パスワードを忘れた? アカウント作成
2009年5月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2009年5月13日のタレコミ一覧(全21件)
94269 submission
日記

IEEE 125周年 30

タレコミ by elderwand
elderwand 曰く、

Institute of Electrical and Electronic Engineers
Institute というから、研究所かと思うと学会なんですね。

ちょっと待て、1884年創設と言うが、そのころ電子は発見されてたのかというと、1897年だ。The American Institute of Electrical Engineers (AIEE) から 125年ということ。

でかい学会だが、実態としては小さな学会の連合という性格もあって、そういう私も 2つほどに所属している。学会連合になっていることで、ひとつ入っていれば、実際に学会に所属しなくても雑誌を割引で購読できるあたりがメリットかもしれない。って、最近読むのは Web ばかりで買った雑誌は積ん読状態だな。

あと、IEEE といえば、802.3 とか 802.11 といった規格でお世話になってるが、なんで ANSIじゃないのかあたりが不思議と言えば不思議。

あなたにとって、IEEE とは?とか、IEEE の「アレゲ面」について語ってみよう!とか、話題になるかなぁ?

94324 submission
インターネット

/.に聞け:メーリングリスト、使ってる? 45

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
若干古い話だが、「Geekなぺーじ」でメーリングリスト作ったら「何それ?」の嵐だったという話があった。会社などの組織ではまだまだメーリングリストは使われていると思うが、確かにそれ以外でメーリングリストを使う機会というのはほとんど無くなっている気がする。

かつてはネットで情報を入手するのにメーリングリストはかなり重要で、タレコミ子もプログラミング系のMLや雑談系のMLに参加していたこともあったが、最近では2ちゃんねるがこの役割を果たしているようで、ヘタなMLより2ちゃんねるの専門スレッドのほうが情報が豊富であることも多い。また、Gmail等のWebメールを利用しているとメーリングリストは読みにくい気もする。

このままメーリングリストは消えて行ってしまうのだろうか? また、/.Jer諸氏はまだメーリングリストを利用しているのだろうか?
94333 submission
プログラミング

Microsoftの新プログラミング言語「Axum」は並列処理向け言語 15

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
本家/.より。

Microsoftが新たなプログラミング言語「Axum」をリリースしている。Axumは以前は「Maestro」という名前で開発されていた並列言語で、マルチコアCPUで高いパフォーマンスを発揮できるとのこと。

Axumはクラスを宣言する機能はないが、.NETプラットフォームで動作し、C#のクラスを利用することは可能。現在Axumはまだ立ち上げの段階だが、開発者からのフィードバックは歓迎するとのこと。

Axumについては、InfoQPublickeyでも紹介されている。
94340 submission
著作権

Apple、「著作権侵害のおそれがある」としてBitTorrent関連iPhoneアプリの公開を拒否 87

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
本家/.、ネタ元のTorrentFreakより。

Mac OS X向けのBitTorrentクライアント「Transmission」を遠隔操作するiPhoneアプリが、AppleのApp Storeでの公開を拒否されたそうだ。理由は「このカテゴリのアプリケーションはサードパーティの著作権侵害を目的として利用されることがあるから」とのこと。

もちろんBitTorrent自体は合法であり、さらに今回公開を拒否されたソフトはあくまで遠隔操作ツールであり、BitTorrentクライアントではない。また、TransmissionはWebインターフェイスを備えており、iPhoneからでもSafariを利用して遠隔操作が可能だ。TorrentFreakではこのAppleの動きを、「BitTorrentに関連するものすべてをApp Storeから閉め出す方針のようだ」とし、「Appleのばかげた動きはますます酷くなっている」と非難している。
94356 submission
著作権

総務省の委員会でB-CAS以外のコンテンツ保護システムの立ち上げが検討される 82

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
4月22日に行われた、総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」第51回において、B-CASと並ぶ新たなコンテンツ保護方式の選択肢を用意することが議論されたようだ(総務省が公開している委員会の配付資料)。

デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会の技術検討ワーキンググループにより、地上デジタルテレビ放送について、B-CAS方式以外の新たな選択肢を検討し、また新しい方式におけるライセンス発行・管理機関は、非営利であり、かつ透明性の高い法人であるべきではないか、との中間報告がなされたとのことで、現行のB-CAS社とは異なる非営利法人のライセンス発行・管理機関を設立し、B-CASと併存させていく案が提案されている。

