パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2009年5月13日の記事一覧(全7件)
94205 story

The Pirate Bay、賠償金の支払いは“DDo$攻撃”で? 124

ストーリー by otk
「支払わない」の斜め上 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

本家/.より。先日、著作権侵害幇助の有罪判決が下り、3,000万スウェーデン・クローナ(SEK)(約3億5,000万円)の賠償を命じられたThe Pirate Bayだが、同サイトの設立者であるGottfrid Svartholm Warg(通称Anakata)氏は、この賠償金を「DDo$攻撃」とも呼べる方法で支払うことを思いついたようだ。

Warg氏はすべてのインターネット・ユーザーに対し、1 SEK(約12円)ずつを原告側の弁護士事務所に振り込むよう呼びかけている。大量かつ少額の振込を処理するのにコストがかかり、原告側で利益が生じない仕組みだという。加えて、振込先に指定されている口座は振込が1,000件を超えると1件あたり2 SEKの手数料がかかるため、振込1件あたり1 SEKの損失が原告側に発生する計算になるという。

今回の訴訟にあたったのは小規模な弁護士事務所であり、すべての取引が手作業で処理されているため、無駄な費用だけでなく手間もかかるとのこと。また、もし「間違って」振り込んでしまったということであれば、スウェーデンの法律上、返金を主張できるため、弁護士事務所の負担は増える一方だという。

94316 story
ロボット

ロボットが小学校で授業 33

ストーリー by hylom
角度によって顔が全然違う 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

東京理科大学で開発された人型ロボット「SAYA」が、東京の九段下小学校で5年生を相手に授業を行ったそうだ(ITmedia東京理科大のニュース)。

記事中ではどのような授業が行われたのかは触れられておらず、リモートから操作するのか、それとも自律的に動作するのかも不明。写真も掲載されているが、どうせならもっとメカっぽいロボットのほうが子供達にはウケそうな気がするのだが……。

このロボットは、以前東京理科大学の「ロボット受付嬢」としても活躍(?)したもので、毎日新聞によると遠隔操作で挨拶や質問などをしたそうだ。

94319 story
セキュリティ

Adblock Plusの開発者、Webサイトの設定によってユーザーに広告表示を「お願い」できる仕様変更を提唱 79

ストーリー by hylom
「広告を表示しますか?」 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Adblock Plusの開発者Wladimir Palant氏がAdblock Plusに対し、サイトの設定およびユーザーの同意の下で一部広告ブロックを解除できるという仕様変更を提唱しているそうだ(本家/.記事)。

Palant氏は自身のブログでAdblock Plusの目的は広告業界に打撃を与えることではないと説明し、またインターネットが広告収入に依存していることも理解していると述べた。しかし利益を上げるために広告がどんどん押し付けがましく鬱陶しいものになっており、これを避けるためユーザーはAdblock Plusを利用しているとの見方を示した。

94321 story
テクノロジー

東大の研究者らが伸び縮みする有機ELディスプレイを開発 49

ストーリー by hylom
またカーボンナノチューブか! 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

東京大学や大日本印刷などの研究者らが、ゴムのように伸び縮みする有機ELディスプレイを作ることに成功したそうだ(毎日新聞)。

単層カーボンナノチューブと呼ばれる極細の炭素繊維とフッ素ゴムをジェット噴射で混ぜる独自製法

とのことで、今回作られた試作品は10cm四方サイズ、256画素のディスプレイの単色ディスプレイとのこと。

画素の小型化やカラー化が今後の課題、とのことだが、衣服などに応用できたら面白そうである。

94427 story
数学

素数の分布は「ベンフォードの法則」に従っている 48

ストーリー by hylom
初耳 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

素数の出現パターンは「ベンフォードの法則」に従っていることが分かったそうだ(本家記事)。

「ベンフォードの法則」とは、ある数値群をみたとき、最高桁が「1」である数値は(15や189や1088など)は全体の約30%、「2」であるものは約18%、「3」であるもの約12%・・・「9」であるものは約5%という割合になっているという法則である。この法則は物理学者フランク・ベンフォードが1938年に発見した分布法則であり、市場分析や不正検出アルゴリズムなどにも応用されているものである。

スペインの数学者がBartolo LuqueとLucas Lacasaは素数にもこの法則が当てはまることをこの度解明したそうだ(論文要旨)。

ベンフォードの法則って何?という方もいらっしゃるかと思うが、日本語であれば「はまぐりの数学」、英語であればWikipediaの項目「Benford's law」あたりに詳しい説明が載っているので興味があれば是非。

94431 story
テクノロジー

IEEE、125周年 30

ストーリー by hylom
そのとき日本はまだ明治、 部門より

elderwand 曰く

Institute of Electrical and Electronic Engineersが誕生して125周年を迎えたそうだ(125周年記念ページ)。

1884年創設と言うものの、前身のThe American Institute of Electrical Engineers(AIEE)から125年ということ(ちなみに電子の発見は1897年で、AIEEの設立よりも後)。

でかい学会だが、実態としては小さな学会の連合という性格もあって、そういう私も2つほどに所属している。学会連合になっていることで、1つに入っていれば、実際に学会に所属しなくても雑誌を割引で購読できるあたりがメリットかもしれない。

IEEEといえば、802.3とか802.11といった規格でお世話になってるが、なんでANSIじゃないのかあたりが不思議と言えば不思議。あなたにとって、IEEE とは? IEEE の「アレゲ面」について語ってみよう!

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...