦隊15作目」と銘打ってます。これらはどちらもバトルフィーバーJを1作目にしなければ計算が合いません。
          その後オーレンジャーの時に「スーパー戦隊20周年」と言ってここからゴレンジャーとジャッカーを「スーパー戦隊」に組み込みましたから。

          なお、明確にTV作品内でデンジマンとサンバルカンは繋がってます。デンジマンで行方不明になったへドリアン女王が復活して登場していますからね。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ウルトラマンと仮面ライダーも同じ世界の住人 [wikipedia.org]。
          全ては一つだったんだよ!!

    • by Anonymous Coward

      しょせんはビール会社が作った「酒飲みの与太話」でしょ?
      「ウルトラマン○○ や○○ウルトラマンがタイトルに含まれる」くらいでいいんではないでしょうか。

      ガンダムで言えば「機動新世紀ガンダムX」や「∀ガンダム」や「機動武闘伝Gガンダム」はOKだけど、
      「G-SAVIOUR」や「Gのレコンギスタ」や「鉄血のオルフェンズ」はダメみたいな。

      戦隊や魔法少女は、そういう意味じゃ厳しそう。

  • 『最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組』の定義がよくわかりません。
    ウルトラマンは派生作品33作品(ベースとなるウルトラマンを入れると34作)だそうですが
    仮面ライダー [wikipedia.org]は、今やってる(もうすぐ終わる)ドライブがテレビシリーズ26作目で足りないものの、
    スーパー戦隊 [wikipedia.org]は、今やってるニンニンジャーで39作目ですのでウルトラマンより多いです。

    「世界観が一つ」ってところがポイントなのかとは思いましたが、
    でも、ウルトラセブンとか初期の作品って、最初はウルトラマンとは別世界の(独立した)話だったのが、後のシリーズで同じ世界にこじつけられたような覚えが。
    それでいいなら、戦隊物も同一世界 [amazon.co.jp]ってことでいいんじゃない [wikipedia.org]かなぁ。

    • 同時に登場する必要があるのかもしれないですね。
      ゴーカイジャーでは同時に登場していると言えなくもないけど。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      逆に考えると、パクリとかオマージュとかインスパイアとかを含めたからかなりの数になったとか?

      #海外あたりにはもっとあからさまなのもあるようだし

    • by Anonymous Coward

      戦隊モノはバトルフィーバーJから数えられたから?と一瞬思ったけど、2つしか変わらないか。
      戦隊モノは一応ずっと同じ地球のできごとっぽい(辻褄合わせは強引)けど、
      ライダーは平行世界の地球が無数にあるような設定なので、
      それを「同一世界」と言ったらどの作品だろうと同一世界と言えなくも…(まあそんなの拘りと作り込みの有無でしか無いから大した問題ではないが)。

      • by Anonymous Coward

        「すごい科学で守ります!」シリーズの話なら、長谷川裕一氏の独自解釈なので、本編ではそういった話はありません。
        一部作品に連続性(同一キャラが出てくるとか)はありますが、逆にそれが例外です。

        戦隊VSものはお祭りなのでもっと別の話。

        ゴーカイジャーは35周年記念でさらに別の話でしょう。
        以降その設定は引き継がれていませんし。

        #アキバレンジャー?しらんがな。

        • by Anonymous Coward

          #2882332のACですが、むしろ「すごい科学で守ります!」シリーズは知らずに(その代わり映画とかの設定込みで)書いてました。

          まず「ウルトラマンが同一世界と言えるなら」という話の流れで書いたんで、
          「一部作品にて連続性があるだけだから」「お祭りだから」「記念作品だから」例外だ、
          と主張されるのであればウルトラマンでも繋がりを一部否定できちゃいますよね。
          (TVだけでも前後のつながりがある奴が多いのは知ってますが)
          大勢がいっぺんに出るのは基本的に「お祭り」とか「記念」とかが多いですから。
          作中設定としてどうなんだ、とかいうなら立派なTVシリーズであるゴーカイジャーを「記念だから別の話」とか言っちゃいけないと思うし(それはそれとして、あいつらはパラレルとも言えるから同一世界じゃない」という説はありだけど)。

    • by Anonymous Coward

      テレビシリーズ限定だからハヌマーン [wikipedia.org] は対象外なのか。

    • by Anonymous Coward

      戦隊物をギネス記録に申請すればわかるんでないの。
      ギネスは申請がないと審査しないので。

  • by PEEK (27419) on 2015年09月14日 14時26分 (#2882221) 日記

    リリカルなのはも含めると15から20ってところかな?

    --
    らじゃったのだ
  • by Anonymous Coward on 2015年09月14日 13時31分 (#2882180)

    派生じゃないよな
    ウルトラマンより前だもんな
    でも、あれは人間が知恵出して解決するの楽しかったよね
    なので、ウルトラマンは少し冷めちゃったかな

    • by Anonymous Coward

      ウルトラQあたりも円谷プロの空想科学シリーズだったように思うけど違うんですかね?
      まぁ海外で版権騒動とかいろいろあって海外と国内で整合性がとれなくなっているって可能性でそうなってるのかもせれませんね。

  • by Anonymous Coward on 2015年09月14日 14時03分 (#2882199)

    ウルトラの国もウルトラ兄弟も出てこないのはウルトラマンシリーズなのかな?

  • by Anonymous Coward on 2015年09月14日 14時06分 (#2882203)

    次点は仮面ライダー?
    プリキュアは今何作目?

    海外にはそういうのないのかな。
    同じ作品の一連のシリーズになっちゃうって事?

    • アメコミとかのマーベル系ってどうなんすかね。
      テレビシリーズ(特撮)に絞るとそんなに無いのかな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      小説をベースにして良いなら、旧約聖書が筆頭でしょうが。
      テレビに限るなら、TV放送史上最初のニュース・天気予報・今後の放送予定・オープニング&エンディング・時報(デジタル化で打ち切りが多い)・歌番組なんかは派生シリーズが多そうですな。
      「みんなのうた」は単一番組か。

      # テストパターン(「イ」辺りが最初かな?)はコンテンツとは呼びにくいな。

      • by Anonymous Coward

        聖書って小説なのか?

        #一瞬、神様の顔がウルトラマンとだぶったぞ

        • by Anonymous Coward

          近所の小さな書店では「小説」の棚に聖書があったので小説だと思います。(小並感)

          # ウルトラマンは菩薩像のイメージだと思う。

          • by Anonymous Coward

            それ禁書目録とか背表紙に書いてありませんでしたか?

            #その手だとラノベの棚にたくさんあった

          • by Anonymous Coward

            > ウルトラマンは菩薩像のイメージだと思う。

            何の私利私欲もなく純粋に日本人のために怪獣を倒してくれるありがたい方々です。
            だから非人称な容貌にする必要があったのではないかと。

            # みうらじゅんは何て言ってたかなあ

      • by Anonymous Coward

        三国志(中身は三国志演義の方)も結構多そう
        ガンダムでもやってたよね
        派生と言えるのか判らんが…

    • by Anonymous Coward

      米国じゃマクロスやサザンクロスなんかが一つの作品扱いになっちゃってますからね
      というか、日本と違ってあっちはケーブルテレビの専用チャンネルがあたりまえだから日本のようなカウントの仕方しないだけか?

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...