また、コンテンツ保護方式については現行のB-CASとは異なる方式も検討されており、ソフトウェアによる保護についても実現する可能性があるとのことだ。

個人的にはなぜこれを地デジ開始前に議論しなかったんだ、とは思うが、新たなコンテンツ保護方式の導入でより自由にコンテンツを楽しめるようになることを期待したい。

情報元へのリンク
94360 submission
ビジネス

コンビニ各社にセルフレジ導入の流れ 61

タレコミ by siva-jp
siva-jp 曰く、
コンビニ各社で、セルフレジ(スキャン、電子マネーでの精算、袋詰めをお客自身が行うレジ)の導入を進めている。(am/pm プレスリリース , ファミマの導入試験について) コンビニで鉄道系電子マネーを使うということが、すっかり一般的になった感のある都市部では今後どんどん広がっていくのだろうか。 個人的には、カゴぬけ対策なんかをどうするのかが気になるところです。
94364 submission
地球

迷走していた省エネ家電の「エコポイント」、方針固まる 82

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
省エネ家電を購入した人に「エコポイント」が付与される政府主導の新制度の全容がやっと見えてきたようだ。朝日新聞によると、まず地デジ対応TVや省エネ対応の冷蔵庫、エアコンといった家電製品を購入すると、商品に応じたエコポイントが付き、1ポイント=1円として商品券や省エネ関連商品との交換が可能、というものになるらしい。

ただ、付与されるエコポイントはエアコンが6,000~9,000ポイント、冷蔵庫が3,000~10,000ポイント程度なのに対し、地デジ対応テレビは26型未満でも7,000ポイント、最大で36,000ポイントと高く、地デジ対応テレビ普及支援の意味合いが強いように思われる。

なお、エコポイントは今月15日からの購入分が対象とのこと。どうせなら省エネPCにもポイントを付けてくれればよいのだが……。

情報元へのリンク
94397 submission
Google

Google日本、ストリートビューのカメラ高を下げ全面再撮影へ 158

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
グーグル日本法人は5月13日、プライバシー侵害などの懸念が示されていた「ストリートビュー」サービスについて、サービス改善策を発表した(5月13日付けのGoogle日本Blog)。発表された対策は、カメラ高を40cm下げてすべてのエリアで撮影/再撮影を行うこと、ナンバープレートのぼかし処理を行うこと、住宅の「表札」へのぼかし依頼を可能にすること、画像公開停止などの専用ダイヤルを設けること、の計4点。詳しくはリンク先ブログをご確認のほど。

情報元へのリンク
94458 submission
変なモノ

今年の「変わり種ブラ」は「婚活ブラ」 48

タレコミ by hylom
hylom 曰く、
1987年から毎年変な^H^Hその年の世相を表したブラジャーを発表しているトリンプが、今年の「変わり種ブラ」を発表した。その名も「婚活ブラ」(毎日新聞)。

「ウェディングドレスがモチーフ」とのことだが、ブラジャーの下には「婚活中」の文字。さらにカップ下には液晶の「婚活カウントダウン時計」が搭載され、中央に備えられた指輪台に婚約指輪を差し込むとカウンターが停止、「ウエディングマーチ」が流れるそうだ。

プロフィール付きのミニハンカチや婚姻届を書くためのボールペン、印鑑なども内蔵可能。ついでにエプロンとなべつかみ付きパンツもセットで用意されている。

今年は例年になくぶっ飛んでいる気がするが、最近は男性用ブラジャーも一部で話題になっているようなので、婚活中の男性の方もぜひ着用してみては。
94471 submission
プライバシ

仏のインターネット著作権侵害対策法案、仏議会で可決 29

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.より。フランスで、著作権保護法に違反したコンテンツをダウンロードしたインターネットユーザに対する「スリーストライク法」が仏議会で可決されたそうだ。
この法案に関しては、EUのテレコム業界市場の統一を目指し推し進められている「Telecoms Reform Package」法案に「インターネットユーザは司法当局の判断なしに接続を切断されることはない」という内容の修正が盛り込まれそうになったり、また大方の予想に反して仏議会で一度否決されたりし、その行方が注目されてきた。
一度否決されたため多少の修正は入っているとは思われるが、ITmediaなどによると4月に否決された法案では著作権保護法に違反したコンテンツをダウンロードしているインターネットユーザに対し1度目は電子メール、その後は郵送で警告を送付し、3回の警告後も違法行為が続いていた場合最長1年間インターネット接続を禁止するというものであった。ファイル交換サイトでの違法コンテンツのダウンロードを監視するのは音楽レーベル会社や映画会社であり、監視によって特定したIPを政府の委員会に申告、政府がISPにユーザを特定させるというものであった。接続が禁止されたユーザは政府委員会の「ブラックリスト」に載るため、接続禁止期間中は他のISPへの登録が出来なくなるという仕組みだそうだ。
このまま法律が施行されれば、警告メールは今年の秋頃から送付され始めるとのこと。
94474 submission
変なモノ

テックハニーきゃんち突撃休止 24

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
リクナビNextのTech総研で毎月連載されていた萌えるコスチュームに身を包んできゃんちが職場へ突撃する「テックハニーきゃんちの突撃☆会社訪問」が連載休止となるそうだ。理系の会社ばっかり取材してきたが、「3年半の間、本当にありがとうございました☆」と締めくくっている。
94476 submission
暗号

perfect darkの暗号が破られた 70

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
luminによれば、ネットエージェントによりP2Pファイル共有ソフトウェアのperfect darkの暗号が解読され、ファイルの共有状況、ダウンロード状況などの匿名性を崩すことに成功したそうだ。
perfect darkのノード(ユーザ数)は1日当たり35,000~40,000ノード。ネットエージェントのサイトにあるスクリーショットによれば、いつ、誰が、どのファイルをアップロード、ダウンロードしていて、何%ぐらいまでダウンロードできているかまで調査できるらしい。
perfect darkはある程度サイズのキャッシュをダウンロードしてアップロード状態にしておかないと、指定してたものがダウンロードできない仕様なので、キャッシュをすぐに消して安全に使おうということもできない。暗号解読されてクローラに根こそぎ意図せずアップロードしていた情報を持っていかれると違法行為をやってるプライバシーも気になってくる。しかしながら、ネットエージェントの業務は情報漏洩対応がメインなので、情報漏洩に関するファイルを持っていなければしばらくは安心だろう。
94478 submission
ソフトウェア

DOSBox、SourceForge.netの「Project of the Month」に選ばれる 28

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.より。MS-DOS互換環境のエミュレータであるDOSBoxがSourceForge.netの5月の「Project of the Month」に選ばれたそうだ。開発者らによると「なされるべきことを単にやっているだけ」であるというこのソフトウェアはすでに1000万ダウンロードを実現しており、今月には2年近くぶりのアップデートが予定されているとのこと。
本家/.にもDOSBox愛用者が多くいるとみえて、「I love DosBox」や「Dosbox ROCKS!」といった熱いコメントが寄せられている。
94484 submission
マイクロソフト

MS、iPodとZuneの容量を比較するCMを公開 104

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Engadget Japaneseによると、マイクロソフトはiPodの容量を使い果たすだけiTunesで曲を買うと3万ドルもかかるが、Zuneだと15ドルという内容のCMを公開している。ZuneはZune Passという月14.99ドルの定額制のサービスがあるが、容量や定額制など両サービスにない比較をしてしまっている.YouTubeのビデオには900件以上のコメントがつけられている。
94486 submission
教育

大学院に進むべきか否か、それが問題だ? 120

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
本家「Go For a Masters, Or Not?」より。

自分は現在コンピュータ・エンジニアリングを専攻する学部生である。大学生活はあと1年あるのだが、このまま大学院に進み修士号を取ろうかと考えている。教授陣の多くは修士に進むことを良い選択だと考えているようだが、実社会で働いている皆様のご意見を伺いたい。コンピュータ・エンジニアリングの修士課程の2年間は、企業での2年間の経験よりも良いものだろうか?

タレコミ人が大学生だったのは大分昔のことだが、当時も同じように悩んでいた人たちがいたのを思い出した。/.Jの皆様ならどうアドバイスするだろうか?また同じように悩まれていた方は、当時の自分にアドバイスできるとしたらどちらの道を勧めるだろうか?

94528 submission
アップル

Safariのセキュリティアップデート

タレコミ by nInfo
nInfo 曰く、
iPhone OS用を除いた、Safariのセキュリティアップデートが発表された。Leopard用、Tiger用、Winodws用、それぞれで、3.2.3と4.0 Public Betaが用意されている。

内容は以下の通り
libxml
CVE-ID: CVE-2008-3529
影響:悪意を持って作成された Web サイトにアクセスすると、アプリケーションが予期せず終了したり、任意のコードが実行される可能性があります。
Safari
CVE-ID: CVE-2009-0162
影響:悪意を持って作成された feed: URL にアクセスすると、任意のコードが実行される可能性があります。
WebKit
CVE-ID: CVE-2009-0945
影響:悪意を持って作成された Web サイトにアクセスすると、任意のコードが実行される可能性があります。

About the Safari 4 Public Beta Security Update
http://support.apple.com/kb/HT3551
Safari 3.2.3 のセキュリティコンテンツについて
http://support.apple.com/kb/HT3550

Safari 3.2.3 for Leopard
http://support.apple.com/downloads/Safari_3_2_3_for_Leopard?viewlocale=ja_JP
Safari 3.2.3 for Tiger
http://support.apple.com/downloads/Safari_3_2_3_for_Tiger?viewlocale=ja_JP
Safari 3.2.3 for Windows
http://support.apple.com/downloads/Safari_3_2_3_for_Windows?viewlocale=ja_JP
94533 submission
BSD

NetBSD 5.0 リリース

タレコミ by soda
soda 曰く、
だいぶ間が空いてしまいましたが、4月29日に NetBSD 5.0 がリリースされました

FFS へのジャーナリング機能の追加、Linux の FUSE互換ライブラリも含むユーザレベルでのファイルシステム機能などなど、多数の改良がありますが、なんといっても最大のトピックは SMP での性能が大幅に改善した点だと思います。たとえば このグラフによると、8コア Xeon 上で、MySQL 5.0.51a に対する sysbench OLTP の性能が、Fedora Core 10 や FreeBSD 7.1 に比べて 20% 以上高速となっています。
改良点については、NetBSD プロジェクトの公式ページの他に、SMP 性能の改善作業に携わったAndrew Doran によるスライドも参考になるかと思います。

情報元へのリンク
94540 submission
セキュリティ

Yahoo! Japan、ログインアラート機能を開始 13

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Yahoo! Japanのプレスリリースによると、Yahoo! Japanのサービスのログイン時に登録済みのメールアドレス宛にログインしたことを通知する機能を開始した。身に覚えのないログインをいち早く察知することができる機能としている。ログインロックを解除するためにはパスワードを変更しなければYahoo!のサービスを再開できないようになっている。/*また何か問題が起きそうだ
94579 submission
宇宙

「はやぶさ」の全天周映画公開中 64

タレコミ by funakichi
funakichi 曰く、
PRONEWSより
小惑星探査機「はやぶさ」のミッションを解説した全天周映画『HAYABUSA ―BACK TO THE EARTH―』が、4月1日から大阪市立科学館プラネタリウムホールで上映されているそうだ。(他の上映館情報はリンク先参照)
4096×4096画素のフルCGで、上映時間が43分におよぶ。
記事によると、映像データの巨大さゆえのデータ共有の制限や3Dモデルの巨大さゆえ32ビットアドレス空間でまかないきれないなどの苦労があったようだ。
それゆえか、記事についているダイジェスト映像でも、イトカワのレンダリングの出来栄えはまさにそこに行ったかのような説得力を感じた。ぜひ、全天周映像で見てみたいものだ。
どなたか、既にご覧になった方があったら感想が聞きたい。

――それより、JAXA的には「はやぶさ」はやっぱり「彼」なのね、というところも気になったタレコミ子であった。

情報元へのリンク
94582 submission
Intel

Intelが制裁金14億ドル課せられる 55

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Financial Timesによれば、EUは市場の寡占を理由にIntelに14億ドルの制裁金を課すことを決めた。EUの競争政策担当委員はこの件の理由を、競合他社を長年にわたり市場から締め出してきたことで、マイクロプロセッサの選択についてヨーロッパの消費者に不利益を与えてきたためとしている。
これまでのEUの制裁金額の中ではマイクロソフトの課された10億ドルが最高であったが、今回はそれを越える制裁金額となった。一方1000億円という金額は売上高の10%を制裁金とするEUの慣例からすると低く、2008年度の売上高が376億ドルであったことから40億ドル程度となる可能性もあった。
Intelの保有している金融資産は2009年第一四半期末時点で103億ドルとされている。

情報元へのリンク
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...